【10秒で解決】AQUOS sense4 liteで、アンドロイド標準のナビゲーションバーを表示させる方法

アクオスのsense4 lite(センス4ライト)は、デフォルトで画面の下部に ◀ ● ■のナビゲーションバーが表示されていないことがあるようです。

アンドロイドの標準とも言うべき、 ◀ ● ■(三角・丸・四角)のナビゲーションバーを表示させる方法について、解説します。

アンドロイドのナビゲーションバーとは?

アンドロイドのナビゲーションバーとは、本体下部または画面内の下部にある ◀ ● ■(三角・丸・四角) の3つで構成されるボタンです。

  • ◀:バックボタン
    一番左にある三角のボタン。押すと前の画面に戻ります。
  • ●:ホームボタン
    中央にある丸いボタン。押すとホーム画面に戻る。
  • ■:タスクボタン
    一番右にある四角のボタン。押すとアプリの一覧が表示され、使用したいアプリをタッチして切り替えることができる。

アンドロイドを使っている方、使ったことがある方には、とても馴染みのある基本メニューで、これがないととても不便に感じる方が多いようです。

AQUOS sense4 liteでは、アンドロイドのナビゲーションバーが表示されていない?

AQUOS sense4 liteでは、どうも初期状態でアンドロイドのナビゲーションバーが表示されていないようです。

全部の端末かは分かりませんが、筆者の家族が購入したものは、表示されていませんでした。

そのため、アプリの切替や戻る操作がいつも通り行えず、最初の状態では、とても操作に苦労しました。

アンドロイドのナビゲーションバーが搭載されてないのかなとも思ったのですが、調べてみると、設定により切り替えることができます。

AQUOS sense4 liteでアンドロイドのナビゲーションバーを表示させる方法

まず、【設定】アプリを開いて、【システム】→【操作】→【システムナビゲーション】までメニューを降りていきます。

すると、ナビゲーションの選択画面に入れますので、【3ボタンナビゲーション】を選択します。

これで、アンドロイドの標準のナビゲーションバーが、無事、表示されます。

ゼクシオ11ドライバーと10ドライバーの適合ゴルファー

ゼクシオから2020年に11代目モデルが発売されました。

そこで、最新モデルのゼクシオ11ドライバーと1世代前のゼクシオ10ドライバーについて、モデルの特徴や違いから適合ゴルファーについて取り上げます。

ゼクシオ11ドライバーとゼクシオ10ドライバーの違い

ゼクシオはこれまで軽量化をずんずんと進めてきました。これはレディースゴルファーやシニアゴルファーに人気という側面があり、また、ゴルファーの高齢化も影響しているとも言われています。

そんな路線を歩んできたゼクシオは、ゼクシオ10でレギュラーモデルとしてはシリーズ最軽量となる270gを実現しています。

そして、11代目はどうなるのかという注目の中、ゼクシオが持ってきた答えは重量アップという予想外の結果でした。

ゼクシオ11ドライバーは、10g増えた280gとなっていますが、単なる重量増ではなりません。

カウンターバランスというグリップエンド側の重量バランスを高めたことで、クラブヘッドの重さを感じさせず、一方でグリップエンドの重量増により安定感が増すことで、手元側の軌道を安定させるという仕組みが採用されています。

それでは、ゼクシオ10とゼクシオ11の両ドライバーについて、どのようなゴルファーに適しているか見ていきましょう。

クラブフィッターによる解説

  • ゼクシオ11は、カウンターバランスにより、少ない力でヘッドを走らせやすい。ゼクシオ10の方がヘッドが重く効いてるため、少し触れる人によい。
  • ゼクシオ10とゼクシオ9では、ゼクシオ9はシャフトがしなってプレーンに乗ってくれるので、手元がしなった方が良い人にはゼクシオ9が良い。

