スリクソン ZX・ZXツアーフェアウェイウッドの最新情報

スリクソンの2020年モデルと思われるZXシリーズのフェアウェイウッド、ZXフェアウェイウッド、ZXツアーフェアウェイウッドがR&Aのサイトに掲載されましたので、最新情報を取り上げます。

スリクソンの2020年モデルはZXか!?

※写真はR&Aに掲載されたZX5・ZX7ドライバー

R&Aにスリクソンの新しいゴルフクラブが多数掲載されています。ドライバーからアイアンまで「ZX」という名称が付されていますので、恐らくZシリーズの2020年モデルであろうと思われます。

ZXという名称については、これまでのZシリーズでは、2016年がZ65シリーズ、2018年がZ85シリーズとなっていましたので、ネーミングルールに従えば、Z05かZ105かZ205になりそうですが、桁あふれの年のため、ローマ数字で10の意味を持つXを持ってきて、ZXとしたのではないかと推測されます。

ちなみに、最後の5が何故省かれたのか、もともとどのような意味があったのかは謎です。

2020年のニューモデルと思われるZXシリーズについて、ユーティリティとアイアンについては、先日取り上げたとことですので、今度はフェアウェイウッドについて取り上げます。

スリクソン ZX5・ZX7アイアンの最新情報

スリクソン ZXユーティリティの最新情報

ZXフェアウェイウッド

こちらがZXフェアウェイウッドと思われるヘッドの映像です。登録名は「Srixon ZX」です。

クラウンとソールの境目のヒール寄り後方には、「REBOUND FRAME」と記載されています。この名称はこれまでになかったものなので、新しいテクノロジーだと思われます。単語の意味から推測すると、撓みを生み出すフレーム構造ではないかと思われます。

フレームが関係しているかは分かりませんが、クラウン部が左右からソールに張り出しているようにも見えます。チタン・カーボンの複合で、カーボン領域を大きく広げている可能性もあります。

スペックは、3+番(13.5°)、3番(15°)、5番(18°)、7番(21°)の4種類です。

ZXツアー フェアウェイウッド

ZXフェアウェイウッドとは別に、ZXツアーフェアウェイウッドというモデルも掲載されています。

ただし、こちらは「ツアー」という名前になっていて、番手も3番(15°)のみのため、ツアープロ向けで、市販モデルではないように思われます。

まとめ

ZXシリーズのフェアウェイウッドについて、R&Aに掲載されている情報を足掛かりにまとめました。

前作のZ85フェアウェイウッドは2018年の9月に発売されていますので、同時期と考えると2020年9月頃の発売が順当ではないかと思われます。

MAVRIK MAXドライバーの試打動画まとめ

キャロウェイのMAVRIKシリーズから発売のMAVRIK MAXドライバーについて、試打動画をまとめました。

MAVRIKシリーズは、3種類のドライバーがあり、比較試打した動画も取り上げましたので、購入を検討されている方、3種の違いが良くわからない方は、是非、ご覧になってみてください。

MAVRIK MAXは、3タイプの中で最もやさしいドライバー

こちらはMARIKシリーズのドライバー3タイプを並べた映像です。左から、MAVRIK MAX、MAVRIK、MAVRIKサブゼロです。

右に行くほどヘッドが徐々にディープになっていて、いわゆるアスリート向けの難しいドライバーとなっていきます。

そして、本記事で取り上げている一番左のMAVRIK MAXドライバーは、主に以下の特徴があります。

  • ヘッドはシャローで、投影面積が大きい。
  • ソールのヒール寄りにウェイトがあるドロー仕様。

MAVRIK MAXとサブゼロを打ち比べ

試打るさんにて、MAVRIKのMAXとサブゼロを打ち比べされています。スタンダードモデルはありませんので、両極端のモデルということになります。

  • MAVRIK MAXは、頼んでないのに、ドローボールが出る。
  • スライスに悩む人は、勝手につかまってくれる。
  • スライスを掛けようと思えば掛けれる。
  • 一発の飛びでは、エピックフラッシュスターのが出そうだが、コースで良いスコアを出すにはMAVRIKの方が良さそう。

どうやって打ってもスライスが出ないという感じの評価でしたが、意図するときっちりスライスを打てているので、極端なスライスの人が完全に治るというわけではないように感じられます。

