PRGR RS Fドライバー 2018 試打・評価・徹底解説

プロギアのRSシリーズから発売のRS Fドライバー 2018年モデルについて取り上げます。

PRGR RSのドライバーは全部で4モデル!

左からRS E、RS RED、RS、RS Fドライバー

PRGRのRSシリーズは2018年にRSとRS Fの2種類、2019年にRS EとRS REDの2種類が発売され、全部で4モデルのラインナップとなっています。右から、2018年に発売のフェード仕様のSR Fドライバー、ドロー仕様のRSドライバー。そして、2019年に発売の軽量モデルのRS REDドライバー、つかまりの良いRS Eドライバーです。

POINT:RSシリーズの基本特性

  • RSドライバー:ドローで飛ばす
  • RS Fドライバー:フェードで飛ばす
  • RS Eドライバー:簡単に飛ばす
  • RS REDドライバー:スピードで飛ばす

本記事で取り上げるのは、RS Fドライバーです。

PRGR RS Fドライバー 2018は3代目モデル!

左から2016年、2017年、2018年モデル

RS Fドライバーは2016年に初代、2017年に2代目が発売され、2018年モデルは3代目となります。

2016・2017年のモデルは、トゥ側にウェイトが一つ搭載されていて、これはRSドライバーがヒール側なのと逆になっています。ウェイト位置からRSがドロー仕様、RS Fがフェード仕様であることが分かりました。

3代目の2018年モデルではウェイトが一つとなり、共にソール後方に搭載されていますので、ウェイト位置からはドロー・フェードの違いは分かりません。ただし、ヘッド形状により深重心・浅重心の差があり、重心角に差を生む形状となっています。RS Fドライバーの方が重心が浅いため、ヘッドがオートマチックに返りにくく、フェードが出やすいドライバーとなっています。

Wクラウンによりフェースがたわむ

RS Fドライバーは、RSドライバーと同様にクラウンの前方が斜めに傾斜しているWクラウン設計となっています。

出典:https://www.prgr-golf.com/product/driver/18-rs-driver.html

上図はRSドライバーのものですが、Wクラウン設計によりフェースが大きく撓むことで、反発性能が高まっています。

ヘッド形状はディープ

RS Fドライバーは、RSドライバーと異なりディープヘッドになっています。ヘッド体積は同じく460ccえすので、フェースが面長で、その分、ストレッチが短くアドレスするとコンパクトに見えます。

洋ナシ形状で、RSよりもヘッドが勝手にかえることなく、左のミスを恐れずに叩いていけそうです。

大きな慣性モーメントで、反発エリアも拡大!

出典:https://www.prgr-golf.com/product/driver/18-rs-driver.html

大きな慣性モーメントにより、一般的なドライバーと比べて反発エリアが約150%拡大しています。RS Fドライバーはフェースの縦方向の慣性モーメントが大きくなっていますので、上下方向の打点がバラつきに対して寛容性を発揮してくれます。

RS F ドライバー 2018の試打・評価

RS Fドライバーをマーク金井氏が試打して解説


フェード仕様のボールがつかまり過ぎないドライバーで、純正Diamanaシャフトでは、ヘッドスピード43~45m/sぐらいの人におすすめされています。

RS Fドライバーについて徹底解説–3upClub


前作のRSシリーズとの違いについても解説されています。RS Fについては、ドロー仕様というよりニュートラル、ストレートと言った感想が出ています。

メーカー公式PV


RSドライバー・RS Fドライバーについて、製品の特徴が詳しく解説されています。

RS Fドライバーのスペック

シャフトスペック S (M43) SR (M40) R (M37)
ロフト角(°) 9.5/10.5 9.5/10.5 10.5
体積(㎝3) 460 460 460
フェースアングル(°) -3.5 -3.5 -3.5
ライ角(°) 56.0 56.0 56.0
長さ(インチ) 45.5 45.5 45.5
総重量(g) 308 303 299
バランス D-2.5 D-2.0 D-1.5
シャフト重量(g) 54 49 44
シャフトトルク(°) 4.7 5.4 5.7

RS Fはフェードバイアス設計となっていますが、従来のウェイトをソールのトゥ側に搭載したいたものと異なり、重心深度を変えることで重心角を小さくし、ボールのつかまり・にげ具合を変えているようです。

フェードモデルといいながらも、そこまでつかまる感じはないという感想が印象的でした。2018年モデルでは、装着ウェイト数が異なったこともあり、フェード具合が弱まっているのかもしれません。

RS Fドライバーの販売価格と発売日

RS Fドライバーはの発売開始日は2018年7月13日です。標準シャフトはDiamana for PRGRで、発売価格は80,000円です。

PRGR RSドライバー 2018 試打・評価・徹底解説

プロギアのRSシリーズから発売のRSドライバー 2018年モデルについて取り上げます。

PRGR RSのドライバーは全部で4モデル!

