予選落ちの渋野日向子、原因とも言われるニューパターとは?

渋野日向子が2020年の初戦で、まさかの予選落ち!?

国内女子ツアーが新型コロナウィルスの影響で中止・延期されていましたが、遂に2020年6月25日からアースモンダミンカップが開催されました。

注目の渋野日向子は、初日をイーブン、2日目を2オーバーとし、71位タイでまさかの予選落ちという結果になりました。

本人も必至だったようで、恒例のお菓子のもぐもぐタイムはなかったようです。

予選落ちの原因として、ニューパターが指摘される声がある

予選落ちの原因として、パターが新しくなったからという情報が、早速、ゴルフメディアから出ています。

そこで、どのパターに変えたのかと思い調べてみたところ、使用しているモデルは、シグマ2 アンサーパターのままのようです。

何が変わったのか調べて見ると、モデルではなく、長さを変更したそうです。

ニューパターは、今までの33インチから35インチに変更。高い視点で構えることで安定したパッティングを実現した。

引用:alba.co.jp

モデルよりも長さが変わる方が影響が大きいように思います。引用の記事の中でも触れられてますが、フォームというより、姿勢そのものが変わるのは、想像に難しくありません。

しかも、PINGからは火曜日に届いて、水曜日に練習し、木曜日からの実戦にいきなり投入という流れだったそうです。

かなりアグレッシブな変更を思い切ってしてきています。青木コーチの言葉からは、長期的に見ているような印象を受けましたので、直ぐに結果が出なくても、35インチのパターを辛抱強く、続けていくのではないかと思います。

渋野日向子 クラブセッティング・プロフィール・スイング動画

渋野日向子と鈴木愛のハイブリッドの違いが興味深かった件

 

TR20-P・TR20-V・TR20-Bアイアンの違いを比較解説

本間ゴルフから発売のTR20シリーズのアイアン3種類について、違いを取り上げます

ツアーワールド TR20 アイアンは3種類ある

本間ゴルフのツアーワールドから発売のTRシリーズは、3種類のアイアンが発売となっています。

左からポケットキャビティーのTR20-Pアイアン、軟鉄鍛造キャビティーのTR20-Vアイアン、軟鉄鍛造マッスルバックのTR20-Bアイアンです。

左から右に行くほど難しい、上級者向けのモデルとなっています。

TR20アイアンのソールとブレードを比較

※左:TR20-P、中:TR20-V、右:TR20-B

TR20-Pはポケットキャビティー形状のためソールもブレードも厚めです。TR20-Vも軟鉄鍛造ですがキャビティー形状のためやや厚みがあります。TR20-Bはマッスルバックのためフェースもソールも薄く仕上がっています。

左にいくほど、球が上がりやすく、直進安定性が高い形状となっています。

TR20アイアンのネック形状を比較

※左:TR20-P、中:TR20-V、右:TR20-B

右のマッスルバックのTR20-Bアイアンがもっともストレートですっきりしてみえますが、基本的にどのモデルもくせがなくすっきりしたしたネックとなっています。

ツアーワールドはアスリート向けモデルですので、グースがあってつかまり感が出ているものはなく、どれも狙った通りの弾道を放てそうなネック形状となっています。

TR20アイアンのフェースを比較

※左:TR20-P、中:TR20-V、右:TR20-B

こちらはフェース画像を並べたものです、縮尺が統一されていませんので、大きさ比較は行えませんが、形状の違いは確認できます。

TR20-PアイアンはL字型のカップフェースが採用されていて、フェース幅広い面でボール初速が出やすくなっています。打点ミスに対して、飛距離のロスが出にくいのが特徴です。

TR20-Bアイアンは、トゥとヒールのフェースの高低差をつけることで、つかまりの良さを感じられる形状に工夫されています。

TR20アイアンのロフト角

アイアンの飛距離性能を探る上で、ロフト角設定がとても参考になります。同じ番手、特に7番のロフト角を比べることで、球の上がりやすさが分かります。

モデル TR20-P TR20-V TR20-B
7番のロフト角 30° 32° 34°

左のモデルほど、ロフトが立っていますので、ボールをより前に飛ばそうという意図が反映されています。

右のモデルほどロフトが寝ていますので、しっかり上げて止めやすいアイアンです。

まとめ

本間ゴルフのツアーワールドの2020年モデル、TR20アイアンについて、3種類のモデルを形状、スペックを比較しました。

ツアーワールドはアスリート向けのブランドですが、3種類の中で最もやさしいTR20-Pアイアンは、ポケットキャビティー構造が採用されています。ミスへの寛容性も備えていますので、中級者、技術向上を目指すアベレージゴルファーの方が充分使えるアイアンです。

