【スライス改善:その1】左足の位置でスライスを直す【初心者のスライスはコレで一発解決!?】

ゴルファーの多くの方が、スライスの傾向があるとも言われています。

その数、アマチュアの8割というデータもあるようです。

そして、スライスは原因が一つではないため、人それぞれで原因と解決方法が異なります。

そこで本サイトではスライスの改善方法について、いくつかの手法を紹介していきます。

試していくことで、自分にあった方法、解決の手掛かりが見つかると思います。

スライス回転が掛かってしまう大きな原因の一つはコレ!

スライスを生み出す原因の一つに、スイングの軌道がアウトサイドインであることが挙げられます。

グリーンの線が、アウトサイドインで、外から大きく回ってきて、中に入っていきます。

この軌道を描いてボールにインパクトすると、ボールを擦ってしまい、上図の視点から見るとボールに時計回りのスピン(スライス回転)を与えてしまいます。

横方向の回転が与えられて飛び出すと、打ち出し方向から右に弾道がそれていきます。

これを解決する方法として、グリーンのアウトサイドインの軌道から、青や赤の軌道に近づけてあげることが有効となります。

アウトサイドインからインサイドアウトにするには?

さて、もう一度先ほどのスイング軌道のパターンを見てみましょう。

緑のラインから青や赤のラインに変えていくにはどうした良いでしょうか?

解決方法の一つがボールを緑のライン上ではなく、青や赤のライン上の別の場所に置くという方法があります。

ボールの位置を、少し前に移動して上げると、スイングは緑から青、赤に変えて行かないとクリーンヒットしづらくなります。

こういった感覚になる脳への作用を利用することで、「体のあそこをこうして・・・」と考えることなく、アウトサイドイン軌道が解決する狙いです。

この方法がフィットする人とそうでない人がいると思います。フィットした方は、ボール位置を色々と変えてみることで、最適な自分なりのポジションを探し出してみてください。

ボール位置を変えて、スライスが改善した実例

こちらの動画では、ボール位置を変えることで、見事なストレートボールを打ち放つ様子が紹介されています。

ボールを置く位置を、左足の前ぐらいに移動させることで、スライスが改善しています。

インパクトのタイミングが遅くなりますので、その分、ヘッドが返る時間が作られるとも言えますが、ボールがかなり前にあることで、アウトサイドインでは届かないという意識が働いているという考え方もあります。

ボールの最適位置は人それぞれですので、まずは、普段よりも飛球線方向に対して前側、つまり、左足よりにボールを動かして、試してみてください。

横田真一の「スライスしないティの検証結果」が興味深かった件

ゴルフyoutuberとして活躍する横田真一プロが、「ノンスライスティー」を使って、実際にスライスが抑えられるのかを検証されています。

なかなか興味深い結果になりましたので、取り上げてみたいと思います。

そもそも、ノンスライスティーとは!?

出典:Amazon

動画の前に、まず、「ノンスライスティー」について、どのような商品か紹介します。

「ノンスライスティー」とは、スライスが抑えられるティーのことで、「アンチスライスティー」「スライスしないティー」などと呼ばれることもあります。

通常のティーと大きく違うのは、ボールを乗せる台座に加えて、椅子でいう背もたれのようなものがある点です。

この後に紹介する動画では、「こびとの椅子」と言われていましたが、まさにそのような形状をしています。

使い方は、通常のティーと同じく芝に刺してボールを上に載せます。そして、椅子の背もたれのような部分がクラブのヒッティングポイントになるよう、後ろ側にセットします。打つ際は、そのまま背もたれ部分を叩きます。

なお、この種のティーは、ボールとクラブの間に物が挟まる形になりルール違反となりますので、公式競技では使えません。

ノンスライスティーを使ってスライスしないか横田真一が検証した動画

こちらの動画にて、横田真一プロがスライスしないティーを使って、本当にスライスが抑えられるのか検証されています。

動画冒頭では、普通のティーでスライス・フックを披露していまして、強烈な曲がりに娘の横田真子さんも驚かれています。この辺りは流石プロといったところでしょう。

検証した結果、スライスは出る!?

出典:Amazon

スライスが出ないメカニズムとしては、ボールとクラブの間に物が挟まっているため、スピンが抑えられるおいうものです。

スピンが抑えられれば、スライスの原因となるサイドスピンも生じにくくなるため、スライスも抑えられるという論理です。

実際、スライサー向けのゴルフクラブの中には、キャロウェイのビッグバーサのように低スピン効果によりスライスを抑える仕組みを採用しているものもあります。

ビッグバーサ B21シリーズ!ドライバー~アイアンまで全モデルを紹介!

そして、肝心の検証結果ですが、期待の中、横田真一プロが思いっきりスライスをかけて打ってみたところ、思いっきりスライスしました。

ついでに、娘の横田真子さんが打ってみても、右にスライス回転の弾道が出てしまいました。

スライスしないティーは、フライヤーになる!?