後半はサブゼロも試打されていて、スピン量と打ち出しが明らかに低いのが分かります。

MAVRIKの3タイプのドライバーをプロが試打・比較

  • MAVRIKのAIフェースは、トゥ側・ヒール側に当たっても初速が落ちづらい設計になっている。
  • MAXは投影面積がかなり大きく、フェースはシャロー。
  • 従来のスターモデルとの違いとして、ロフト角調整機能が搭載されている。
  • ヘッドスピードが速くない人がリラックスして打てる。ドライバーが苦手な方が使いやすい。

MAVRIK MAXとMAVRIKを試打

  • MAVRIK MAXはとても軽い。
  • 球が上がるエネルギーが大きい。
  • 上下のスイートエリアが広い。
  • MAVRIK スタンダードモデルの方は、球が前に飛び、MAVRIK MAXは球が上がる。

MAVRIK MAXドライバーをクラブフィッターが試打・解説

  • 人工知能がゴルファーのミス・特性を分析して設計したフラッシュフェースが搭載されている。
  • 前作にも搭載されているジェイルブレイクが搭載され、打点のミス・ヘッドのブレを抑えてくれる。
  • MAVRIK MAXは、ヘッドが大きく重心が深い。ヒール寄りに重心がありヘッドターンさせやすい。
  • 極端にスライサー向けの設計ではないが、安定してドローが打ちたい方におすすめ。

ヨネックス Royal EZONE Extra Specドライバーがシニアに超絶おすすめの理由

ヨネックスからシニアにおすすめのドライバー、Royal EZONE Extra Specドライバーが、2020年4月に発売となっています。

このドライバーは、これまでのシニア向けと異なる点がありますので、取り上げてみます。

Extra Specは、Royal EZONE ドライバーのミート率アップを狙ったモデル

Royal EZONE ドライバー自体は前年に発売されているモデルです。今回発売のExtra Specは、クラブ長さが0.5インチ短くなっています。

シニア向けというと、46インチ以上のモデルが当たり前のようにありまして、アベレージゴルファー向けのモデルと比べると、一段、長くなっています。

クラブが長ければ回転半径が大きくなりますので、ヘッドスピードは速くなります。つまり、飛距離の低下をクラブの長さで補おうという意図が見えてきます。

ただし、クラブが長いと飛距離が伸びるには、「同じスイングができれば」という条件が付きます。

当然、クラブが長くなれば振りにくくなりますので、スイングスピードが落ちたり、ミート率が下がる可能性が挙げられます。

シニアの各ゴルファーにとって、ふりやすい長さというのがあるでしょうし、大半の人は若い頃に46インチ以上ではなかったはずです。

シニアになって長くするというのは、もちろんゴルファーによって異なりますが、筆者としては逆効果が懸念されると感じています。

長尺に違和感を感じる方は、Extra Specで飛距離がアップする可能性あり!

飛距離は、スイングスピード、ミート率、打ち出し角、スピン量といった要素が関係します。

スイングスピードとミート率については、クラブのふりやすさが大きく関係してきます。

勿論、重量や長さも関係しますが、それも含めて振りやすさと考えることも可能です。

Royal EZONE Extra Specドライバーは、シニア向けでは珍しい46インチ未満のクラブ長さとなっています。

他メーカーでは47インチというモデルもありますので、45.75インチは格段に振りやすく感じられる方が殆どではないかと思います。

Royal EZONE Extra Specドライバーの適合ゴルファー

Royal EZONE Extra Specドライバーは、前年に発売のRoyal EZONEよりも0.5インチ短尺のシニア向けドライバーです。

このモデルをおすすめしたいゴルファーは、シニア向けドライバーが長すぎと感じている方、軽すぎると感じている方、シニア向けのブラック・ゴールドのデザインが好きな方です。

特に重量については、ゼクシオプライムなどで約250gの超軽量モデルが増えていますが、シニアの中には軽すぎるという方もいると思います。

Royal EZONE Extra Specドライバーは、クラブ重量278gで、アベレージ向けの標準的なモデルよりも20gぐらい軽量となっています。

別の見方をすれば、ゼクシオのレギュラーモデルやPHYZと同じ重量帯でもあります。最近では270~280gのアベレージ向けモデルが増えていますので、そちらを選択するという手もあります。

