SIM+GLOIRE=SIM グローレ ドライバー

テーラーメイドのSIM グローレが適合リストに掲載されました。Mグローレの後継と思われるニュードライバーについて取り上げます。

SIM+GLOIRE

出典:randa.org

R&Aの適合リストに新たなドライバーが掲載されました。モデルは「SIM GLOIRE」です。

2年前にはM GLOIRE(Mグローレ)というモデルが発売されていまして、ワールドモデルのMシリーズとアジア向けモデルのGLOIREシリーズがまさかの融合ということで、話題となったモデルです。

2020年にワールモデルはMからSIMに変わっていますので、SIMグローレは、Mグローレの後継と考えて良いかと思います。

SIMグローレドライバー

出典:randa.org

Mグローレドライバーは、メンズモデルが1種類、レディースモデルが1種類、掲載されています。上図はメンズモデルです。

ロフト角は9.5°、10.5°、11.5°の3種類で、大きめのロフトが用意されている点から、ヘッドスピードが速くない人をターゲットとしていることが推測されます。

ソールにはトルクレンチを刺し込む穴が無いように見えますので、Mグローレと同様に可変スリーブが搭載されないモデルのようです。軽量化を優先してグローレらしさを保っているようです。

適合リストの内容から、スピードインジェクション、ツイストフェースが搭載されているのは確認できます。そして、映像を見る限り、フェースの直ぐ後ろにテーラーメイド特有のポケット構造があるように見えますので、スピードポケットも搭載されているように見えます。

ここまでの特徴は、SIMグローレというより、グローレらしさが感じられます。

SIMといえば、イナーシャジェネレータとエアロ設計です。

SIMグローレとMグローレで、外観から分かるウェイトはソール後方ヒール寄りで、同じような位置に搭載されていますので、SIMらしさというより、Mグローレらしさです。

ソールセンターのデザインからは、SIMで斜め向きに搭載されているイナーシャジェネレータと似た斜めのラインがあるように見えます。

別角度からの映像がありませんので、エアロ設計として有効な形状になっているかまでは分かりません。

ニューモデルは、ツアープロのバッグに市販よりも先んじて入りますが、このモデルは上級者向けではないでしょうから、実物映像は公式発表があるまで、なかなか出てこない可能性が高そうです。

 

PING G425ドライバー

G425ドライバーの最新情報は以下の記事をご覧ください。

G425シリーズのドライバーの試打・解説動画


⇒ G425シリーズのドライバーの試打・解説動画

PINGのGシリーズの新作ドライバーと思われるG425の情報が出て来ましたので、取り上げます。

G425は3種類のドライバー

出典:R&A

R&Aの適合リストに、PINGの新たなドライバーが掲載されました。

このモデルがGシリーズの新作ドライバーだとすると、G410の後継モデルということになります。

掲載されたヘッドは、G425 MAXドライバー、G425 LSTドライバー、G425 SFTドライバーの3種類です。

G420でなかった点は予想外でした。PINGのシリーズ名は、G15、G25といったものもあり、数字の付番が規則的でないことがあります。

注目はG425 MAXドライバー

出典:R&A

G425 MAXドライバーは、ソール後方にウェイトが装着されているように見えます。そして、FADE、DRAWの文字も確認できますので、G410で搭載された移動式のウェイト調整機能は、G425でも搭載されているようです。

PINGのG400 MAXドライバーのヒットを契機に、MAXという名前のモデルが増えたような印象があります。

テーラーメイドでは、これまでのM5・M6という数字で分ける体系をかえて、SIMドライバー、SIM MAXドライバーという名称にしています。つまり、SIM MAXドライバーがアベレージゴルファー向けのスタンダードモデルということになります。

PINGの今回のラインナップでは、G425 PLUSドライバーが存在していませんので、G425 MAXドライバーがスタンダードモデルとして位置づけられる可能性がありそうです。

G425 LSTドライバー

出典:R&A

G410では、低スピンタイプのG410 LSTドライバーの発売が遅れましたが、G425では同時に適合リストに掲載されていますので、今回は、発売も同時になりそうです。