MAJESTY PUTTER 2020 LIMITEDの最新情報

マジェスティゴルフから発売のMAJESTY PUTTER 2020 LIMITEDについて、最新情報をまとめます。

MAJESTY PUTTER 2020 LIMITED

「MAJESTY PUTTER 2020 LIMITED」は、クラブ作りに50年をささげた名匠、杉山健三による完全監修のパターです。

ピン型とマレット型の2種類のラインナップ

こちらがピン型の側の MAJESTY PUTTER 2020 Limited-P-Limitedです。

伝統的な形状で、フェースを開閉してストロークするタイプの方に向いていると言われていて、上級者の方に好まれています。

こちらはマレット型のMAJESTY PUTTER 2020 Limited-M-Limitedです。

重心深度が深いため、打った感触に左右されにくいという特徴があり、フェースを開閉させず真っすぐストロークする方に向いていると言われています。

重ヘッドにストロークが安定

どちらのタイプも400gを超える重量ヘッドとなっています。

かなり重みがありますので、ストロークの安定感が増します。

カッパーフェース、ラウンドソールを採用

フェースには、カッパーフェースが採用されていて、柔らかいタッチが特徴となっています。

また、ソールにはラウンドソールが採用さていて、構えに左右されない座りの良さが特徴です。

MAJESTY PUTTER 2020の発売日・発売価格

MAJESTY PUTTER 2020 P-LIMITED(ピン型)、MAJESTY PUTTER 2020 M-LIMITED(マレット型)共に、発売日は2020年7月10日です。

発売価格も同じで、1本200,000円+税です。

アライメント系ボールで使えそう!セ・リーグとコラボのゼクシオX ゴルフボール

ダンロップのゼクシオがプロ野球のセ・リーグとのコラボにより、本気使いできそうなゴルフボールを発売していますので、詳しく取り上げます。

ゼクシオ エックス セ・リーグ コラボレーションゴルフボール

ゴルフボールに、野球のボールの縫い目がプリントされています。

ゴルフボールはディンプルがあって表面が凸凹していますが、野球のボールかと思ってしまうほど見事にプリントされています。

アライメント系として使えそう

芝の上に画像を重ねてみると、どうでしょう。

アングル的に背景が真上からではありませんが、どちらもアライメントとして使えそうではないですか?

ボールの縫い目プリントが、キャッチボールの時に回転していた映像が頭に残っているので、回転していく様子がイメージしやすいです。

この後で紹介しますが、広島東洋カープのデザインは、センターが分かりやすいので、球団マークの面も使えそうです。

デザインは6球団分の6種類

出典:srigroup.co.jp

ボールは半ダースの6球入りです。

セリーグの6球団分ありますので、お気に入りの球団のものを選択して購入することができます。

個人的には丁度6球なので、アソートがあれば飾っておくだけでも素敵だなと思いましたが、野球好きの方は敵球団というがあるかもしれませんしね。

ネット通販でははやくも球団により売り切れというのが出ているようなので、ご興味のある方は早めのご注文が宜しいかと思います。

MAVRIK サブゼロ トリプルダイヤモンドドライバーが限定発売されている!

キャロウェイのMAVRIKシリーズから、ツアープロ専用のモデルが限定で発売となっていますので取り上げます。

MAVRIK ツアープロ限定モデルは、440とサブゼロ◆◆◆

MAVRIKのツアープロ専用モデルで、限定発売されるのは、MAVRIK 440ドライバーとMAVRIKサブゼロトリプルダイヤモンドの2つです。

前年のEPICFLASHでは、ダブルダイヤモンドとトリプルダイヤモンドが発売されましたが、今回は若干異なっています。

MAVRIK サブゼロ トリプルダイヤモンド ドライバー

こちらが限定発売のツアープロ専用モデル、MAVRIK サブゼロ トリプルダイヤモンド ドライバーです。ちなみに、もう一方のツアープロ専用モデルの方は、石川遼が使っています。

洋ナシ型の上級者好みのヘッド形状

トリプルダイヤモンドは、EPICFLASHの時と同様に、より洋ナシ型に近づけたヘッド形状となっています。

通常のサブゼロよりもヒール寄りや後方がすっきりしています。

重心設計もドローバイアスになっていますので、左を恐れずに思い切り叩きに行け、ハードヒッターが安心して扱えます。

上級者が構えやすいフラットなフェース

フェースは通常のサブゼロよりもフラットになっていて、バルジとロールが抑えられています。

フラットになることで、ターゲットに対してスクエアに構えやすくなります。そして、捉えた通りの弾道が出やすいため、操作性を重視するゴルファーに好まれる仕様となっています。

ヘッド体積は450ccのまま

ヘッド体積は通常のサブゼロと同じ450ccです。

ウェイトポートも前と後ろに1つずつあり、前側のウェイトにより浅重心となり、スピンが抑えられて強い弾道が出ます。

MAVRIK サブゼロ トリプルダイヤモンド ドライバーのスペック

ロフト角 10.5°
ライ角 56°
ヘッド体積 450cm3
フェース素材 鍛造FS2Sチタン
フェース構造 FLASH FACE SS20
ボディ素材 8-1-1 チタンボディ、Triaxialカーボンクラウン

ロフト角は9°と10.5°の2種類あります。ウェイトはソールの前と後ろに搭載されていて、前方が約2g、後方が約14gです。

トルクレンチを用いて取り外して交換することができますので、重心を変更して弾道を調整することもできます。

MAVRIK サブゼロ トリプルダイヤモンド ドライバーの試打

こちらの動画では、前半にMAVRIKサブゼロ トリプルダイヤモンドを、後半にMAVRIK 440ドライバーを試打されています。