左からRS E、RS RED、RS、RS Fドライバー

PRGRのRSシリーズは2018年に2種類、2019年に2種類発売され、全部で4種類あります。右から、2018年に発売のフェード仕様のSR Fドライバー、ドロー仕様のRSドライバー。そして、2019年に発売の軽量モデルのRS REDドライバー、つかまりの良いRS Eドライバーです。

POINT:RSシリーズの基本特性

  • RSドライバー:ドローで飛ばす
  • RS Fドライバー:フェードで飛ばす
  • RS Eドライバー:簡単に飛ばす
  • RS REDドライバー:スピードで飛ばす

本記事で取り上げるのは、RSドライバーです。

PRGR RSドライバーは2018年モデルで3代目

左から2016年、2017年、2018年モデル

RSドライバーは2016年に初代が発売され、2018年モデルは3代目となります。2016年と2017年のモデルは、RSドライバーとRS Fドライバーで、ソール前方のウェイトのヒール・トゥに分かれていましたので、ドロー・フェード仕様が一目瞭然でした。

しかし、2018年モデルでは目視できるウェイトはソール後方中央のウェイト一つになり、見た目ではドロー・フェードの違いが分かり辛くなりました。

2018年モデルでは、RS FよりRSの方が重心が深くなっています。大きな重心角でボールがつかまる方向に作用してくれます。

Wクラウンによりフェースがたわむ

RSドライバーは、クラウンの前方が斜めに傾斜しているWクラウン設計を採用しています。

出典:https://www.prgr-golf.com/product/driver/18-rs-driver.html

Wクラウン設計によりフェースが大きく撓むことで、反発性能が高まっています。

ヘッド形状はシャロー

RSドライバーは、RS Fドライバーよりもシャロー形状になっています。

ストレッチが長く、アドレスした時にボールのつかまりを感じやすい形状になっています。

大きな慣性モーメントで、反発エリアも拡大!

出典:https://www.prgr-golf.com/product/driver/18-rs-driver.html

大きな慣性モーメントにより、一般的なドライバーと比べて反発エリアが約150%拡大しています。打点がバラついてもスピードのロスが少なく、ミスに強いヘッドになっています。

RS ドライバー 2018の試打・評価

RSドライバーをマーク金井氏が試打して解説


RSとRS Fドライバーの違いについても解説されています。

RSドライバーについて徹底解説–3upClub


前作のRSシリーズとの違いについても解説されていて、2018年モデルの特徴が分かります。

メーカー公式PV


RSドライバーと同時に発売のRS Fドライバーについて、製品の特徴が詳しく解説されています。

RSドライバーのスペック

シャフトスペック S (M43) SR (M40) R (M37)
ロフト角(°) 9.5/10.5 9.5/10.5/11.5 10.5/11.5
体積(㎝3) 460 460 460
フェースアングル(°) -2.0 -2.0 -2.0
ライ角(°) 59.0 59.0 59.0
長さ(インチ) 45.5 45.5 45.5
総重量(g) 308 303 298
バランス D-2.0 D-1.5 D-1.0
シャフト重量(g) 54 49 44
シャフトトルク(°) 4.7 5.4 5.7

RSシリーズは、アスリート向けモデルという位置づけですが、反発エリアが広がり前作よりやさしくなっています。もともとツアープロ向けというほど難しいクラブではありませんので、中級者でスライス系の方があつかいやすいドライバーです。

RSドライバーの販売価格と発売日

RSドライバーはの発売開始日は2018年7月13日です。標準シャフトはDiamana for PRGRで、発売価格は80,000円です。

PRGR RS Eドライバー 試打・評価・徹底解説

プロギアのRSシリーズに追加発売されているRS Eドライバーについて取り上げます。

PRGR RSシリーズのドライバーは全部で4種類ある!

