PRGR Carrys Qの全モデルを一挙紹介!発売日も決定

PRGRから発売のCarrys Qについて、全モデルのラインナップ・発売日・発売価格について取り上げます。

Carrys QとQ

※左がCarrys Q、右がQ

PRGRから2018年にQ(フェアウェイウッド、ユーティリティ)が発売されています。そして、2021年にCarrys Q(フェアウェイウッド、ユーティリティ)が新たに発売となっています。

※出典:https://www.prgr-golf.com/product/utility/20-q.html

RSともeggとも異なるQは、Carrys Qが追加されたことで、位置づけ・クラブ間の繋がりがどのようになるのかが気になるところです。

飛距離で捉えると、Carrys Qは、既存のQよりもう少し上のレンジで、概ねフェアウェイウッドの領域をカバーしています。

Qの方は、ソールが船底のような三角形状になっていて、ラフや傾斜地でも対応しやすい形状でした。

今回のキャリーズQは、正面から見ると平べったい形状になっていて、Qとは対照的な形状となっています。

公式サイトでも「平らなフェアウェイでヘッドが滑るように走り、抜けがいい」と説明されていますので、適した場面の違いが分かります。

PGRG Carrys Qの公式動画

こちらの動画はPRGRによるキャリーズQの公式動画です。

既存のQと新商品のCarrys Qの両方が登場しますので、使い分け、位置付けなどが分かります。

Carrys Qも大きく2種類に分かれている

Qと同様に、上の2番手と下の2番手で、形状が異なっています。

Q3+、Q3

Q3+とQ3は、ヘッドが極端に平べったい形状となっています。

ソールはテーラーメイドのVスチールと似た形状で、芝との接地面積が抑えられ、振り抜けの良さを発揮してくれそうです。

番手 Q3+ Q3
ロフト角 16.5° 19°
ライ角 58° 58°
フェース角 2.5° 4.0°
長さ 42インチ 41.5インチ
バランス D0 D0

Q4、Q5

Q4とQ5は、先程のQ3+、Q3よりもディープで重心が浅めになっています。

番手 Q4 Q5
ロフト角 20° 24°
ライ角 59° 59.5°
フェース角 3.0° 3.0°
長さ 39.5インチ 39インチ
バランス D0 D0

 

【楽天モバイルの無料通話】事前に知っておくべき2つの注意点

楽天モバイルは、格安スマホを提供するMNVOから、キャリアとして認可を受けMNOとなりました。

そして、菅内閣の下、携帯事業者が相次いで値下げプランを発表する中、楽天モバイルは契約件数を一気に確保すべく、「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」という魅力的なプランを打ち出してきました。

中でも注目されている内容の一つが、「通話無料」です。

「通話無料」は文言だけ見ると夢のようなサービスですが、実際に利用するに当たって注意点が2つありますので、詳しく解説します。

「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」の通話無料について

楽天モバイルは、他社から回線を借りて格安スマホを提供するMVNOとして携帯事業に参入し、その後、総務省から認可を受け4番目のMNOとなりました。

自社回線を所有するとなると、それなりの契約件数が必要となりますので、思い切った魅力的なプラン、「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」を打ち出しています。

この中で、プラン料金が通信料に応じた従量段階性を採用されていて、月に1GBまでであれば無料というのにも驚きですが、通話も無料という仕組みが導入されています。

ただし、この通話無料は、一般的な電話とは異なる部分がありますので、「通話無料」に惹かれている場合、中身を予め把握し、理解しておくことが重要です。

通話無料となるのは、「Rakuten Linkアプリ」を利用した場合のみ

通話無料と言うのは、もちろん電話の受信は今も昔も無料ですから、発信の話となります。

通常、スマホでの電話は、デフォルトでインストールされている通話アプリを使います。そして、楽天モバイルでもデフォルトの通話アプリを使って電話を掛けると、これまでと同様に有料となってしまいます。

