【確定申告】e-Taxで誤って2回送信してしまった場合→対処方法は時期により異なります

e-Taxという国税庁のWEBサイトを使うと、ネットで確定申告を提出することができます。

税務署に出向かなくて済むため、とても便利なサービスです。

作りも非常に良く出来ていますが、申告書の送信のところでチェック機能が甘いところがあり、実際、筆者は意図せず確定申告を2回送信してしまいました。

本記事では、確定申告をe-Taxで2回送信してしまった場合の対処方法について、送信の時期により対処方法は異なりますので、それぞれ解説します。

確定申告をe-Taxで2回送信してしまう2つのパターン

確定申告は、e-Taxで2回(以上)送信しているケースは、大きく以下の2つに分かれます。

  • パターン1:確定申告の期限内に2回(以上)送信している。
  • パターン2:確定申告の期限内に1回送信し、期限後に2回目を送信している。

パターン1と2の違いは、申告期限を跨っているか否かです。

これにより、対処方法が変わってきますので、それぞれ解説します。

パターン1の場合の対処方法

パターン1は、確定申告の期限内に2回(以上)送信している場合です。

この場合、2回目の送信の内容に誤りが無ければ、何もする必要はありません。

申告期限内であれば、何度送信しても良く、最後に提出したものが最新・最終版としてみなされるためです。

もし、2回目に送信したものが誤っている場合、申告期限内に正しいものを送信しましょう。

パターン2の場合の対処方法

パターン2は、確定申告の期限内に1回送信し、期限後に2回目を送信している。

筆者はこちらのパターンです。期限内に1度、e-Taxから確定申告の送信を済ませましたが、納付の為のQRコードを印刷しようと思い、再度、作成データを読み込んで提出書を開きました。

そして、QRコードの作成に進む過程で、申告書の送信があり、期限後に2回目の送信をしてしまった次第です。

2回目を誤って送信してしまったわけですが、この場合の対処方法は、税務署に連絡して、2回目の送信を破棄してもらうことになります。

<税務署に2回目の送信を破棄してもらう方法>

  • 提出先の税務署に電話で連絡し、確定申告を誤って送信したことを伝える。
  • 恐らく、担当部署に電話が回されます。
  • そこで、申告書の受付番号を伝えて、破棄を依頼します。

以上で対応完了です。

⇒ 最寄りの税務署

この作業自体も、Lineの投稿削除みたいに、ある程度の期限内であればe-Taxからできれば良いのですが、現時点では対応していないようです。

まとめ

確定申告をe-Taxで誤って2回送信してしまった場合について、対処方法を解説しました。

e-Taxの運用は、マイナバーカード無しでも利用できるようになったり、コロナの影響もあってか、年々、簡素化され便利になってきています。

2回送信してしまった場合の対処方法も、この先、変わってくる可能性がありますので、兎にも角にも不明点は提出先の税務署に問い合わせるのが確実です。

⇒ 最寄りの税務署

ステルスの全フェアウェイウッド・レスキューを一挙紹介!発売日も決定!ステルスPLUS・ステルス

テーラーメイドから2022年に発売のステルスシリーズ。フェアウェイウッドとレスキュー(ユーティリティ)は2タイプのモデルが発売となっています。

ステルスのフェアウェイウッド、レスキューのそれぞれ2タイプについて、スペック・発売日・発売価格について取り上げます。

ステルスシリーズのフェアウェイウッド

ステルスシリーズのフェアウェイウッドは、ステルスPLUSフェアウェイとステルスフェアウェイの2機種です。

前作のSIM2では、ドローモデルが加わった3機種ありましたので、モデル数は減った形となっています。

ステルスPLUSフェアウェイウッド

特徴

ステルスPLUSフェアウェイは、アスリートゴルファー向けのハードな方のモデルで、SIM2フェアウェイの後継となります。

  • ソールに金属プレートが搭載され低重心になっている
  • ヘッドが小ぶりで操作性がある
  • 強靭で反発性能に優れたZATECチタン製のフェースが採用されている
  • ロフト角・ライ角の調整機能が搭載さている

ヘッド体積は、ノーマルなステルスフェアウェイと比べると15cc小ぶりで、意図した弾道を繰り出しやすくなっています。

スペック

番手 3番 5番
ロフト角 15 19
ライ角 57 57.5
ヘッド体積 175 150
長さ 43.25 42.25

ステルスフェアウェイウッド

特徴

ステルスフェアウェイウッドは、ヘッド体積・投影が大きく、直進性を重視したヘッド設計で、SIM2 MAXフェアウェイとなります。

  • ロフト角・ライ角調整機能はなく、ネック周りがすっきりとしいる
  • 投影が大きく、安心感がある
  • クラウンのカーボンエリアがトゥ側ソール面まで拡大されている

