コブラ DARKSPEED ダークスピードについて分かったこと【発売前情報】

コブラの新たなドライバー「DARKSPEED」がR&Aの適合リストに掲載されました。

既にカタログが流出していて存在は確認されていましたが、適合リストに掲載されたことで確定情報となりました。

シリーズ名は「DARKSPEED ダークスピード」

2024年のコブラは、「DARKSPEED ダークスピード」です。

LTDx、SPEEDZONE、SPEEDBACKではイエロー系がアクセントカラーに使われていましたが、ほぼ真っ黒のダークなカラーリングです。

ドライバーの種類は、LS、X、MAXの3種類が確認されています。

カタログの流出映像、適合リストともにも同じ内容ですし、従来からドライバーは3タイプ構成なので、今回も3タイプで間違いないでしょう。

DARKSPEED Xがスタンダードモデルか!?

LS、X、MAXというタイプ名を見ると、どれがスタンダードモデルなのか?と疑問に思ったかたもいると思います。

LSは低スピンですから最もアスリート向けのモデルとして、問題はXとMAXです。

XとMAXは、どちらもドローの意味合いで使われますので、どちらがドロータイプかスタンダードタイプか名前からは特定できません。

そこでポイントとなるのはウェイト位置です。と言うのも、ゴルフクラブはウェイトが特徴の半分を握っていると言っても過言ではありません。

左のXの方は前方ウェイトが中央にあり、右のMAXはヒール寄りにあります。

つまり、左右方向の弾道バイアスに限ってみれば、Xはニュートラル、MAXはドローとなっています。

  • DARKSPEED LS:低スピンタイプ
  • DARKSPEED X:スタンダードタイプ
  • DARKSPEED MAX:ドロータイプ

ということで、DARKSPEED Xがスタンダードなど真ん中のタイプということになります。

全タイプでウェイト移動による弾道調整が可能

ウェイトは全タイプのドライバーで複数個が搭載されています。

  • LS:3個(3g・3g・12g)
  • X:2個(3g・12g)
  • MAX:1個(3g・12g)

そして、LSはヒール寄り、Xは前方、MAXは後方に12gの重たいウェイトがデフォルトで装着されています。

ウェイト形状は同じになっていますので、これを別の位置にローテーションさせることで、弾道の調整が可能となります。

AEROJET、LTDxではスタンダードタイプのみウェイトが1つでしたが、DARKSPEEDではスタンダードタイプにも2つ搭載されていますので、調整が可能です。

DARKSPEEDドライバーの発売日

DARKSPEEDに関する正式な情報は適合リストの掲載情報のみのため、発売日に関する情報もありません。

過去の実績からすると、テーラーメイドとキャロウェイが1月・2月に市場を賑わせた後、3月・4月頃に発売されています。

ここ最近は、AEROJET、LTDxが3月に発売されていますので、DARKSPEEDも3月の発売が予想されます。

Mizuno ST-Z 230ドライバーの試打・評価動画

ミズノ ST-X / ST-Z 230 ドライバーを試打|新製品レポート

 

 

テクノロジー

フェイス寄りに搭載された青い部分があります。これがゴアテックチャンバーで、ウレタン樹脂となっています。

この中に鉄心ステンレスが内蔵されていて、ボールがフェースとインパクトする際にコアテックチャンバーがたわみ、鉄心ステンレスが前に行くことで復元のエネルギーが強くなり、より高い反発力が得られます。

フェース

フェースは、前作同様ベータチタンを使用していて、従来のチタンよりも非常に硬くてたわみやすい金属です。

打感も非常にソリッドなのが特徴です。

純正ツアーADシャフト

ミズノ純正のツアーAD GM Dシャフトは、重量55g、登録5.4、調子は中調子になっています。

装着するとクラブ総重量は300gぐらいです。

ヒール

ヒール側のエリアでは、カーボン素材を使用していて、一番後方にあるウエイトがややヒール側にスライドする形になっています。

重心の位置がややヒール側になっていて、ボールがつかまりやすいモデルとなっています。

Xモデル

Xモデルは、ライ角が59度の設定になっており、少しアップライトの設計になっています。

Zモデル

Zモデルは、ライ角が57.5度の設定になっていて、ソール全体に綺麗にカーボンで設計されています。

ヒール側のBIOSはあまり強くかかっていません。

ソール後方のウェイトもしっかり真ん中に設定されていて、Xモデルに比べると直進性をしっかりと高めたモデルです。

まとめ

ミズノのST-X ST-Z 230ドライバーは、コアテックチャンバーを導入したことで反発性能が向上し、フェースにベータチタンを使用していることで打感もソリッドなモデルとなっています。

