ROGUE サブゼロドライバー 試打・評価・徹底解説

キャロウェイのROGUE サブゼロドライバーについて取り上げます。

ROGUE ドライバーは4種類ある!

キャロウェイの2018年モデルとして発売されているROGUEドライバーは、4種類発売されています。

  • ROGUE サブゼロドライバー
  • ROGUEドライバー
  • ROGUE スタードライバー
  • ROGUE スタードライバー スピードスターバージョン

ROGUEモデルは4種類と書きましたが、ヘッドで言えば3種類となります。4番目のスピードスターバージョンは、ヘッドがROGUEスタードライバーと同じです。XXIOやMグローレと同程度の軽いドライバーということで、シャフトとグリップが軽量化されています。ヘッドとしては3種類ですが、公式サイトでは分けて掲載されていますので4種類としました。

本記事で取り上げるのは、1番目のROGUEサブゼロスタードライバーです。

ROGUE サブゼロドライバー

ROGUEドライバーの特徴は、スクリューウェイトと呼ばれる脱着可能なウェイトの搭載位置にあります。

ROGUEサブゼロドライバーは、ソールの前後にスクリューウェイトが合計2つ搭載されているのが特徴です。アスリート向けモデルとして位置づけられているのは、GBB EPICのサブゼロと同じです。

スクリューウェイトにより重心を調整できる

前後のソールウェイトは、前方が2g、後方が10gとなっていて重量が異なっています。ウェイトを交換することで、スピンレートを約±200rpm調整することができます。

例えば、10gのウェイトを前にすることで、浅重心となりますのでスピン量は抑えられますし、後ろに配置すれば深重心・低重心となりますので、打ち出しが高くなり、直進性が高くなります。

スクリューウェイトは別重量もある

出典:https://www.callawaygolf.jp/golf-clubs/weight-kit-2017-screw-jv.html

デフォルトでは2gと10gですが、スクリューウェイトは2~12gまで6種類あり、オプションで購入することができます。ウェイトは仕様が共通なモデルに装着可能ですので、例えば、ROGUEのスターフェアウェイやGBB EPICなどを持っている方は交換することができます。

スクリューウェイトの対応モデル一覧

  • ROGUE STAR ドライバー
  • ROGUE STAR フェアウェイウッド
  • ROGUE Sub Zeroドライバー
  • ROGUE ドライバー
  • GBB EPIC Sub Zeroドライバー
  • GBB EPIC FORGED ドライバー
  • BIG BERTHA ALPHA 816 ◇◇ドライバー
  • GREAT BIG BERTHA ドライバー
  • GREAT BIG BERTHA フェアウェイウッド
  • XR 16 PROドライバー XR PROドライバー
  • X2 HOT PRO ドライバー

進化したJAILBREAKテクノロジーにより無駄なたわみが抑えられる

出典:https://news.callawaygolf.jp/special/rogue/driver/

GBB EPICで初めて搭載されたJAIL BREAKテクノロジーは、形状のスリム化により軽量化されて搭載されています。2本の柱がヘッド内部を縦に支えることで剛性を高め、クラウンとソールの無駄なたわみを抑えることで、インパクトエネルギーの無駄な消費を抑えてくれます。

GBB EPICとは別のモデルとなるROGUEにも搭載されたということは、キャロウェイとしてボールスピードのアップに自信を持っているテクノロジーと言えそうです。

ロフト角調整機能を搭載!

