SIM MAXドライバーのUSモデルと日本モデルの違いを徹底解説

テーラーメイドのSIM MAXドライバーについて、USモデルと日本モデルの違いを取り上げます。

SIM MAXドライバーはUSモデルと日本モデルで異なる

テーラーメイドはUSのメーカーのため、ワールドワイドなUSモデルとは別に、アジア向けの日本モデルが存在します。

USモデルと日本モデルでは、パーツの種類や有無、スペックが異なっている場合があります。これはテーラーメイドに限ったことではなく、キャロウェイ、PINGでも基本的にシャフトは異なっています。

USモデルを購入するメリットについて

USモデルは、日本のテーラーメイドでは扱いがありませんが、日本の小売りで取り扱いされています。そのため、ネットで簡単に購入することができます。

USモデルをわざわざ購入する意味としては、いくつかのメリットが挙げられます。

価格の違い

まず、概ねUSモデルの方が安価なことが多いです。例えば、公式サイトの一覧に掲載されているSIM MAXドライバーの価格を見てみますと、USモデルは499.99ドル(約5.5万円)、日本モデルは7.3万円~となっています。

シャフト・グリップの違い

USモデルと日本モデルでは、基本的にシャフトが異なっていますので、もし日本モデルのシャフトが貧弱で物足りなかったり、USモデルの方に好みのシャフトがある場合は、USモデルの購入の方が良い選択となります。

スペックの違い

違いは価格やシャフトだけでなく、スペックにも違いあります。シャフトやグリップの種類が違えば、クラブ全体の重量が変わってきますので、スイングウェイトなど影響を受けて変わるスペックがあります。

それ以外に、ヘッド固有のロフト角が異なっているケースもあります。

購入する際は、どちらのスペックの方が良いか、確認されることをおすすめします。

SIM MAX ドライバーのUSモデルと日本モデルの違い

ヘッドの基本スペックは同じ

ロフト角、ライ角、ヘッド体積は、USと日本で同じです。可変スリーブも両方のモデルに搭載されていますので、ロフト角は±2°、ライ角は+4°アップライトの調整レンジとなっています。

標準シャフトが異なる

出典:https://www.taylormadegolf.jp/

出典:https://www.taylormadegolf.com/

日本モデルの標準シャフトは、TENSEI BLUE TM50です。一方、USモデルの標準シャフトは、VENTUS BLUE 6です。

フレックスSで、TENSEI BLUE TM50は54g、VENTUS BLUE 6は64gですので、シャフトで10gの重量差があります。

USモデルのクラブ重量の記載は確認できませんでしたが、日本モデルはSシャフトで298gとなっていますので、USモデルは308g前後と思われます。日本ではアベレージモデルというよりアスリート向けモデルに近い重量となっています。

また、シャフトの硬さは、同じフレックスでもUSモデルの方が硬いと言われています。選ぶ際には一つ柔らかめのものを選ぶと調度良いと一般的に言われています。

まとめ

SIM MAXドライバーのUSモデルと日本モデルの違いについて取り上げました。アイアンの場合、ロフト角が違うというケースがあり、シャフト以外に大きな違いがあるケースがあります。

USモデルを購入する際は、事前にスペックを確認されることをおすすめします。

PING G710アイアンの試打・評価・徹底解説

PINGのG710 アイアン について、購入者や試打した人の口コミ・評価をまとめました。商品検討の参考にしてみてください。

G710 アイアン

G710アイアンは、2018年に発売されているG700アイアンの後継アイアンです。

前作のシルバーから一転して、ヘッド全体がブラック一色になり、引き締まった色で、精悍になっています。

中空構造で大きくたわむ!