このティーによる効果について、横田真一プロは、「フライヤーになるのか?」を述べていました。

そして、今後はアイアンで試してみたところ、スピンが抑えられ、飛距離が大きく伸びることが確認されました。

スライスを抑えるメカニズムがスピン量を抑えることであるならば、実際にスライスしないティーを使ってスピンが抑えられることが確認されました。

まとめ

スライスしないティーというと、どうやってもスライスしないような印象を受けますが、思いっきりスライスを掛けようとすれば、しっかりスライスが出ます。

一方で、アイアンで試してみると、フライヤーになることが確認されていました。

スピン量を抑えることで、スライスが出にくくなりますので、スライスを抑える効果は働くことが分かります。

GGスイングを完全マスター!注意すべき5つのポイント

最新で科学的にも理に適っていると言われているGGスイング。

PGAのトッププロでも取り入れている選手が増えていて、最も注目されていますが、これまでと正反対ともいうべきスイングで、難解とも言われています。

そこで、本記事ではGGスイングをマスターするに当たって肝となるポイントをまとめました。

GGスイングは、これまでのスイングと全く異なる

これまでのは、スイング前半に飛球線方向と反対にスウェーして、トップで切り返してからのスイング後半は飛球線方向にスウェーして、体重を乗せることが意識されていました。

GGスイングでは、回転軸を右や左に動かさないため、これまでの体重を乗せる考え方と大きく異なります。

それでは、GGスイングをマスターする上で重要となるポイント5つを見ていきましょう。

ポイント①:左右のスウェーを行わない

PGAツアーでも10年前までは、左右のスウェーを行う形でしたが、GGスイングがこれまでのスイングと大きく異なるのは左右のスウェーが無い点です。

回転軸は動かさないことが、回転をしっかりする上で重要になります。

ポイント②:ガニ股は、必須ではなく必然

GGスイングと言うと、ガニ股でダウンスイングすると捉えられている方も多いと思います。

それが故に、GGスイングは異質で難解と思われがちですが、話の順序が異なります。

ガニ股にすることが大事なのではなく、GGスイングではトップでの切り返しから振り下ろす際に回転軸を動かさないことが求められます。

回転軸を保つためには、これまででは常識的だった飛球線方向へのスウェーも行いません。

スウェーせず、体が飛球線方向に行かないようにするためには、左足は外側に旋回させると解決するため、結果的にガニ股動作が入ります。

そのため、ガニ股を意識するのではなく、回転軸を保つことに意識を向けることがポイントとなります。

ポイント③:横ではなく下に踏ん張る

トップからの切替しからは、飛球線方向に体重移動するのではなく、下に踏ん張ります。

GGスイングの特徴として、左右への体重移動ではなく、垂直方向の地面反力を使う点が挙げられます。

そのため、最後に踏み上げる前に、下に踏ん張ります。そうすることで、回転軸を動かさないため、回転が進みます。

ポイント④:シャローイングは切り返しのタイミングで行う

GGスイングの特徴の一つとして、シャローイングという言葉が出て来ます。

スイング後半で、シャフトを寝かせて振りに行くという意味で使われていると思いますが、GGスイングでいうシャローイングは、タイミングが重要となります。

スイング後半の途中で徐々に寝かせるのではなく、下半身の動きに対してクラブが遅れて動いてきますが、この間にシャフトを寝かします。

逆に言えば、スイング後半の最中にシャフトを寝かすのはNGとなります。

ポイント⑤:インパクトでは胸を30度ぐらい開く

インパクトでは胸を飛球線方向と平行ではなく、胸を少し開きます。PGAの平均では30°ぐらいだそうです。

体がしっかり回転していない状態から胸を開こうとすると、クラブが遅れてきて、フェースが開いてしまうため、しっかり回転しておくことが重要となります。

まとめ

GGスイングをマスターするために注意したいポイント、誤解が生じやすいポイントについて、5つ取り上げました。

左右の体重移動ではなく、回転と地面反力を活かして飛距離を出していく新たな考え方は、斬新でもあり魅惑的でもあります。

興味がある方は、是非、試してみては如何でしょうか。

「フェアウェイウッドで球を上げる方法」のプロの話が興味深かった件

フェアウェイウッドを苦手とするゴルファーは、かなり多くいます。

大きな理由の一つとして、ドライバーと同じウッドでありながら、芝の上に直置きされているボールを打つことが挙げられ、球が上らないという悩みが多いようです。

フェアウェイウッドで球を上げる方法について、プロがおすすめしている打ち方、練習方法がなかなか興味深かったので取り上げます。

フェアウェイウッドで球を上げる方法の解説動画

上掲の動画にて、フェアウェイウッドで球が上らない原因、上げるための練習方法について、プロが解説されています。

ゴルフのレッスンとなると、スイングや体の使い方を言葉で説明されて、実践するのが難しいことがあります。

この動画で紹介されている方法は、2つのステップが紹介されていて、スイングがどう、テイクバックがどうといった話がありません。とてもシンプルで分かりやすく、誰でも簡単に取り入れられると思います。