ホーゼル部分のロフト角調整機能は、ROGUEサブゼロドライバーとROGUEドライバーに搭載されています。

ロフト角の調整が-1、0、+1、+2の4通り、ライ角の調整がN(標準)、D(アップライト)2通りで、2つのリングの組み合わせにより、合計8通りのセッティングが可能となっています。

ROGUE サブゼロドライバーの試打・評価

マーク金井氏による試打

ROGUEサブゼロの特徴、そして、GBB EPICとの違いについて解説されています。

ROGUEサブゼロドライバーの試打動画

弾道、つかまりについて、率直な感想が述べられていて、参考になります。

石川遼が3モデルを試打

石川遼がGBB EPICスタードライバー、ROGUEスタードライバー、ROGUEサブゼロドライバーを試打する動画です。

ROGUEサブゼロドライバーのスペック

ロフト角 9/10.5°
ライ角 56°
ヘッド体積 460cc
シャフト Speeder EVOLUTION for CW 50/Tour AD IZ-6
長さ 45.25インチ
フレックス S
シャフト重量 55/63g
クラブ重量 303/312g
トルク 5.9/3.2
キックポイント 先中/中

サブゼロドライバーは、アスリート向けで、ロフト角は9°、10.5°の2種類です。スターモデルで用意されている12°はありません。

クラブ重量もTour AD IZ-6(S)の装着モデルで312gとなっています。ウェイトを二つ搭載しており、他のモデルと比べて重めのクラブとなっています。

ROGUEサブゼロドライバーの販売価格と発売日

ROGUEサブゼロドライバーの発売開始日は2018年2月23日です。メーカー公式サイトで紹介されているシャフトは2種類あります。公式サイトではその他のシャフトも選択することができ、組み合わせにより値段が異なります。

  • Speeder EVOLUTION for CW 50(S)
  • Tour AD IZ-6(S)

ドライバーの飛距離を決める3要素を知って、飛距離をアップ!

ドライバーの飛距離アップは、ゴルファーにとって今も昔も永遠のテーマです。自分のヘッドスピードでは本来どれぐらいの飛距離が出るのか、平均や目安は興味があるところだと思います。

ドライバーの飛距離は3つの要素で決まる!

まず、ドライバーの飛距離について知るにあたって、飛距離が決まる要素を抑えておきましょう。飛距離を決める要素は3つあります。

  • ボールスピード
  • 打ち出し角
  • バックスピン量

これはゴルフに限らず、空気抵抗がある重力下で物質を放った場合に当てはまるため、ボールを投げた時、蹴った時、バットで打った時などにも同じことが言えます。なお、ボール初速は、叩く物質の運動エネルギーで決まるため、ヘッドの重さ、ヘッドスピード、ミート率で決まってきます。

飛距離を伸ばすには、3つの要素を改善すれば良い

ボールスピード

ボールスピードを上げるには、少し重たいヘッドに挑戦してみる、打点にばらつきがあるならスイートエリアの広いクラブを使いミート率を高める、シャフトを長くしてみる、といった改善方法があります。

打ち出し角

ゴルフでは理想的な打ち出し角があります。ただし、理想的な打ち出し角は誰しもに共通なものではなく、ヘッドスピード・スピン量によって変わってきます。メーカーによっても見解が異なっていまして、ゴルフ系メディアなどでも数値は異なっています。

これまで打ち出し角12~14度、バックスピン量2200~2500回転/分くらいが最適ではないかとされてきましたが、17度/1700回転を理想とするメーカーも現れています。
ボール初速が遅い人は打ち出し角が高すぎると球が前に進まず、ランも出ないのでトータル飛距離が伸びませんし、バックスピンが少なすぎると失速してドロップし、キャリー不足になります。
引用:https://www.golfnetwork.co.jp/news/detail/16413

適正な「打ち出し角」ですが、ヘッドスピードが36-40m/sの人なら14-15度、ヘッドスピードが40-43m/sの人なら13-14度、ヘッドスピードが44m/s以上の人なら12-13度が理想と言われています。
引用:https://www.konami.com/sportsclub/golf_academy/column/tips/48.php

「ボール初速」が65m/s(ヘッドスピードで45m/sでほぼ芯で打った場合の予想値)以上出せるならば、打出し角は12~15度、スピン量は2700rpm前後だと効率の良い弾道になる。
「ボール初速」が56m/s(ヘッドスピードが40m/sでほぼ芯で打った場合の予想値)程度であれば、打出し角は15~18度、スピン量は3000rpm前後だと効率が良い。
引用:https://www.golfdigest-minna.jp/_ct/17174032