出典:https://clubping.jp/product/product2020_g710.html

G710アイアンは、前作に引き続いて中空構造が採用されています。

フェースには、高強度のマレージングC300フェースが採用され、大きくたわむことでボールスピードがアップし、大きな飛距離が生み出されます。

前作よりも慣性モーメントがアップ

出典:https://clubping.jp/product/product2020_g710.html

前作と比べて、慣性モーメントが5%アップしています。反発エリアが広くなっていますので、打点がブレやすい方、フェースをワイドに使う方にとって、扱いやすくなっています。

PINGの中で最も飛び系

G710 アイアンは、7番でロフト角が28°となっていて、最も立っています。

ロフトが立つことで、フェース面は垂直に近づき、インパクトの際に前方向に分配されるエネルギーが多くなり、より飛距離を出しやすくなっています。

G710アイアンの試打・評価

試打動画

口コミ・評価

先代とは形状含め全くの別モノですね。ブラック仕上げはもちろん、バックフェース下部の厚みもかなりの厚さで確保されています。しかも、トゥ側のボリュームがすごいことになっていますね。かなり重心距離が長いのではないかと思われます。

弾道は高弾道です。ロフト角を考えれば文句なしの高弾道ですね。しかもスピン量が少ないっす!! 大きな弾道を楽しめるアイアンですね!

https://golftaiken.nikkansports.com/2020/02/21549.html

G710アイアンのスペック

番手 ロフト角 ライ角 バウンス角 クラブ長さ
4I 18.5 60.5 3 39.38
5I 21.5 61 4 38.75
6I 24.5 61.5 5 38.13
7I 28 62 6 37.5
8I 32 62.8 7 37
9I 37.5 63.5 9 36.5
PW 43 64.1 11 36
UW 48.5 64.1 11 36
SW 54 64.4 13 35.75

クラブ長さは、ALTA DISTANZA BLACK 40装着時の値となります。

G710アイアンの発売日・価格

G710アイアンの発売日は、2020年3月19日です。発売価格は、カーボンが26,000円、スチールが23,000円です。

ベティナルディの2020年パターを一挙紹介!BB1・BB8・BB45・INOVAI 6.0

日本でも人気のあるベティナルディの2020年モデルのパターについて、最新情報を取り上げます。

BBシリーズ 2020年モデル

BB1

ヘッド重量 350g
ロフト角
ライ角 70°
素材 ソフトカーボンスチール
フィニッシュ グレイシャーブラック
フェース スーパーフライミルフェース
トゥハング角  約40°

BB1 FLOW

ヘッド重量 350g
ロフト角
ライ角 70°
素材 ソフトカーボンスチール
フィニッシュ グレイシャーブラック
フェース スーパーフライミルフェース
トゥハング角  約60°

BB8 WIDE

ヘッド重量 350g
ロフト角
ライ角 70°
素材 ソフトカーボンスチール
フィニッシュ グレイシャーブラック
フェース スーパーフライミルフェース
トゥハング角  約50°

BB45

ヘッド重量 350g
ロフト角
ライ角 70°
素材 ソフトカーボンスチール
フィニッシュ グレイシャーブラック
フェース スーパーフライミルフェース
トゥハング角  フェースバランス

INOVAIシリーズ 2020年モデル

INOVAI 6.0 クレッセント

ヘッド重量 358g
ロフト角
ライ角 70°
素材 フェース:303SS/フランジ:6061アルミナム
フィニッシュ フェース:プラチナム/フランジ:6061コバルトブルーアナダイズ
フェース F.I.T.フェース
トゥハング角  約35°

INOVAI 6.0 スパッド

ヘッド重量 358g
ロフト角
ライ角 70°
素材 フェース:303SS/フランジ:6061アルミナム
フィニッシュ フェース:プラチナム/フランジ:6061コバルトブルーアナダイズ
フェース F.I.T.フェース
トゥハング角  約15°

INOVAI 6.0 センター

ヘッド重量 358g
ロフト角
ライ角 70°
素材 フェース:303SS/フランジ:6061アルミナム
フィニッシュ フェース:プラチナム/フランジ:6061コバルトブルーアナダイズ
フェース F.I.T.フェース
トゥハング角  約3°

【カウンターバランスの効果を試した動画】XXIOのウェイトプラステクノロジーに興味がある方は必見!