左からRS E、RS RED、RS、RS Fドライバー

PRGRのRSシリーズは当記事執筆時点で4種類のラインナップとなっています。まず、2018年6月にRS ドライバー、RS Fドライバー(右2つ)が発売され、年を跨いで2019年4月にRS Eドライバー、RS REDドライバー(左2つ)が発売されています。

POINT:RSシリーズの基本特性

  • RSドライバー:ドローで飛ばす
  • RS Fドライバー:フェードで飛ばす
  • RS Eドライバー:簡単に飛ばす
  • RS REDドライバー:スピードで飛ばす

本記事で取り上げるのは、RS Eドライバーです。

PRGR RS Eドライバー

RS Eドライバーは、モデル名の「E」あEASY(やさしい)を意味していて、やさしさに拘ったモデルとなっています。

RSは、Real Sportsの略で、もともとアスリート向けのモデルですが、つかまりがよく、球が上がりやすく、ミスにも強い設計となっていて、中級者でも使いやすいドライバーです。

RS Eドライバーのフェース

同時期に発売されている軽量モデルのRS REDと比べると、面長なフェース形状となっています。

https://www.prgr-golf.com/product/driver/19-rs-e-driver.html

たわみを増長させるリブが搭載されていて、フェースが大きくたわんで飛距離アップに貢献してくれます。

ヘッド形状は安心感のある丸形

ヘッドはストレッチが長めに取られていて、後方に重量配分されています。また、ヒールよりも膨らみがあり、重心角を大きくした設計になっています。

https://www.prgr-golf.com/product/driver/19-rs-e-driver.html

重心角はシリーズ最大の34°で、スライサーに適した重心設計となっています。筆者の記憶の範囲で言いますと、2019年モデルとして発売されているドライバーの中で、最も大きな重心角となっています。

これまでの重心角が大きなドライバーは、極端に軽かったり、やさし過ぎたり、シニアや初心者向けのものが多かったイメージがありますが、アスリート向けモデルから登場した大重心角のドライバーということで、新たなゴルファー層に注目されるモデルです。

メーカー モデル 重心角
PRGR RS Eドライバー 34°
ヤマハ インプレスUD+2ドライバー 33°
ブリヂストン PHYZドライバー 32°
PRGR RS REDドライバー 31.5°

低重心・深重心でやさしいドライバー

重心は深く設定されていますので、打点がバラツキやすいゴルファーにとって、オフセンター時のミスを許容してくれますので、扱いやすいドライバーです。

反面、ミスを許容するということは、直進性が高いため、打ち方を変えて弾道を操作するのには不向きとなります。

RS Eドライバーの試打・評価

RS Eドライバーをマーク金井氏が試打して解説

ボールのつかまりの良さについて、カット気味、プッシュアウト気味に打ち分けて検証されています。スライサーにおすすめのドライバーです。

みんなのゴルフダイジェストによる試打動画


RS EドライバーとRS REDドライバーを試打して打ち比べてしています。

アマチュアゴルファーがRS Eドライバーを体験


アマチュアゴルファー2人がRS Eドライバーを実際に使って感想を述べています。

メーカー公式PV


RS E、RS REDドライバーについて製品の特徴が詳しく解説されています。

RS Eドライバーのスペック

 

シャフトスペック S (M43) SR (M40) R (M37)
ロフト角(°) 9.5/10.5 9.5/10.5 9.5/10.5
体積(㎝3) 460 460 460
フェースアングル(°) 0 0 0
ライ角(°) 59.0 59.0 59.0
長さ(インチ) 45.5 45.5 45.5
総重量(g) 308 300 298
バランス D-2.0 D-1.5 D-1.0
シャフト重量(g) 54 47 44
シャフトトルク(°) 5.2 5.5 7.0

同時期に発売されているRS REDドライバーも、つかまり、球の上がりやすさ、直進性に優れていて、RS Eドライバーとあまり変わらないのでは?と思うゴルファーもいると思います。

が、RS REDドライバーは約30g軽量化されたモデルで、RS Eドライバーは、先に発売されているRSドライバー、RS Fドライバーと同じ重量感となっています。ちなみに、スペックとは別の話になりますが、RS Eドライバーの方が2万円安いです。

ロフト角は9.5°、10.5°の2種類のみ、フレックスもR、SR、Sの3種類のみとなっています。RSドライバーはドローモデルとして発売されていますが、つかまりが一つ足りず購入を断念した方は、つかまりがぐっと良くなったRS Eドライバーを試してみてください。

RS Eドライバーの販売価格と発売日

RS Eドライバーはの発売開始日は2019年4月19日です。発売価格は68,000円です。

PRGR RS REDドライバー 試打・評価・徹底解説

プロギアのRSシリーズに追加発売されているRS REDについて取り上げます。

PRGR RSシリーズのドライバーは全部で4種類ある!