発信の通話が無料となるのは、「Rakuten Link」という楽天モバイル専用のアプリをインストールし、そのアプリから電話を掛けた場合に限られます。

アプリからの電話と言っても、LINEやSkypeのような通話とは異なり、電話番号で掛けることができますので、使い方は電話と同じです。

ただし、この「Rakuten Link」を使った通話は、2つほど課題がありますので、詳しく順に説明していきます。

「Rakuten Link」での通話に関する課題、その1:通話品質

「Rakuten Link」は、楽天が提供している無料アプリです。

インストールし、ログインして利用設定を行うと、直ぐに使うことができます。

LINEやスカイプと大きく異なる点として、以下の4つが挙げられます。

  • 相手がRakuten Linkを使っていなくても、電話を掛けられる
  • 電話番号で掛けられる
  • 相手の番号は、他の携帯会社や固定電話でもOK
  • WiFi接続できれば電話を掛けられる

操作している限りでは、普通の電話と何ら違いがありませんし、上記の4点は課題ではなくメリットです。しかもかなり良い内容のメリットです。

では課題はというと、通話の品質にあります。

大凡、推測出来た方もいると思いますが、WiFi環境であれば通話ができるということで、これはつまり通常の電話とは仕組みがことなります。

実際に筆者が掛けてみたところ、LINEやSkypeのように、途中で途切れたり、時差が出ることがあります。

家族のと通話であれば、相手も事情が分かっていますから、通話が不自然だったり、途中、聞こえない部分があっても、理解が得られると思います。

しかし、目上の方やビジネスシーンでの電話だとすると、スムーズな会話が難しいと思いますので、そういった場面での利用は適切ではないと感じました。

通話無料といっても、こういった側面がありますので、特にビジネス利用が主だった方は、スマホの通話が全て無料にできるという訳にはいかないように思います。

「Rakuten Link」での通話に関する課題、その2:電話の受信

もう一つの課題は、電話の受信についてです。

先程の課題その1で触れた通り、Rakuten Linkでの通話は、品質面で課題があります。利用するとなると相手や場面を選んでというのが現実的ではないかと思います。

それならば通話アプリとRakuten Linkアプリを使い分ければ良いと考える方もいると思います。

実際、発信は、Rakuten Linkアプリを立ち上げるか、通話アプリを立ち上げるかで、使い分けが可能です。

課題となるのは、受信の方です。

Rakuten Linkアプリを設定して、ログインしたままにしておくと、受信は全てRakuten Linkで受けることになり、通話アプリで受けることができません。

Rakuten Linkアプリでの通話は、先程の課題その1の通り、品質面に懸念があります。

受信は通話アプリで全て受けた方が良いと思いますが、Rakuten Linkアプリを入れた時の状態では、通話アプリで受信することができません。

ただし、Rakuten Linkアプリをログアウトしておけば、通話アプリで受信が可能ですが、Rakuten Linkアプリを使って無料で電話を掛けようとした場合、改めてログインする必要がありますし、通話後、再びログアウトしておく必要があります。

この操作を電話受信の都度、行うとなると、とても面倒ですので、現実的ではないと思います。

※なお、受信を通話アプリで受けれないという課題は、実は解決方法がありますので、別の記事で取り上げます。

【完全解決】Rakuten Linkアプリではなく、通話アプリで着信する方法【2種類の解決方法を詳しく解説】

まとめ

楽天モバイルの通話無料について、事前に把握しておきたい点2つを取り上げました。

ちなみに筆者は楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT Ⅵプランを契約していまして、通話無料のサービスを使うことができます。

筆者としては、電話番号で掛ける電話が極めて少ないため、Rakuten Linkアプリによる通話はほぼ使っていません。

家族との通話はLINE通話です。

楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT Ⅵプランは、通話無料というより、従量段階性の料金プランに魅力を感じた方におすすめしたいです。

 

PRGR シルバーブレードα パターの5モデルを一挙紹介!