ST-X ST-Z 230ドライバーをH/S43前後のアマチュアゴルファーが試打・評価

ST-X 10.5度 純正ツアーD GM D 55 S

  • 打感は素晴らしく、振りやすい感じでした。
  • 初速は非常に早く、ロースピンなのかもしれませんが、シャフトが弱いかなと感じました。
  • 距離は245ヤードで、キャリーは出ませんでしたが、非常に降りやすい感じでした。

ST-Z 9.5度 純正ツアーD GM D 55 S

  • シャフトはしっかりしているような感じがしましたが、右にすっぽ抜けてしまいました。
  • 距離は250ヤードを超えていましたが、シャフトが柔らかすぎるかなと感じました。

ST-X 10.5度 純正ディアマナMM D 62S

  • シャフトは重い感じがしましたが、左肩上がりまぷりという感じでした。

ST-Z 9.5度 ディアマナ BF 60 S

  • 右に引っ掛けてしまいました。
  • 距離は250ヤードを超えていましたが、シャフトが柔らかすぎるかなと感じました。

ゼクシオ13 2024の全モデルを一挙紹介!ドライバー・フェアウェイウッド・ハイブリッド・アイアン

ダンロップから発売の13代目ゼクシオ、ゼクシオ13(2024)について、全モデルの特徴・適合ゴルファー・スペックを取り上げます。

ゼクシオ13シリーズ(2024年モデル)

ダンロップのゼクシオシリーズは、2024年モデルとしてのリニューアルよより、遂に13代目となりました。

モデル名は「ゼクシオ13」で、「ゼクシオサーティーン」と読みます。

前作ではドライバーからパターまで発売されましたが、今作のゼクシオ13では、ドライバー、フェアウェイウッド、ハイブリッド、アイアンまでとなっています。

今作の特徴は、ドライバーでは新採用のBiFLEX FACEと進化したNEWアクティブウィングによる安定性の向上、アイアンでは低重心化による高弾道路線です。

BiFLEX FACE

出典:srigroup.co.jp

BiFLEX FACE(バイフレックス・フェース)は文字通り「2種類(バイ)のフレックスを持つフェース」で、ウッドに取り入れられています。

フェース面はトゥ型とヒール側で形状や有効なフェース面積が異なります。当然、インパクトの際の撓み方も異なることから、敢えてフェース外周の幅を変えることで、異なった撓みの仕組みを実現させています。

トゥ側では外周幅を長くすることでボールインパクトをしっかり受け止め、ボディの撓みが効果的に働くようにしています。

反対にネック側は外周幅を短くすることでフェース面積を大きく確保し、フェースが大きく撓むようにしています。

これによりドライバーでは高初速エリアが25%も拡大していますので、より打点ブレに強くなっています。

NEW アクティブウィング

前作で搭載されたアクティブウィングは、ダウンスイング前半時のトゥダウンを抑えててくれ、正しいヘッド挙動を空力の力で導いてくれるテクノロジーです。

今作ではクラウンの突起構造を2つに増やしていて、より空力性能を高めてあります。

トゥダウンが起きるとフェースが右を向いてしまいますので、空力によりこの要因にょる右へのミスを抑えてくれます。

低重心化による高弾道(アイアン)

アイアンは引き続き4ピース構造が採用されていて、ヘッド内部やネックから上手に余剰重量を生み出すことで、更なる低重心化が図られています。

「高弾道アイアン、現る」というキャッチコピーからも分かる通り、ゼクシオ13アイアンは、しっかり高さが出せることを重視したモデルとなっています。

 

ゼクシオ13 ドライバー(13代目)

特徴・適合ゴルファー

ニューテクノロジーのBiFLEX FACEにより、高初速エリアが25%拡大していて、打点のブレに強さを発揮してくれます。

アクティブウィングは2枚に増えて進化・継承されていて、トゥダウンを抑えたスクエアなヘッド挙動をアシストしてくれます。

打感はゼクシオサウンドと呼ばれる澄み切った爽快さは残しつつ、高音がやや抑えられ、やり過ぎ感の無い心地良い打音になっています。

スペック

  • ロフト角:9.5、10.5、11.5°
  • ライ角:59°
  • ヘッド体積:460cc
  • 長さ:45.5インチ
  • クラブ重量:281g(R)