この他にも色々な数値が各所で挙げられていますが、大きく外れているものはありません。14~15°ぐらいであれば理想に近いと考えて良さそうです。

打ち出し角については、ゴルフクラブの側からも調節することができます。例えば、ロフト角を大きくしてみるのは一番理に適っていて手っ取り早い方法です。

スピン量

スピン量とは、バックスピンの量のことです。バックスピンはボールが吹き上がる方向に作用しますので、スピン量が多過ぎるとボールは吹き上がってしまい、飛距離のロスを招きます。逆にスピン量が少なすぎると、適度な揚力が得られずボールの伸びがないため、これも飛距離のロスを招きます。

スピン量についても最適な数値がありますが、これもヘッドスピードと打ち出し角と密接に関連します。最適な数値は、打ち出し角と同じく色々な数値が挙げられています。概ね、2500回転ぐらいが目安になるようです。

今はアマチュアでも試打するとスピン量も計測してもらえる時代です。もしスピン量が多すぎる場合は、低スピンタイプのドライバーに変えることで、飛距離を伸ばすことができます。また、重心調整機能がついているモデルの場合、浅重心にすることで、スピン量を減らすことができます。

 

M5フェアウェイウッド 試打・評価・徹底解説

テーラーメイドのM5フェアウェイウッドについて取り上げます。

テーラーメイド M5フェアウェイウッド

M5フェアウェイウッドは、2019年モデルのMシリーズとして発売されていて、前年の2018年に発売されているM3フェアウェウッドの後継モデルとして位置づけれられます。

同時に発売されているM6フェアウェイウッドがアベレージゴルファー向けモデルで、M5フェアウェイウッドはアスリート向けモデルと言われています。

フェアウィウッドに初めてツイストフェースを搭載!

今回のMシリーズフェアウェイウッドの特徴の一つが、ツイストフェースが初めて搭載されたことです。

ツイストフェースが初めて搭載されたM3、M4ではドライバーのみの搭載でしたが、M5、M6では、フェアウェイウッド、ユーティリティ(レスキュー)にまで搭載されています。

出典:https://www.taylormadegolf.jp/DW-KY180.html

ハイトゥ・ローヒールへの打点のバラつきに対して、弾道をセンターに戻してくれるツイストフェースは、ユーザーからの評判も良く、テーラーメイドとしても基本テクノロジーとして位置づけているように思われます。

スライディング・ウェイト、ロフト調整機能はM5にのみ搭載!

出典:https://www.taylormadegolf.jp/DW-KY180.html

M3フェアウェイにも搭載されていた重心調整機能のスライディング・ウェイトは、ボディーが軽量化されたため、ウェイトが大きく・重くなっています。

また形状も見直されていますので、抜けの良さも改善されています。

出典:https://www.taylormadegolf.jp/DW-KY180.html

ロフト角の調整機能もM5のみに搭載されています。M5フェアウェイウッドは、重心・調角機能を持ちますが、M6はもたないということになります。

M5フェアウェイウッドとM6フェアウェイウッドの特徴と違い

  • M5フェアウェイウッド
    操作性の高いモデル。チタンボディで、ツイストフェースを搭載し、重心調整・ロフト角調整機能が付いている。
  • M6フェアウェイウッド
    直進性・寛容性が高いモデル。ラージフェースで、ツイストフェースを搭載している。

M5フェアウェイウッドのフォルム

ドライバーとほぼ同じ外観です。

メーカー公式ページにはM5フェアウェイについてスピードポケットの記述がありませんが、フェースのすぐ後ろには溝が有るように見えますので、スピードポケットは搭載されているものと思われます。