ゼクシオイレブンに搭載されている「ウェイトプラス テクノロジー」により、カウンターバランスはどのような効果があるのか、興味を持たれる方が増えています。

そこで本記事では、カウンターバランスにする前後で試打して効果を検証した動画がありましたので、取り上げてみます。

カウンターバランスとは?

カウンターバランスとは、グリップ側に重量を掛けることで、クラブ全体の重心位置をグリップ側に寄せること・寄せたものを意味します。

これにより、相対的にヘッドが軽く感じられますので、振りやすくなると言われています。

ゼクシオイレブンに搭載されているウェイトプラステクノロジーとは?

ゼクシオイレブンに搭載されているウェイトプラス・テクノロジーは、グリップエンド側に重量を掛けていますので、まさにカウンターバランス設計となっています。

ゼクシオイレブンドライバーでは10g、ゼクシオX(エックス)ドライバーでは6gのシリコンラバーブッシュがグリップエンド側に搭載されています。

また、フェアウェイウッド、ハイブリッド、アイアンにもウェイトプラステクノロジーは搭載されています。

▼ウェイトプラステクノロジーの詳しい説明

ゼクシオ11ドライバーの新たな飛びの秘密はグリップエンドにある!?

「カウンターバランスが効果があるか」実際に試した動画

こちらがカウンターバランスの効果を実際に試した動画です。ゼクシオイレブンは既にカウンターバランスになってしまっていますので、別のクラブを用いて実験されています。

使用されているクラブは重ヘッドのPING G410 PLUSドライバー(ヘッド重量201g)です。

グリップに刺すことで、手軽にカウンターバランスにできるアイテムを使って、25g増量のカウンターバランスにしています。

こういうアイテムがありまして、グリップに装着することで、カウンターバランスにすることができます。

単純に重量だけ考えた場合、G410 PLUSであれば、ヘッドの可変ウェイトを外すという方法もありかと思います。

さて、カウンターバランスにした効果について、動画の中で確認された内容をメリット・デメリットに分けて列挙します。

カウンターバランスで試打して感じられたメリット

  • ヘッドの重さは希薄になり、かなり軽く感じられる。
  • クラブ全体としては25g増で重くなっているが、振った時の抵抗感としては、軽くなった感じがする。
  • ヘッドの重さが消えるので、テンポが早まっても間に合いそう。
  • 振り遅れの人には良い。
  • 振り心地は向上する。

カウンターバランスで試打して感じられたデメリット

  • 出る可能性のあるミスは、手元側が重いため、手が前に出てしまうとヘッドが返ってこない。しっかり返してあげないと間に合わない。
  • クラブセッティングの中で、振り心地が違うクラブが出来てしまうので、1本だけ振り心地が変わる。全く異なるクラブであると認識して扱えれば良い。

まとめ

カウンターバランスにしてみる前と後で、どのような効果が感じられるか?

実際に試した動画では、ヘッドが軽くなり振り心地が良くなると評価されていました。気になる点としては、ヘッドの返しのタイミングや必用性が変わってくるようなので、方向性に影響が出そうな印象を受けました。

バランスが変わったことで、スイングスピードとシャフトのしなりなど、総合的にみて自分に合うか、または、無理なく合わせられるかがポイントになりそうです。

【ダフリにくいアイアン】初心者・アベレージゴルファー向け!おすすめ人気ランキング

初心者を始め、アベレージゴルファーは、アイアンでダフった経験があるかと思います。アイアンはウッドとは形状も違えば、打ち方も違い、ティーもありませんので、どうしてもダフりやすくなります。

本記事では、初心者・アベレージゴルファー向けに、ダフリにくいアイアンをランキング形式で紹介します。

ダフリにくいアイアンとは?