操作性よりも直進性や寛容性を求める方向けとなります。3番のロフトを1.5°寝かせた3HLがあり、長い距離のフェアウェイで球を上げたい人に適しています。

スペック

番手 3番 3HL 5番 7番
ロフト角 15 16.5 18 21
ライ角 57 57 57.5 58
ヘッド体積 190 190 165 165
長さ 43.25 43.25 42.25 41.75

ステルスシリーズのレスキュー

ステルスシリーズのレスキューは、フェアウェイウッドと同様にステルスPLUSレスキューとステルスレスキューの2機種です。

レスキューには以前からドローモデルがなく、前作のSIM2シリーズでも2機種です。

ステルスPLUSレスキュー

特徴

ステルスPLUSレスキューは、フェースのトゥが高い四角型で、アイアンライクなユーティリティです。

ヘッドの後ろも大きく過ぎず、アイアン感覚で構えやすくなっています。

強い球を打ちたい、アイアンとのつながりを重視したい方に適しています。

  • アイアンライクな形状で、アイアン感覚で振りやすい
  • ロフト角・ライ角の調整機能が搭載されている

スペック

番手 2番 3番 4番
ロフト角 17 19.5 22
ライ角 58 58.5 59
長さ 40.75 40.25 39.75

ステルスレスキュー

特徴

ステルスレスキューは、フェースが丸型ウッド形状で、ウッド型のユーティリティです。

ヘッド後方が長く取られていて、深重心になっていますので、寛容性があり、ウッド感覚で振り抜くことができます。

球も上がりやすいため、高さを出してグリーンを狙いたい方に適しています。

  • ウッド型のユーティリティで、球が上がりやすい
  • 4種類の番手があり、19°~28°までカバーしている

スペック

番手 3番 4番 5番 6番
ロフト角 19 22 25 28
ライ角 60 60.5 61 61.5
長さ 40.25 39.75 39.25 38.75

まとめ

テーラーメイドの2022年の新シリーズ「ステルス」のフェアウェイウッドとレスキュー(ユーティリティ)について取り上げました。

フェアウェイウッドは、難しいモデルとやさしいモデルに分かれいますが、レスキュー(ユーティリティ)は、形状がアイアン型とウッド型に分かれています。

まずは、アイアンとウッドのどちらが得意かで、レスキューの形状を選ばれると良いと思います。

M2アイアン USモデルの特徴・違い

テーラーメイドのM2アイアンのUSモデルについて、詳しく取り上げます。

M2アイアン USモデル

スピードポケットがミスを許容

M2アイアンはソールにスピードポケットが搭載されています。特にフェース下方でのオフセンターヒット時に、ミスの許容性を発揮し、飛距離の大幅な落ち込みを抑えてくれます。

グースが効いたつかまり感のあるネック

ネック形状はオフセットがあり、グースが効いた形状となっています。

ボールのつかまりを良くしてくれますので、つかまえて大きく飛ばしやすくなっています。

また、トップブレードが厚めになっていますので、フェース外周部に剛性があり、ミスへの許容性が高くなっています。

低重心で高弾道を実現

M2アイアンはソールがしっかりめになっていて、重心が下に集められています。

低重心設計により、ボールが上がりやすくなっています。

ロフト角は7番で28.5°と、ややストロングロフトですが立ち過ぎていませんので、ボールの上がりやすさと飛距離のバランスに優れています。

とにかく飛ばしたい人というより、中程度の飛び系で、球が上がって打感も良いものを求める方におすすめです。

M2アイアンのスペック

番手 ロフト角 ライ角 オフセット 長さ バランス
4 19° 61.5° 5.8mm 38.88″ D2
5 21.5° 62° 5.2mm 38.25″ D2
6 25° 62.5° 4.7mm 37.63″ D2
7 28.5° 63° 4.2mm 37.00″ D2
8 33° 63.5° 3.5mm 36.50″ D2
9 38° 64° 3.0mm 36.00″ D2
PW 43.5° 64.5° 2.6mm 35.50″ D2
AW 49° 64.5° 2.2mm 35.50″ D2

標準シャフト

  • M2 REAX S-75G
  • M2 REAX R-65G
  • M2 REAX A-55G
  • REAX 88HL by FST S

M2アイアンのUSモデルと日本モデルの違い

ヘッドのスペックについては、ロフト角、ライ角、長さはUSモデルと日本モデルで違いがありません。アイアンはロフト角が異なるケースがありますが、M2アイアンは同じ設定となっています。

ただし、クラブセッティングには違いがありまして、USモデルにはSWがなく、日本モデルには4番がありません。全体本数は変わりませんが、1番手ずれています。

シャフトの種類については、2017年の発売当時、日本ではカーボンがTM7-216、スチールがREAX-90 JPでしたが、当記事執筆時点では日本でもワールドワイドモデルとなっていて、カーボンがREAX 17、スチールがREAX88 HLとなっています。