M5フェアウェイウッドの試打・評価・動画

M5フェアウェイウッド トラックマン試打

タイガーウッズも使用しているM5フェアウェイウッド。驚きの飛距離が出ています。

4大メーカーのフェアウェイウッドを試打

PING、キャロウェイ、タイトリスト、テーラーメイドのフェアウェイウッドをコースで打って解説している貴重な動画です。

M5フェアウェイウッドのスペック

番手 3 5
ロフト角 15° 19°
ライ角 56.5° 57°
ヘッド体積 142cc 132cc
標準シャフト FUBUKI TM5 2019
長さ 43.25インチ 42.25インチ
フレックス S/SR

番手は3番と5番が用意されており、ロフトは15°と19°で、このあたりは前作のM3と同じです。ヘッド体積が若干変わっていまして、3番は3cc、5番は9cc大きくなっています。逆にクラブ重量は2g軽量化されています。スライディングウェイトの重量が増してるにも関わらず、クラブ重量は抑えられていますので、ボディの軽量化がかなり進んでいます。

M5フェアウェイウッドの販売価格と発売日

M5フェアウェイウッドの発売開始日は2019年2月15日です。メーカー公式サイトで紹介されているシャフトは4種類あります。

  • FUBUKI TM5 2019(S、SR): ¥48,000+税
  • Tour AD VR-6(S):¥67,000+税
  • Speeder 661 EVOLUTION Ⅳ(S):¥67,000+税
  • Diamana DF60(S):¥67,000+税

 

BALDO COMPETIZIONE 568 アイアン T1、T2の最新情報

BALDOから新たに発売されたCOMPETIZIONE 568 アイアン T1、T2の最新情報をまとめます。

BALDO COMPETIZIONE 568 アイアン T1、T2

出典:http://evangelist-japan.co.jp/products/568-iron-t1-t2.html

BALDO COMPETIZIONE 568 IRONは、バックフェースのシャープなデザインが目を引くアスリート向けアイアンです。

フェースにはレーザーミーリングが施されている

出典:http://evangelist-japan.co.jp/products/568-iron-t1-t2.html

フェースにはスコアラインに並行してレーザーミーリングが施されています。フェースの平面精度が高く、ボールへの喰い付きが良く安定したスピン性能を発揮してくれます。

BALDO COMPETIZIONE 568 アイアン T1、T2の違い

T1の方は、アスリート系でありながら、やさしく操作性が高くなっています。そして、T2の方はヘッドが小ぶりでロフトが立っていて、飛び系となっています。

BALDO COMPETIZIONE 568 アイアン T1のスペック

番手 ロフト角 ライ角 F.P 重量
4 23° 59.5° 3.0mm 250g
5 26° 60.0° 3.0mm 257g
6 30° 60.5° 3.2mm 264g
7 34° 61.0° 4.0mm 271g
8 38° 61.5° 4.0mm 278g
9 42° 62.0° 4.0mm 286g
PW 46° 62.5° 4.5mm 294g

BALDO COMPETIZIONE 568 アイアン T2のスペック

番手 ロフト角 ライ角 F.P 重量
5 24° 60.5° 4.7mm 254g
6 27° 61.0° 5.0mm 261g
7 30° 61.5° 5.1mm 268g
8 34° 62.0° 5.2mm 275g
9 38° 62.5° 5.4mm 282g
PW 42° 63.0° 5.6mm 289g
G 47° 63.5° 5.6mm 296g

BALDO COMPETIZIONE 568 アイアン T1、T2の発売日

T1、T2の両モデル共に、2019年4月26日に発売となっています。

BALDO COMPETIZIONE 568 アイアン T1、T2の販売価格

ヘッド価格は、1個19,000円(税別)です。

  • T1:5-PW(6本セット)、4番単品別売
  • T2:5-PW(6本セット)、G単品別売

 

EPIC FLASHのツアーバージョン、ダブル/トリプルダイヤモンドを発売!

EPIC FLASH サブゼロドライバーに新たに追加されるプロ専用のツアープロバージョンについて、最新情報を取り上げます。

EPIC FLASH サブゼロから、ツアープロ専用モデルの2タイプが数量限定で発売される!