PRGRのシルバーブレードから新たなモデル、シルバーブレードαパターが発売となっています。

細部まで拘り抜いた全5機種について取り上げます。

シルバーブレードα パターの特徴

比重の異なる素材を組み合わせ、高慣性モーメントを実現

シルバーブレードのパターヘッドには、比重が異なる素材が用いられています。

ブレードには軽いアルミ素材、そして、ボディーには重いステンレス素材が用いられていて、後方に重量が寄せられています。

これにより、高慣性モーメントが実現されていて、オフセンターヒット時のヘッドのブレが小さく抑えられています。

5つのモデルにより、様々なストロークに対応

*引用:PRGR

シルバーブレードα パターは、ヘッド形状・ネック形状・オフセットなどが異なる5種類のモデルがあります。

ピン型、マレット型はそれぞれセンターシャフトのモデルもあり、ヘッドの開閉をする方、真っすぐにストロークする方など、様々なストロークに対応しています。

変化を付けたミーリングにより、転がりが安定

*引用:PRGR

フェース面のミーリングは、中央では粗く、そして、両サイトに行くに従って徐々に細かく施されています。

これにより、オフセンターヒットとなった場合でも、転がり距離が安定しやすくなっています。

シルバーブレードα パターの全モデルを紹介!

シルバーブレード α-01

ロフト角(°) 3 3
FP(mm) -3.5 -3.5
ライ角(°) 70 70
長さ(インチ) 33 34
総重量(g) 545 550
シャフト重量(g) 101 106

シルバーブレード α-01CS

ロフト角(°) 3 3
FP(mm) 7.5 7.5
ライ角(°) 70 70
長さ(インチ) 33 34
総重量(g) 551 556
シャフト重量(g) 107 112

シルバーブレード α-02

ロフト角(°) 3 3
FP(mm) 1.5 1.5
ライ角(°) 70 70
長さ(インチ) 33 34
総重量(g) 544 549
シャフト重量(g) 100 105

シルバーブレード α-03

ロフト角(°) 3 3
FP(mm) -0.5 -0.5
ライ角(°) 70 70
長さ(インチ) 33 34
総重量(g) 547 552
シャフト重量(g) 103 108

シルバーブレード α-03CS

ロフト角(°) 3 3
FP(mm) 7 7
ライ角(°) 70 70
長さ(インチ) 33 34
総重量(g) 551 556
シャフト重量(g) 107 112

 

キャロウェイ EPIC MAX FASTドライバー・フェアウェイウッドの最新情報

キャロウェイのEPIC MAX FASTドライバー・フェアウェイウッドがルール適合リストに掲載されました。

EPIC’21の追加されると思われる2モデルについて、現在、分かっている情報を取り上げます。

EPIC MAX FASTは、ドライバーとフェアウェイウッドがある

出典:https://www.randa.org/

こちらがR&Aの適合リストで確認されたEPIC MAX FASTドライバーとEPIC MAX FASTフェアウェイウッドです。掲載されたのは3月のようです。

EPIC ’21は、現在、EPIC SPEED、EPIC MAX、EPIC MAX LSの3種類のドライバーがリリースされていますので、EPIC MAX FASTドライバーは4種類目のドライバーということになります。

フェアウェイウッドについては、LSがありませんので、3種類目となります。

主要テクノロジーは同じ

新たなFASTタイプに搭載されているテクノロジーは、先に発売されているものと同様になっています。

  • JAILBREAK AI スピードフレーム(ドライバー)
  • JAILBREAK AI ベロシティブレード テクノロジー(フェアウェイウッド)
  • FLASHフェースSS21(共通)

ジェイルブレイクにより、無駄な撓みを抑えてボールスピードをアップし、FLSHフェースによりフェースの幅広いエリアで優れた反発を発揮してくれます。

EPIC MAX FASTドライバー

出典:https://www.randa.org/

EPIC MAX FASTドライバーは、フェースの直ぐ後ろのソール部分がスタンダードなモデルと異なっています。

恐らく、MAVRIKのFASTタイプと同様に、より軽いチタン素材が使われていて、ヘッドの軽量化が図られているようです。

ロフト角・ライ角の調整機能についても、先に発売されている3モデルには搭載されていますが、EPIC MAX FASTドライバーには搭載されていません。

これは、可変スリーブを搭載すると重量が嵩張るため、軽量化を図るために未搭載としていると考えられます。

適合リストの掲載内容によると、ロフト角は9.5°、10.5°、12.0°となっています。前年のMAVRIK MAX FASTドライバーでは、12.0°というスペックはありませんでしたので、なかなか自力で球を上げきれない方にとっては、心強いスペックです。