左からRS E、RS RED、RS、RS Fドライバー

PRGRのRSシリーズは、2018年6月にRS ドライバー、RS Fドライバーが発売されています(右2つ)。そして、2019年4月にRS Eドライバー、RS REDドライバーが加わり(左2つ)、RSドライバーは、全部で4種類となっています。

POINT:RSシリーズのメーカーによる分類

  • RSドライバー:ドローで飛ばす
  • RS Fドライバー:フェードで飛ばす
  • RS Eドライバー:簡単に飛ばす
  • RS REDドライバー:スピードで飛ばす

本記事で取り上げるのは、RS REDドライバーです。

PRGR RS REDドライバー

RS REDドライバーは、他の3モデルと重量が大きく異なります。他の3モデルは300g前後で一般的なクラブの重量ですが。RS REDは最も軽いシャフト選択で270gです。

これは、ゼクシオ10ドライバーのRスペックと同じ重量になります。シニアやヘッドスピードが速くないゴルファーが扱いやすい重量感に仕上がっています。

RS REDドライバーのフェース

フェースはシャローで、フェアウェイウッドを思わせるような形状で、横方向が長くとられています。

https://www.prgr-golf.com/product/driver/19-rs-red-driver.html

たわみにくいシャローフェースでありながら、鍛造カップフェースはフランジ部分が長くとられ、フェースが大きくたわみ、飛距離アップに貢献してくれます。

低重心・深重心でやさしいドライバー

ヘッド形状はシャローで、さらにヘッド後方が低く設計され、後方の重量が集中されています。

低重心・深重心になっていますので、ミスに強く、球が上がりやすい設計になっています。

重心角が大きく、つかまりが良い

アドレスした時に見えるクラウンの形状は、安心感のある丸形です。ヒールよりも重量感があり、重心角は31.5°で、つかまりの良いモデルになっています。

「つかまり、上がる」と謳われている同時発売のRS Eドライバーの方は、さらに大きく34°ですが、一般のドライバーの重心角が23°ぐらいと考えますと、31.5°はスライス改善を意図するのに十分大きな重心角です。

重心角が大きくスライサーにもおすすめ

RS REDドライバーの試打・評価

みんなのゴルフダイジェストによる試打動画


RS REDドライバーとRS Eドライバーを試打して打ち比べてしています。

RS REDシリーズを2人のアマチュアが実際にコースで使用


RS REDシリーズを使って、実際のコースで2人のアマチュアがラウンドして評価しています。ドライバーだけでなくアイアンも使われています。

メーカー公式PV


RS RED、RS Eドライバーについて飛びのメカニズム、製品の特長など詳しく解説されています。

RS REDドライバーのスペック

シャフトスペック S (M43) SR (M40) R (M37) R2 (M35)
ロフト角(°) 9.5/10.5 9.5/10.5/11.5 9.5/10.5/11.5 10.5/11.5
体積(㎝3) 460 460 460 460
フェースアングル(°) -1 -1 -1 -1
ライ角(°) 59.5 59.5 59.5 59.5
長さ(インチ) 46 46 46 45.5
総重量(g) 278 273 271 270
バランス D-1.0 D-0 D-0 C-7.5
シャフト重量(g) 46 42 41 39
シャフトトルク(°) 6.9 8.1 8.1 8.5

シャフトにより用意されているロフト角のレンジが異なります。クラブ重量は270~278gの範囲で一番重量があるものでも軽量クラブの部類に入ります。

RSシリーズはReal Sportsの略でアスリート向けモデルではありますが、RS REDは重心角やクラブ重量の面からも、かなりやさしく仕上がっていますので、ヘッドスピードが落ちてきた方、シニアの方にも扱いやすいドライバーです。

RS REDドライバーの販売価格と発売日

RS REDドライバーはの発売開始日は2019年4月12日です。発売価格は88,000円です。