EPIC FLASHはスターモデルがアベレージゴルファー向け、サブゼロモデルがアスリートゴルファー向けとされています。今回、数量限定でサブゼロに追加される2モデルは、市販モデルとは別に、本来、プロだけが手にするクラブとして製造されているものです。

一つは、ディープフェースな「ダブルダイヤモンド」、もう1つは、伝統的洋ナシ形状の「トリプルダイヤモンド」となります。

EPIC FLASH サブゼロ ダブルダイヤモンドドライバー

ヘッドサイズは460ccで変わらないが、ストレッチは短い

こちらはダブルダイヤモンドの方です。ヘッドサイズは普通のサブゼロと同じく460ccですが、ヘッドがディープ形状になっています。ストレッチが短くなりますので、重心深度が浅くなり、更にスピン量が抑えられてモデルとなります。

ダブルダイヤモンドはディープフェース

実際に通常のサブゼロと並べてみると、フェース形状の違いが分かります。左のダブルダイヤモンドは、フェースが縦方向に長くなっています。

サブゼロドライバーはもともとソール前方にもウェイトが装着されていて、低スピンのドライバーです。さらにスピン量と打ち出し角を抑えたモデルとなりますので、ヘッドスピードが速く、より低く強い球を打ちたいゴルファーに向いています。逆に言えば、弾道の高さが既に低めの方は、球が上がり辛く扱いにくい可能性があります。

クラウンはすっきり

通常モデルは、アドレスの目安となるマークの後ろにラインがありましたが、ツアープロ向けは何もなく、すっきりしています。ディープフェースのため、投影面積は小さくなっています。

ウェイト重量は同じ2gと12g

サブゼロの特徴であるソールの2つのウェイトは、通常のサブゼロと同じ重量です。前方のスクリューウェイトが2g、後方のペリメーター・ウェイティングが12gです。

ダブルダイヤモンドのスペック

  • ロフト角:9°/10.5°
  • ライ角:56°
  • ヘッド体積:460cc
  • 参考基準クラブ長さ:45.25インチ

EPIC FLASH サブゼロ トリプルダイヤモンドドライバー

ヘッドサイズは10cc少ない450ccで、小振りなヘッドが特徴

こちらはトリプルダイヤモンドの方です。ヘッドサイズは450ccとなっていて、EPIC FLASHの中で唯一小ぶりなヘッドとなっています。フェードバイアスの設計になっていますので、左へのふけを気にせず、思い切り叩いていけます。

トリプルダイヤモンドのフェース

通常のサブゼロモデルと比べて、同じか若干シャローなように見えます。一般的な市販モデルでは珍しいフェードバイアスのため、適するゴルファーは明確になってきます。ヘッドスピードが速く、持ち球がドロー、叩いていくタイプのゴルファーです。

クラウンはすっきり、ストレッチはダブルより長め

左がトリプルダイヤモンド、右がダブルダイヤモンドのクラウンです。トリプルダイヤモンドは伝統的な洋ナシ形状で、ダブルダイヤモンドはディープヘッドですので、トリプルダイヤモンドの方がストレッチが長くなっています。そして、ヘッドサイズは小ぶりになっていますので、より操作性を求めるゴルファーに適したモデルです。

ウェイト重量は2gと14g

サブゼロの特徴であるソールの2つのウェイトの内、ペリメーターウェイティングの方の重量が2g重くなっています。前方のスクリューウェイトが2g、後方のペリメーター・ウェイティングが14gです。

トリプルダイヤモンドのスペック

  • ロフト角:9°/10.5°
  • ライ角:56°
  • ヘッド体積:460cc
  • 参考基準クラブ長さ:45.25インチ

「エピックフラッシュ サブゼロ ドライバー」関連のおすすめ記事

エピックフラッシュ ドライバーの全モデルを一挙紹介

EPIC FLASHサブゼロドライバー 試打・評価・徹底解説

EPIC FLASHスタードライバー 試打・評価・徹底解説