EPIC MAX FASTフェアウェイウッド

こちらはEPIC MAX FASTフェアウェイウッドです。前年のMAVRIK MAX FASTはドライバーしかありませんでしたので、FASTタイプの適用が広がった形となります。

タイトリストの同じく軽量モデルのTSi1もフェアウェイウッドが発売となっていて、市場全体で軽量モデルのニーズが高まっているのかもしれません。

EPIC MAX FASTフェアウェイウッドの特徴としては、ドライバーと同様にヘッド前方に軽量素材が用いられているように見えます。

ウェイトは、EPIC MAXフェアウェイウッドと同じく、ソールの前方・後方に1つずつ装着されています。

通常、フェアウェイウッドは全番手が適合リストに掲載されるのですが、EPIC MAX FASTフェアウェイウッドは5番のみとなっていますので、番手は1種類の可能性があります。

まとめ

EPIC ’21のFASTタイプのドライバー、フェアウェイウッドについて、最新情報を取り上げました。

詳細スペックや発売時期・発売価格などの情報は、現時点では公式情報がなく分かりませんが、今後、SNSや公式サイトなどで公式情報が出て来ると思います。

ヤマハ RMX VDドライバー、適合リストに掲載!

ヤマハのRMX VDドライバーがルール適合リストに掲載されました。

RMXシリーズのニューモデルと思われる新たなドライバーについて取り上げます。

RMX VDドライバー

出典:https://www.randa.org/

R&Dのドライバールール適合リストに、ヤマハのドライバーが2種類掲載されました。

いずれも「RMX VD」という名称ですので、RMXシリーズのニューモデルのようです。

今度のRMXは1種類か?

これまでのRMXシリーズのドライバーは、RMX 116、RMX 216といった名称で、ディープで操作性のある「1」のモデル、シャローで寛容性のある「2」のモデルがありました。

しかし、今回確認されたドライバーヘッドは、「1」や「2」と言う数字が付いておらず、「RMX VD」1種類です。

今後、「1」「2」といった数字表現は用いられずに新たなモデルが追加掲載されるのかは不明です。

ヤマハ史上初?ウェイトによる弾道調整機能を搭載

RMX VDドライバーは、ソール後方にスライド式のウェイト調整機能が搭載されているように見えます。

スライド部分の両端には、FADE、DRAWの文字が記されていますので、ウェイトを左右に移動させることで、ドロー・フェードの弾道調整が行える仕組みとみて間違いないでしょう。

最近のドライバーの特徴として、PING、タイトリスト、ブリヂストンなど、ウェイト移動によるドロー・フェードの調整機能を搭載するメーカーが増えていますので、ヤマハも同じ流れと言えそうです。

ロフト角は9.5°と10.5°

RMX VDドライバーは、RMX VD(Prototype)とRMX VD(Prototype)(Version 2)の2種類のヘッドが掲載されています。

いずれのモデルもロフト角の登録は、9.5°と10.5°の2種類です。

ロフト角調整機能を搭載

ソールのネック寄りには、シャフトを固定するネジが見えますので、可変スリーブによるロフト角・ライ角の調整機能(RTS)は、引き続き搭載されているようです。

同様の機構であれば、シャフトの挿し込み向きを変えることで、4種類の調整が可能となります。

ヘッド形状はアスリートが好む洋ナシ型

ヘッド形状については、ネック寄りが絞り込まれた形状になっていて、洋ナシ型のようです。

ウェイトの標準位置もトゥ側にあるように見え、操作性があり、左へのつかまったボールが抑えられ、低スピンで強い球が出やすいヘッドのように見えます。