MAXやSFTと比べてディープに見えますので、浅重心による低スピン性能を持たせたヘッドのようです。

更に、ソールにあるロゴのGの文字のフェース側が、MAXやSFTでは輝いて見えますが、LSTはボディーと同じブラックに見えます。

MAXやSFTではソールに幅広ウェイトを搭載して、低重心化が強調されている可能性もありそうです。

G425 SFTドライバー

出典:R&A

G425 SFTドライバーは、G410 SFTドライバーと同様にヒール側にウェイトが見えます。

ドローバイアスモデルのため、重心角を大きく、重心距離を短くする効果を持たせた格好となっています。

MAXやLSTとの違いとして、FADE、DRAWの文字がありませんので、ウェイトは完全な固定式で、調整機能は無いのではないかと思われます。

G425のその他のモデル

通常、Gシリーズはドライバーだけでなく、フェアウェイウッド、ハイブリッド、クロスオーバー、アイアンがリリースされます。

現時点では、フェアウェイウッド、ハイブリッド、アイアンの掲載がありません。

この点からすると、発売までにはまだまだ時間的な余裕があるのではないかと思われます。

G425シリーズのドライバーの試打・解説動画

 

ツアーBシリーズ 2020のアイアン・ウェッジ全モデルを一挙紹介

ブリヂストンから2020年のニューモデル、ツアーB Xシリーズが発売となっています。

ドライバーからウェッジまでがラインナップされていますが、当記事ではアイアンとウェッジについて、スペックや特徴などを取り上げます。

ツアーB X 2020年モデル

ツアーB Xはアスリートゴルファー向けのモデルです。

ドライバー、フェアウェイウッド、ユーティリティは各1種類ですが、アイアンは3種類、ウェッジは2種類あります。

ツアーB Xシリーズ 2020のウッド系全モデルを一挙紹介

ツアーB 200MBアイアン

ツアーB  200MBアイアンは、マッスルバック形状の軟鉄鍛造のアイアンです。

ブレードが薄く、ストレートネックで、打感と球の操作性を求める上級者ゴルファーに適しています。

<特徴>

  • 500セットの数量限定モデル。
  • 操作性と打感に優れた軟鉄鍛造アイアン。
  • クラブからのレスポンスを求める上級者におすすめ。

番手 3 4 5 6 7 8 9 PW
ロフト角 20 23 26 29.5 33 37 41.5 46
ライ角 60 60.5 61 61.5 62 62.5 63 63.5
FP 3.65 3.85 4.05 4.35 4.55 4.85 5.05 5.35
長さ 特注 特注 37.75 37.25 36.75 36.25 35.75 35.25

ツアーB 201CBアイアン

ツアーB  201CBアイアンは、キャビティーバック形状の軟鉄鍛造アイアンです。

ポケット構造はありませんが、ヘッドの外周部が肉厚になています。ネックはほぼストーレートで、操作性と寛容性を兼ね備えたアイアンです。

<特徴>

  • 操作性と寛容性を両立したツアーキャビティー。
  • 軟鉄鍛造で打感も優れている。
番手 4 5 6 7 8 9 PW
ロフト角 21.5 24.5 27.5 31.5 36 41 46
ライ角 60.5 61 61.5 62 62.5 63 63.5
FP 3.65 3.85 4.15 4.35 4.65 4.95 5.15
長さ 特注 37.75 37.25 36.75 36.25 35.75 35.25

ツアーB 202CBPアイアン

ツアーB  202CBPアイアンは、キャビティーバック形状でポケット構造も搭載しています。

200、201、202といくに従って寛容性・直進性・飛距離性能が高まっています。4~7番アイアンでは、フェース素材にクロムモリブデン鋼が使われ、飛距離性能に優れています。