動画内で紹介されている練習方法は2つ

スタンスを狭める

▼先程の動画の1:42頃から再生されます。

まず1つ目は、スタンスを狭くする方法です。肩幅いかないぐらいの狭さにして、後は軽く振るだけです。

これだけ?と思うかもしれませんが、理由もしっかり解説されています。

入射角がきつすぎると球が上らない。

入射角を穏やかにするためには、力んではいけない。

脚を閉じると、体重移動できない。

体重移動できないと、上から打てないため、入射角がきつくならない。

ボール1個分、後ろにセットする

2つ目は、クラブをセットする際に、ボールを1個分後ろにセットする方法です。

後ろでセットすることによって、ボールの手前にスイングの最下点が来るようにする効果があるそうです。

球が上らない人は、打ちに行ってるため、入射角がきつくなることが原因だそうです。

この方法だとダフってしまいそうですが、入射角が緩やかになっていることで、ダフっても芝の上で滑るため、問題ないそうです。

後はこの練習を継続する

この2つのステップで打てば、入射角が緩やかになって、球が上るとのことです。

1つ注意点としては、上がるようになったからといって、直ぐにスタンスやセットをもどすのではなく、この練習を継続するよう勧められています。

簡単に治るものではないので、頭で考えなくても体で出来るぐらい練習しないといけないとのことです。

毎回、練習場に行くたびに、この練習方法を準備体操がてらに行うと良いそうです。

 

スライス改善・ドローボール習得のプロの練習方法【誰でも即できる!アレを使った簡単な方法です】

スライス改善、ドローボールを習得するための練習方法について、youtubeやゴルフ雑誌等で見掛けることがあります。

特にスライス改善をテーマにしたものは多く、昔から永遠になくならない話題です。

スライス改善やドローボールを打つ練習方法については、一つ、プロも実際に行っている共通した練習方法がありますので、取り上げてみたいと思います。

球をつかまえたい時の注意する点は一つ

スライス改善でもドローボールでも、球を逃がすのとは反対につかまえることが重要となります。

しっかり球をつかまえる方法について、堀川プロが注意すべき点を一つ述べています。

それは、
「右半身が開いたら終わり」
という点です。

これは換言すると「胸が進行方向を向いてしまったら終わり」とも言えます。

そして、その具体的な方法は、
「右半身を前に出さないで、左半身でブレーキ」
だそうです。

筆者個人としては、左右の体にこの命令を出すと、思いっきり手打ちになりそうですので、実際に体現するには、体に出す命令に感覚的なものが大きく左右するように思います。

そこで、感覚的ではなく、物理的に体を矯正させる練習方法を紹介します。

ヘッドカバーを両脇に挟んでスイングする

スライス改善やドローボールを打つ練習として、ヘッドの返しをタイミング良くしっかり行う方法として、ある共通の方法があります。

これはツアープロも取り入れていた練習で、過去にも色々なところで見掛けるものですので、多くの人にフィットしやすい内容ではないかと思われます。

古閑美保プロは、「手首の返しを脇で行う」

この動画には前段があるのですが、あるアマチュアゴルファーから「手首は返すのか、返さないのか」という質問を受けたことが切欠となっています。

それを改めて考えてきた答えを披露しているのが、上記の動画です。

ヘッドカバーを左右に開いてスイングすることで、脇が開かずに理想的なスイングができるというものです。

脇を開かないことで、胸が前を向くのを抑えてくれるので、堀川プロの言葉と通じるものがあります。

タオルを挟む方法で、腕の上げ過ぎを抑える

こちらの練習動画では、タオルを使った方法を紹介しています。効果としては、ヘッドカバーでもタオルでも同じだと思います。

挟む理由は、トップ位置が高すぎるということを指摘しています。これは別の言い方をすれば、脇が開き過ぎていると言えますし、それが故にタオルを挟む方法で改善しているのでしょう。

こちらも胸が開くのを抑えてくれていることが動画で確認できます。

まとめ

スライス改善やドローボールを習得する方法については、スイング軌道や手首に着目したものなど、色々な考え方や手法があります。

上手く行かない原因も多数・複合的にあると考えれば、解決方法や練習方法は1種類ではありませんが、ツアープロも採用している脇を締める具体的な練習方法は、試して見ると改善する方、改善まで至らずとも感覚が芽生えてくる方もいらっしゃると思います。

しっくりくる練習方法に出会えていない方は、是非、試してみてください。