ティーチングプロによる解説

  • 形状の違いは殆どない。
  • ゼクシオ10ドライバーは、クラブ重量が軽い。軽いだけでは飛距離は伸びないので、シャフトの手元が柔らかいことで、タメがしっかり作られるようになっている。体にまきついたようになってヘッドが下りてくることで、ヘッドが走るようになっている。
  • ゼクシオ11ドライバーは、手元側に重りを入れることで、スイングを安定するようになっている。手元側が重いことで、テイクバックで同じ位置に上げやすくなっている。

ゼクシオ11ドライバーとゼクシオ10ドライバーの試打・評価

ゼクシオ11ドライバーの試打・評価

ゼクシオ11ドライバーの新たな飛びの秘密はグリップエンドにある!?

ゼクシオ10ドライバーの試打・評価

XXIO ゼクシオ10ドライバー 試打・評価・徹底解説

まとめ

ゼクシオ10とゼクシオ11について、二方の解説を取り上げました。クラブ重量に関する評価については、異なる方向への解説となっているようです。

スペック値として参考になるものとして、スイングウェイトというものがあります。バランスと呼ばれる場合もあります。

この値は、ゼクシオ10がSRでD6、ゼクシオ 11がSRでD3となっています。ゼクシオ11ドライバーの方がカウンターバランスによりヘッドが軽く感じられるということになります。

実際にどのように感じられるかは、スイング軌道やスピードによっても変わってくると思いますので、実際に試打されてみて違いを感じられると良いと思います。

 

今買うべきパターをゴルフ識者が厳選する企画が興味深かった件

youtubeでお馴染みのゴルフ識者3名にて、今買うべきパターを厳選する企画動画が公開されていました。

ドライバーやアイアンは人気モデルがある程度、想像しやすいですが、パターとなるとメーカー・ブランドの勢力図が異なっていて、なかなか興味深い内容でしたので、動画の内容、そして、厳選パターとして紹介されたモデルを取り上げます。

最近の売れ筋をチェックしながら、おすすめパターを紹介する企画

売れ筋のパターランキングを見ながら、ゴルフ識者の3名でパターに関する話を展開しつつ、おすすめのパター、拘りや注目するポイントなどについて語られています。

ゴルフ識者3名は、youtubeでお馴染みの方たちで、ゴルフライターの鶴原氏、クラブフィッターの小倉氏、ティーチングプロの石井氏で、知識も有り、価値説も上手な方たちですので、とても興味深い話が展開されています。

ランキング情報はヤフーショッピングの週間セールスデータのため、リアルに人気のあるモデルとなっています。

ランキングは、楽天、アマゾンなどでも公開されていますので、より実態に近い内容を知りたい方は、3サイトを見比べてみると良いと思います。

今かうべきパター!ランキングから厳選したモデル

スコッティキャメロン 2020年 スペシャル セレクト ニューポート 2 パター

ヤフーショッピングでの1位は、スコッティキャメロンから2020年に発売のスペシャルセレクト、ニューポート2です。

動画の中でも触れられていますが、いきなりの高額モデルが1位ということで、みなさんとても良いものを購入されているんだなという印象です。

ドライバーなどと比べると、そうそう買い替えるものでないため、逆に買うときは良いものを選ばれる方が相当すいるということかもしれません。

ゴルフ識者ならではの興味深い話としては、長さによりヘッドのウェイトを変えているとのことで、高額な拘りモデルだけあって、設計が細部にまで行き届いています。

【スコッティキャメロン】SPECIAL SELECTパター2020年【8種が登場です】

ちなみに、当記事を執筆している時点では、順位が下がっていましたので、石井プロが述べている通り、最近、活躍したプロの仕様モデルが上位に来る傾向があるのかもしれません。

オデッセイ STROKE LAB BLACK パター 2020年モデル

2位は、オデッセイのストロークラボの2020年モデルです。価格帯的には1万円台で購入できますので、一般的なというか、普通に購入しやすいモデルではないでしょうか。

オデッセイのパターは、ヘッド形状がピン型、マレット型、ネオマレット型など、そして、ネック形状もオフセット有り無しなど、一通り揃っていますので、とても選びやすいのが特徴です。