アイアンは3タイプに分かれる

アイアンは形状から大きく3つに分類されます。やさしい順に並べると、「キャビティアイアン」、「中空アイアン」、「マッスルバクアイアン」となります。

▼3タイプのアイアンの詳しい特徴については、コチラをご覧ください。

マッスルバック、キャビティ、中空構造!アイアン形状と特徴を徹底解説!

ダフリにくいアイアンは、基本的にキャビティアイアンに多くあり、中空アイアンにもダフリにくいものがあります。

ダフリを防ぐにはソールが重要

アイアンは正面から見るとどれも同じように見えますが、横や後ろから見ると、形状の違いが良く分かります。

上の写真は2つの異なるアイアンを横から見た写真です。そして、この二つのアイアンの一方がダフリやすく、他方がダフリにくいアイアンです。

スコップで穴を掘る時をイメージしてもらえると、ダフリやすい方、ダフリにくい方が分かると思います。ダフリやすい、つまり地中に深く刺さりやすいのはソールが薄くシャープな左のアイアンです。

左は上級者向けのマッスルバックアイアンで、右は初心者・シニア向けのキャビティーアイアンです。ソールが厚いと地中にめり込みにくくなりますので、ダフリにくくなります。

初心者・アベレージゴルファー向け!ダフリにくいアイアン ランキング

第1位 ダンロップ ゼクシオ クロスアイアン

POINT

  • アドレスすると上からソール後方が見えるぐらい厚くなっている
  • フェースが薄く、7番で25°のストロングロフト設計で、飛距離性能が抜群
  • キャビティーがしっかりしていて、直進性が高い

ゼクシオ10とゼクシオ11の間の年にリリースされたアイアンです。バランスの取れたレギュラーモデルとは異なり、飛距離と直進性を追求したアイアンです。ソールがとても分厚いため、ダフリだけではなく、打点のバラつきにも強さを発揮してくれます。

第2位 PRGR NEW eggアイアン 2019

POINT

  • ヘッド下部に重量を集中していて、ソールの厚みも十分
  • L字型のフェース構造で反発にも優れていて、飛距離性能も高い

ヤマハの大人気アイアン、Inpres UD+2アイアンの2代目です。超低重心、ストロングロフトで、初心者やシニアから支持されているアイアンです。

第3位 ヤマハ inpres UD+2アイアン 2019

POINT

  • ヘッド下部に重量を集中していて、ソールの厚みも十分
  • L字型のフェース構造で反発にも優れていて、飛距離性能も高い

ヤマハの大人気アイアン、Inpres UD+2アイアンの2代目です。超低重心、ストロングロフトで、初心者やシニアから支持されているアイアンです。

第4位 キャロウェイ EPIC スターアイアン

POINT

  • タングステンのインナーウェイトにより、ボールが上がりやすく、ミスに強い
  • 極薄の360フェースカップにより、フェースが大きくたわむ

キャロウェイからはX、APEC、EPICと3種類にアイアンが発売されていて、EPICは最もやさしいアイアンです。ストロングロフトでありながらボールがあがりやすく、飛距離が楽に出せます。

第5位 テーラーメイド M6アイアン

POINT

  • バックフェースのリブ構造により、極薄フェース、スピードポケットの搭載が実現され、反発性能と寛容性に優れている
  • ソールは厚みがしっかりあり、ダフリにくく振り抜きやすい

テーラーメイドの大人気シリーズのアベレージゴルファー向けアイアンです。打感にも拘った構造になっていますので、フィーリングも求める方におすすめのアイアンです。

まとめ

初心者・アベレージゴルファー向けに、ダフリにくいアイアンのおすすめを紹介しました。ダフリはスイングと捉えるポイントを改善することが重要ですが、ダフリにくいアイアンを使うことで、不安を大きく取り除いてプレーすることができます。

少なからずダフってしまう方は、是非、ダフリにくいアイアンを検討してみると良いと思います。以上、ダフリにくいアイアンをテーマにした記事でした。