バックフェースにはトゥ側の剛性を高めるパワースタビライザーが搭載され、余分な振動が抑えられることで打感が向上しています。

<特徴>

  • ポケットキャビティーによりミスへの寛容性と直進性が高い。
  • オフセットのあるネック形状で、3モデルの中では最もボールがつかまりやすい。
  • 飛距離と寛容性がありながら、操作性も味わいたい中級者におすすめ。
番手 4 5 6 7 8 9 PW
ロフト角 21 23.5 26.5 30 34.5 39 44
ライ角 60.5 61 61.5 62 62.5 63 63.5
FP 3.15 3.35 3.65 3.85 4.25 4.55 5.05
長さ 特注 38.25 37.75 37.25 36.75 36.25 35.75

ツアーB BRMウェッジ

ツアーB BRMウェッジは、ティアドロップ型が採用されていて、多彩なアプローチに対応しやすいウェッジです。

ロフト別に3種類のグラインドが採用されています。

ロフト角 48 50 52 54 56 58 58
バンス角 8 10 8 10 10 8 12
ライ角 63.5 63.5 63.5 63.5 63.5 63.5 63.5
グラインド F F M M A M A
FP 5.35 6.15 5.85 6.65 5.95 6.15 6.75

ツアーB BRM HFウェッジ

ツアーB BRM HFウェッジは、日本向けの丸型形状が採用されていて、スクエアに構えやすくなっています。

ロフト別に4種類のグラインドが採用されています。

ロフト角 48 50 52 56 58
バンス角 8 10 10 12 10
ライ角 63.5 63.5 63.5 63.5 63.5
グラインド F F A A M
FP 3.75 3.75 3.75 3.75 3.75

ツアーBシリーズ 2020の発売日

ツアーBシリーズの2020年モデルの発売日は、2020年9月18日が予定されています。

ツアーB Xシリーズ 2020のウッド系全モデルを一挙紹介

ブリヂストンから2020年のニューモデル、ツアーB Xシリーズが発売となっています。

ドライバーからウェッジまでがラインナップされていますが、当記事ではハイブリッドまでのウッド系のモデルについて、スペックや特徴などを取り上げます。

ツアーB X 2020年モデル

ツアーB Xはアスリートゴルファー向けモデルです。

ドライバー、フェアウェイウッド、ユーティリティは各1種類ですが、アイアンは3種類、ウェッジは2種類あります。

ツアーBシリーズ 2020のアイアン・ウェッジ全モデルを一挙紹介

ツアーB Xドライバー

ツアーB X ドライバーは、ヘッドサイズ460ccの大型ヘッドです。以前は、3種類のヘッドサイズがありましたが、前作から460ccサイズのみとなっています。

他メーカーでも小ぶりなサイズのヘッドを廃止したり、460ccに大型化していて、小ぶりなモデルは市場から減少している傾向があり、ブリヂストンの2020年モデルもその流れに沿った形となっています。

<特徴>

  • 六角形のハニカムストリングにより、ヘッドの撓みが捩じれず、高い復元力を実現。
  • SP-CORにより、フェース面の幅広いエリアで高い反発性能を実現
  • ヘッド後方のウェイトを5つのポジションに移動可能で、ドロー・フェードの弾道調整を実現

ロフト角 9.5 10.5
ライ角 57
ヘッド体積 460
長さ 45.25
クラブ重量 305(S)

ツアーB X-Fフェアウェイ

ツアーB X-Fフェアウェイウッドには、ドライバーと同様にSP-COR、ハニカムストリングが搭載されています。

SP-CORが初めて搭載されたJGRでは、ドライバーのみでの搭載でしたが、ツアーB Xではドライバー以外にも搭載が実現されています。

<特徴>

  • SP-COR、ハニカムストリングを搭載。
  • ソール後方に大きなインナーウェイトを搭載し、高弾道を実現。
番手 3番 5番
ロフト角 15 18
ライ角 57 57.5
ヘッド体積 170 143
長さ 43 42.5

ツアーB X-H ユーティリティ

ツアーB X-Hユーティリティには、ウッド型のユーティリティです。ハニカムストリングは搭載されていませんが、SP-CORは搭載されていますので、フェースの幅広いエリアで反発性能に優れています。