ゼクシオ13 フェアウェイウッド

特徴・適合ゴルファー

ドライバーに新採用されたBiFLEX FACEはフェアウェイウッド、ハイブリッドにも採用されていて、高初速エリアが拡大しています。

低重心化もさらに進められていて、高弾道・高初速による高く・大きな飛びが実現されています。

番手は3番・4番・5番・7番・9番と国産モデルとしてはスペックが多く用意されていますので、フェアウェイウッドを多用する方に適しています。

また、フェアウェイウッドが苦手で3番と5番の違いが出しづらいという方は、間の4番1本にまとめるという選択も可能にしてくれます。

スペック面ではヘッドに大きな変更はありませんが、クラブ長さは4番で0.25インチ、5番・7番・9番で0.5インチの長尺になっています。

スペック

番手 3 4 5 7 9
ロフト角 15° 16.5° 18° 20° 23°
ライ角 58° 58.5° 59° 59.5° 60°
ヘッド体積 186cc 174cc 162cc 147cc 135cc
長さ 43.25” 43” 42.75” 42.25” 41.75”

ゼクシオ13 ハイブリッド

特徴・適合ゴルファー

テクノロジー・構造面はフェアウェイウッドと同様で、ドライバーと同じくBiFLEX FACEが搭載されています。

高初速エリアは従来モデルと比べて20%拡大していますので、打点がブレてもミスになりにくくなっています。

前作と比べると、ネックとフェースの色分けがしっかりされていて、よりフェース面を正確に意識して構えやすくなっています。

スペック

番手 H3 H4 H5 H6
ロフト角 18° 20° 23° 26°
ライ角 59.5° 60° 60.5° 61°
ヘッド体積 130cc 129cc 127cc 125cc
長さ 40.75” 40.25” 39.75” 39.25”

ゼクシオ13 アイアン

特徴・適合ゴルファー

前作同様に4ピース構造が採用されています。ヘッド内部やネックから上手に余剰重量を生み出すことで、更なる低重心化が図られています。

ロフト角の設定は前作とほぼ変わりませんが、低重心化により球が上がりやすくなっていますので、高さを出してよりアイアンらしい弾道が出やすくなっています。

外観は大きく変わっていて、バックフェースから蓋がされていますが、ポケットキャビティ形状は引き続き採用されています。

7番アイアンでロフト角28°のため、強烈な飛びを特徴にしたディスタンス系アイアンではなく、アイアンらしい高さのある弾道を求める方に適しています。

スペック

番手 ロフト角 ライ角 カーボン スチール
5 22 61.5 38.25 38
6 25 62 37.75 37.5
7 28 62.5 37.25 37
8 32 63 36.75 36.5
9 37 63 36.25 36
PW 42 63.5 35.75 35.5
AW 48 63.5 35.75 35.5
SA 56 63.5 35.75 35.5

 

テーラーメイド Qi10について分かったこと【発売前情報】

テーラーメイドの新たなドライバーヘッド「Qi10 LS」がR&Aの適合リストに掲載されました。

海外のゴルフ系メディアでも話題になっていまして、現在までに取り上げられている内容をまとめました。

発売前でテーラーメイドからの公式情報が出ていない段階のため、独自取材・推測などが含まれています。

シリーズ名は「Qi10」

適合リストに掲載されたモデルは「Qi10 LS」です。

ただ、ソールプリントを確認すると、「Qi10」が大きく記され、「LS」はその下に小さく添えられています。

一般的に「LS」は低スピンを意味していて、タイプ分けに使われます。

つまり、「Qi10」がシリーズ名、「LS」は数種類あるドライバーのタイプ名と考えらえます。

Qi10 LSドライバーはアスリート向け

通常、テーラーメイドのドライバーは低スピン・ノーマル・ドローの3タイプあります。

適合リストに唯一掲載されたQi10 LSドライバーは、以下の特徴からして低スピンのアスリート向けモデルと考えるのが妥当です。

  • LSは一般的に低スピンの意味
  • ロフト角は8、9、10.5°で、ハードヒッター向けの8°がある
  • 適合リストにはプロがツアーでテストできるよう、早めに掲載されやすい
  • MWTがあるのはアスリート向けの傾向
  • ヘッド形状が洋ナシ型