また、シャフトの硬さについては、USと日本で基本的に異なっています。またUSモデルの場合は、同じフレックスでも1フレックス硬いと言われています。このあたりを考慮すると、普段より1つ柔らかめを選択すると良いでしょう。

M2アイアンのUSモデルの購入・価格

価格については、一般的にUSモデルの方が安いケースが多く見受けられます。

しかし、M2アイアンについては、USと日本の公式サイトでの価格を見てみますと、USはカーボンシャフトの4~Pの7本セットが$599.99、日本はカーボンの5~Pの6本セットで29,900円となっています。日本の方はセットが1本少ないので、単品でSWを加えても34,883円です。

1ドル110円で計算すると約30,000円ぐらいの差があります。

USモデルはネットで普通に購入できる

USモデルの購入については、日本の小売りでも取り扱いが増えていますので、ネットで普通に購入することができます。

特にオススメなのが、フェアウェイゴルフUSAさんです。アメリカ国内の各メーカから直接仕入れた正規品(正規ライセンス商品)を取り扱われていますので、安心して購入することができます。

▼フェアウェイゴルフUSAさんのサイト


TS1ドライバー USモデルの特徴・違い

タイトリストのTSシリーズから発売のTS1ドライバーのUSモデルについて、詳しく取り上げます。

TS1ドライバー USモデル

TS1ドライバーは軽いクラブを使いたいゴルファー向け

出典:タイトリストHP

タイトリストのゴルフクラブは、ツアープロの意見や要望を取り入れて開発されていて、アスリートゴルファー向けのクラブと言われていました。

しかし、この方向性が一転し、タイトリストの中にTSプロジェクトが立ち上げられ、「スピード」をテーマにしてゴルフクラブ開発が行われ、新たなシリーズとしてTSシリーズが生み出されています。

TSシリーズは全部で4種類のドライバーがあり、TS1は軽量ドライバー、TS2はアベレージ~セミアスリート、TS3はセミアスリート~上級者、TS4は上級者向けと言われています。

TS1ドライバーは、275gという驚きの軽さが実現されていまして、日本でいうところのゼクシオやPHYZと同じクラブ重量帯となっています。

軽いクラブを使いたい方は、これまで国産ブランドが主流でしたが、遂にタイトリストのクラブも選択肢に入りました。

高弾道・程よいスピン量の弾道

TS1ドライバーの弾道は、高弾道で、かつ、適度にスピンが入りますので、揚力を得ながら飛ばすことができます。

モデル TS1 TS2 TS3 TS4
高さ
スピン 超少

特に球が上らないという悩みを抱えている方の場合、ロフト角が12.5°という珍しいハイロフトスペックがありますので、高打ち出しで飛ばすことができます。

つかまりも良く、ミスへの許容性が高い

ヘッド形状はヒール寄りに体積が確保された丸型です。スライスが出やすい方は、しっかりとボールを捉えやすくなっています。

また、重心の深さもありますので、打点のバラつきに対して強さを発揮してくれます。

TS1ドライバー USモデル・日本モデルのスペック比較

モデル US 日本
ロフト角(°) 9.5、10.5、12.5 9.5、10.5、12.5
ライ角(°) 58.5 59
ヘッド体積(cc) 460 460
長さ(インチ) 45.75 45.75

TS1ドライバー USモデルの標準シャフト

USモデルでは、以下のシャフトが公式サイトで紹介されています。

  • Fujikura Air Speeder 35/40
  • Mitsubishi Fubuki MV 39/45

ちなみに、日本モデルは以下のシャフトです。どちらもエアスピーダーがありますので、より軽いクラブにしたい方にはおすすめのシャフトです。

  • Titleist Diamana 50
  • Titleist AiR Speeder

TS1ドライバーのUSモデルと日本モデルの違い

ロフト角、クラブ長さは同じですが、ライ角がはUSモデルの方が0.5°フラットになっています。

TS1ドライバーの特徴の一つが、これまでにないクラブの軽さです。日本モデルとUSモデルでもエアスピーダーが標準で用意されていて、クラブ重量を軽量にすることができます。

なお、シャフトの硬さについては、USモデルの場合、同じスペックでも1フレックス硬いと言われています。USモデルを購入する場合、このあたりを考慮して普段より1つ柔らかめを選択すると良いと言われています。

TS1ドライバーのUSモデルの購入・価格

価格については、一般的にUSモデルの方が安いケースが多く見受けられます。

タイトリストでは公式サイトで発売がないため、小売価格の表示がありませんので、楽天で調べてみましたところ、日本モデル、USモデル共に、当記事執筆時点では5万円前後で購入できるようです。USモデルの方が5千円程高めのようです。

USモデルを購入したいという方で、ショッピングモールでの購入が不安という方は、フェアウェイゴルフUSAさんがオススメです。

アメリカ国内の各メーカから直接仕入れた正規品(正規ライセンス商品)を取り扱われていますので、安心して購入することができます。

▼フェアウェイゴルフUSAさんのサイト