そこを敢えて、Royal EZONE Extra Specドライバーを手にするとすれば、ブラック・ゴールドのゴージャスなデザインが理由の一つとして挙げられます。

【軟鉄削り出し】ミズノ M.CRAFT(エム クラフト)パターの最新情報【クラフトマン監修】

ミズノからクラフトマン監修による軟鉄削り出しの「ミズノ M.CRAFT(エム クラフト)パター」が発売となっている。

M.CRAFT(エムクラフト) パターの概要

M.CRAFTパターは、クラフトマンの監修によるグローバルモデルのパターです。

ミズノと言えば、世界的にも軟鉄鍛造アイアンが有名で、今回のパターにはそれと同硬度のマイルドスチールS25Cが使われ、削り出しにより成型されています。

平面にミーリングされたフェース面には、深めの溝が残されています。

これにより、インパクトの際にボールが吸い付くような打感が実現されていますので、柔らかい打感が好みの方に適しています。

引用参考:mizunoshop.net

ヘッド形状は3タイプあり(左から#1、#2、#3)、重心角が異なりますので、ストロークタイプに合わせたラインナップとなっています。

重心角が大きい#1はフェースローテーションするタイプのゴルファー向け、#3はフェースを開閉せずに真っすぐストロークするタイプのゴルファー向け、#2はその中間のゴルファー向けです。

仕上は、ホワイトサテンとブルーIPの2種類あります。

M.CRAFT(エムクラフト) パターのスペック

# ロフト角(度) ライ角(度) 長さ(インチ)
1 3.5 70 34
2 4 70 34
3 1.5 70 34

M.CRAFT(エムクラフト) パターの発売日・発売価格

M.CRAFTパターの発売日は、全モデル2020年7月22日(水)です。発売価格は1本40,000円+税です。

スリクソン ZX5・ZX7アイアンの最新情報

スリクソンの2020年モデルと思われるZXシリーズのアイアン、ZX5アイアン、ZX7アイアンがR&Aのサイトに掲載されましたので、最新情報を取り上げます。

スリクソンの2020年モデルはZXか!?

R&Aにスリクソンの「ZX」という名称が付いたゴルフクラブが多数掲載されました。ドライバー、フェアウェイウッド、ユーティリティ、ハイブリッド、アイアンが掲載されていますので、2018年のZ85の後継に位置づけられるシリーズのようです。

これまでは、Z25、Z45、Z65、Z85と来ていましたので、2020年は桁あふれでどうするのかと思いましたが、ローマ数字で10の意味があるXを持ってきたようです。

従来通りであれば、Z5X、Z7Xという名前の振り方をしそうですが、ZX5、ZX7というネーミングになっています。

ZXアイアンは2種類

スリクソンZXのアイアンは、ZX5アイアンとZX7アイアンの2種類が掲載されています。

▼前作の2018年モデル、Z585アイアンとZ785アイアン

前作のZ85シリーズでもZ585アイアン、Z785アイアンの2種類でしたので、2020年も同じラインナップ構成で、マッスルバックは発売がないようです。

スリクソン ZX5アイアン

出典:randa.org

こちらがZX5アイアンです。Z585アイアンと同様にヘッド外周が行く圧になっていて、キャビティー形状となっています。

この映像で見る限りは、ポケット構造は無いように見えますが、スピードグルーブは施されていて、フェースの撓み効果を高めているようです。

スリクソン ZX7アイアン

出典:randa.org

こちらがX7アイアンです。キャビティーとマッスルバックの中間的な形状をしていますので、Z785アイアンと同様のハーフキャビティー形状を採用しています。

バックフェースの打点部が肉厚になっていますので、打感がマイルドで、しっかり押し込めるタイプのアイアンのようです。

トゥ側がややえぐれた部分があり、これまでにない独特な形状に見えます。

今回もZX9アイアンは無い?

スリクソンのZシリーズアイアンは、発売当初、5、7、9の3種類の構成で、形状もキャビティ、ハーフキャビティ、マッスルバッグでした。

2018年モデルから9のシリーズがなくなり、その代わり、翌年にマッスルバックのZフォージドアイアンが発売となっています。

今回のZXアイアンも、5、7のみで、マッスルバックは、Zフォージドの後継として2021年に発売されるのではないかと思われます。