MWTは移動範囲が短い

ステルス PLUS、ステルス2 PLUSと同様に、ソール前方のスピード ポケットの直ぐ後ろにスライディングウェイトが搭載されています。

ウェイトをスライドさせることで弾道調整が可能ですが、ステルス 2  PLUSと比べると、スライディングの幅は短いように見えます。

ウェイトの重量も影響するため一概には言いにくいものの、移動距離が短いということは、弾道の調整範囲も大きくないということにつながります。

カラーリング

SIMは青、ステルスは赤がトレードカラーでしたが、適合リストの映像からすると「Qi10」は大人しめのカラーリングのように見えます。

海外メディアでの情報によると、” ソールはブラックで、いくつかの白いグラフィックとウェイトにシルバーが使用されている”とのことです。

また、コブラのDARSPEEDを始め、”多くのブランドが2024年のドライバーではカラーを廃止し、黒とニュートラルな仕上げを選択すると予想される”とも述べられています。

Qi10ドライバーの発売日

Qi10に関する正式な発売日の情報はありませんが、プロは PGA ツアー、DPワールド ツアー、LPGA イベントで使用できるようになりました。

過去の実績からすると、テーラーメイドは通常 1 月上旬に新しいドライバーを一般公開し、2 月中旬に世界中の小売店に発売される前に 1 月中旬までに予約注文が可能になります。

ビッグバーサ ドライバー 2023の評価・試打動画

ビッグバーサ ドライバー 2023

キャロウェイのビッグバーサ ドライバーは、2021年に発売のビッグバーサドライバー BB21の後継モデルです。

スライス改善を大きな特徴としていて、右へのミスを減らしたい方に注目のドライバーです。

一般的なスライサー向けのドライバーは、軽量・長尺といった特徴がありますが、ビッグバーサドライバーは300g前後の通常の重量で、クラブ長さも45.375インチで若干の短尺です。

併せて、浅重心で低スピン性能にも優れていて飛距離も出しやすいドライバーです。

ビッグバーサ ドライバー 2023の試打・評価

スライスの悩みが一気に解決!キャロウェイ「ビッグバーサ」シリーズ(2023年モデル)

クラブフィッターの小倉勇人氏が、キャロウェイ「ビッグバーサ ドライバー 2023」を試打して解説しています。

  • 2021年から2年振りのモデルチェンジ。
  • メーカーは、スライスキラーと呼んでいる。
  • ヘッド後方ヒール寄りにウェイトを配置し、オートマチックにボールをつかまえてくれる。
  • ヘッドの投影面積が前作よりも拡大して、フェース面積も増やし、安心感がアップしている。
  • スライスに悩む人は、シリーズで(ドライバー~アイアン)まとめて買うといい。
  • 他のシリーズよりロープライス設定になっている。

【最新クラブ】キャロウェイ・ビッグバーサは本当にスライスしないのか?パラダイムと試打データで比較したらその性能が丸裸になった!

スライスしないクラブとして評価の高い【 ビッグバーサ 】の最新モデルが登場!

お馴染みのクラブ大好き伊藤元気プロが、アベレージゴルファーを想定したヘッドスピード42m/sで、【 ビッグバーサ 】ドライバーとパラダイムXドライバーを、スライスが出るスイングで試打して両モデルを比較。

<HS42m/sで試打比較したクラブ>

  • キャロウェイ ビッグバーサ ドライバー 10.5度
  • キャロウェイ パラダイム X ドライバー 10.5度

キャロウェイ『BIG BERTHA(2023)』ドライバー トラックマン試打

試打ラボしだるTVさんによるビッグバーサ ドライバーの試打動画です。

試打クラブはロフト10.5°で、シャフトはSPEEDER NX for Callaway S、TENSEI PRO BLUE 1K 60 Sです。

ビッグバーサ ドライバー 2023のスペック

ロフト角 10.5°
ライ角 60°
体積 460cc
長さ 45.375インチ

ビッグバーサ ドライバー 2023のシャフト

シャフト フレックス クラブ重さ シャフト重さ シャフトトルク シャフト調子
SPEEDER NX for Callaway S 約301g 約54g 4.2 中調子
SR 約299g 約52g 4.4 中調子
R 約297g 約50g 4.6 中調子