スコッティキャメロン 2020年 スペシャル セレクト ニューポート パター

3位には、再びスコッティキャメロンの2020年スペシャルセレクトです。

先程の1位は、ニューポート2のみでしたが、こちらの3位は値段が少し高く設定されていますが、いろいろなモデルを選べるようになっています。

【スコッティキャメロン】SPECIAL SELECTパター2020年【8種が登場です】

この中での選ぶとしたら、石井プロは先ほどのニューポート2ではなく、ヘッドが短い方のニューポートだそうです。

長いとつかまえきれず、右に逃がしてしまうため、短いニューポートの方がつかまえやすいそうです。

特に、スイングが開閉するタイプの方は、ヘッドが長いと重心がトゥ側に寄るため、インパクトまでにトゥが振り遅れる可能性がありそうです。

同じような症状を抱えている方は、フェースの横幅が短めなものを選ぶと、スクエアに捉えやすくなるかもしれません。

ライフ ゴルフ RFXシリーズ ライバル ブラックサテン パター

4位は、ライフのパターです。鶴原氏曰く、パターフェースに溝を付けた元祖だそうです。

最近では、パターの人気ブランドがオデッセイやスコッティキャメロンなど、特定のところに集中しがちですが、ライフのパターはツアープロが選んで優勝を飾ることから、一定の指示を集めているブランドです。価格も非常にリーズナブルです。

クラブフィッターの小倉氏としては、オフセットしてないところが注目点で、ひっかけてしまう方におすすめのモデルだそうです。

まとめ

ゴルフ識者の厳選パターについて、取り上げました。ドライバーは様々なテクノロジーが搭載されますが、それと比べると、パターの方はテクノロジーの変化はあまりない印象を受けます。

そう考えると、ドライバーやアイアンほどニューモデルを追いかけるメリットはあまり大きくなく、逆に2020年モデル、2019年モデルといった少し古いものを選ぶと、ぐっとコスパ良くパターを新調できそうです。

横田真一が驚いた!名器ドライバー6本+1本

ゴルフユーチューバーの横田真一プロと試打ラボしだるTVの石井プロが対談され、横田真一プロが驚いたドライバーについて語られています。

テーラーメイドのクラブがテーマではありましたが、テーラーメイド以外のモデルも含めて名前が挙がった6本のドライバーを紹介します。

※対談の動画はこちらです。

テーラーメイド 初代 M2ドライバー(2016)

テーラーメイドの初代Mシリーズから発売のM2ドライバーです。

Mシリーズの後半のモデルでは、奇数がアスリート向け、偶数がアベレージゴルファー向けとして捉えられていますが、初代・2代目ぐらいまでは、偶数モデルもアスリートライクです。

動画の中でも述べられていますが、初代M2ドライバーからなかなか離れられないプロがいたほど出来が良く、名器とも呼ばれてます。

ちなみに、翌年のM2ドライバーを好む方も多く、未だに使い続けている人も少なくありません。

M2ドライバー 2016 試打・評価・徹底解説

ブリヂストン PRO230チタンドライバー

ここからは一気に古くなります。ブリヂストンから1993年に発売されたヘッド体積230ccのドライバーです。この時代はこれで大型でした。

その後、1997年にはフェースに8インチのバルジをつけたPRO230チタンエイトドライバーが発売され、こちらも人気がありました。。

ミズノプロ 300Sドライバー

こちらもミズノの名器と呼ばれているミズノプロ 300Sドライバーです。

上記画像で紹介しているものは、ツアースピリットモデルⅢ。

なかなか中古でも探すのが難しいモデルですが、海外の動画で実際に打っているところも紹介されています。

ブリヂストン ツアーステージ X-500ドライバー

こちらもブリヂストンの名器、ツアーステージ X-500ドライバーです。

2000年に発売されたモデルで、打感が良く、285ccのディープフェースで、ツアープロに愛用されたドライバーです。

丸山茂樹プロが世界最小ストロークタイ「58」を記録したときのドライバー。中島常幸プロが新製品に見向きもせず、ずっと愛用していた名器。
*引用:fc2

キャスコ パワートルネード DD-FOURドライバー

KASCOは、四国に本社を構える日本のゴルフメーカー。本間ゴルフと契約する前は、横田真一プロはKASCOと契約していました。

ゴルフボールや高反発のゼウスインパクトでご存知の方もいると思います。

テーラーメイド 初代グローレドライバー

テーラーメイドのアジア市場向けブランドのグローレの初代ドライバーです。

やさしく高弾道で飛ばせ、ボールのつかまりもあり、クラブ重量も軽めに仕上がっていますので、日本人ゴルファーが扱いやすいドライバーです。

テーラーメイド SIM2ドライバー

こちらは最近のモデルであるSIM2シリーズを横田真一プロが試打されて、一番感触が良かったモデルです。

横田真一がSIM2の2種類のドライバーを試打!最後にエースドライバーのMAVRIKと対決試打

SIM2シリーズは3タイプのモデルがありますが、選ばれたのは最もハードなSIM2ドライバーです。

SIM2の全ドライバーを一挙紹介!発売日も決定

 

スリクソン Z-フォージドアイアンの試打動画まとめ

スリクソンのZ-フォージドアイアンについて、試打・動画をまとめました。

スリクソン Z-フォージドアイアンは、待望の3年振りのマッスルバック

スリクソンは2012年からZシリーズを発売しています。当初はドライバーもアイアンも5、7、9という3タイプの難易度のモデルがありましたが、ドライバー、アイアン共に9の難しいシリーズを廃止しています。

2018年のZ85シリーズでは、Z585アイアンとZ785アイアンの2種類に留まったため、マッスルバックのニューモデルが発売されないという状況になりました。

この時点で、最新のマッスルバックを手に入れようとすると、2016年のZ965アイアンということになります。

しかし、Z85の翌年の2019年に、Z985の穴を埋めるべくかどうかは分かりませんが、Z-フォージドアイアンというマッスルバックのアイアンが発売されました。

スリクソンのアイアンユーザーにとっては、3年振りのマッスルバックとなりますので、待望のモデルとも言えます。

Z-フォージドアイアンの試打動画

Z-フォージドアイアンをプロが試打

  • ヘッドサイズが大きくて、難しくない。
  • 打ち出しが高い。
  • 激しく操作できる感じではなく、寛容性がある。

松山英樹のZ-フォージドアイアンを試打・解説

  • 松山英樹プロの要望で、ヘッドサイズが大きいマッスルバックを作ったらしい。
  • 打感は柔らかく、打音も良い。
  • マッスルバックとは思わないくらい安心感がある。
  • スピンも入り、飛距離が落ちない。

Z-フォージドアイアンの評価・口こみ

往年のマッスルバックに比べ、フェース長がやや長く、トップブレードも厚めになっているため過度なプレッシャーは感じさせません

パッと構えてみると、正直バックフェースを見ないとマッスルバックとは思えない穏やかな顔つきをしています

フックもスライスも狙いどおりちゃんと曲がってくれます。曲がり幅は一般的なマッスルバックと比べるとやや落ちますが、必要十分。言い換えればミスヒット時の曲がりが少なくて済むとも、直進性が高いとも言えます

引用:kakakumag.com

打ってみると思ったよりも球が上がりやすく、キャビティに近いやさしさがあります。

ドローやフェード、弾道の高低といった打ち分けはしやすいですが、従来のマッスルに比べると操作性は抑えめ。

引用:golfdigest-play.jp