フェアウェイウッドとの違いとしては、クラウンの後方にインナーウェイトが搭載されていて、深重心・高重心となっています。

スピンコントロール性能と許容性に優れていますので、アイアン感覚のコントロース性能が実現されています。

番手 H2 H3 H4
ロフト角 18 21 24
ライ角 57.5 58 58.5
ヘッド体積 118 112 108
長さ 40.5 40 39.5

ツアーB Xシリーズ 2020の発売日

ツアーB Xシリーズの2020年モデルの発売日は、2020年9月18日が予定されています。

ツアーB Xシリーズ

ビッグバーサ B21シリーズ!ドライバー~アイアンまで全モデルを紹介!

キャロウェイからビッグバーサB21が発売となっています。この新しいモデルについて取り上げます。

ビッグバーサ B21シリーズ

キャロウェイのUSにて、ビッグバーサの2021年モデル、ビッグバーサ B21シリーズが発売となっています。

クラブの種類は、ドライバー、フェアウェイウッド、ハイブリッド、アイアンまであり、アイアンは60°のLWまで揃っていますので、一通り同シリーズで揃えることも可能です。

それでは、ビッグバーサ B21シリーズの全モデルを見ていきましょう。

ビッグバーサ B21ドライバー

概要

ビッグバーサ B21ドライバーは、ドローバイアス・低浅重心が採用されています。ヘッドを返しやすくすることですらいスライスを抑え、浅重心によりスピン量も抑えてくれます。

スペック

ロフト角 10.5° 12.5°
ライ角 60°
ヘッド体積 460cc
クラブ長さ 45.75″
バランス D2

ビッグバーサ B21フェアウェイウッド

概要

フェアウェイウッドにもAI設計によるフラッシュフェースSS21、ジェイルブレイク・テクノロジーが搭載されています。

そして、最も特徴的なのがフェースのトップラインの位置です。フェアウェイウッドとしては珍しく、オフセットが大きく取られていますので、ボールがつかまりスライスを抑えてくれます。

スペック

番手 3番 5番 7番 9番
ロフト角 15° 18° 21° 24°
ライ角 57.00° 58.00° 59.00° 60.00°
ヘッド体積 170 137 135 132
クラブ長さ 43.00″ 42.25″ 41.50″ 40.75″

ビッグバーサ B21ハイブリッド

概要

ビッグバーサB21ハイブリッドも、フェアウェイウッドと同様にフラッシュフェースSS21とジェイルブレイク・テクノロジーが搭載されています。

オフセットについても、フェアウェイウッドと同様に大きく取られていて、ボールが楽につかまりやすい形状となっています。

ハイブリッドは3~8番までの6種類ラインナップされています。ロフト角では19°~33°までありますので、フェアウェイウッドやロングアイアンを苦手としている方は、ハイブリッドを多様できますので、ゴルフが楽になりそうです。

スペック

番手 3番 4番 5番 6番 7番 8番
ロフト角 19° 21° 24° 27° 30° 33°
ライ角 58.50° 59.00° 59.50° 60.00° 60.50° 61.00°
クラブ長さ 40.50″ 40″ 39.5″ 39″ 38.50″ 38″
バランス D1 D1 D1 D1 D1 D1

ビッグバーサ B21アイアン

概要

アイアンにもAIによるフラッシュフェースカップが搭載されています。そして、ソール幅が広く取られていますので、直進性が高く、打ち出しも高くしてくれます。

また、キャロウェイアイアン特有のウレタンマイクロスフィアが搭載されていますので、無駄な振動が吸収され、打感を良くしてくれます。

スペック

番手 ロフト角 ライ角 クラブ長さ オフセット
4番 19° 60.50° 38.75″ 3.2mm
5番 22° 61.25° 38.125″ 3.05mm
6番 25° 62.00° 37.50″ 2.9mm
7番 29° 62.50° 37.00″ 2.7mm
8番 33° 63.00° 36.50″ 2.4mm
9番 38° 63.50° 36.00″ 2.15mm
PW 43° 64.00° 35.75″ 1.85mm
AW 48° 64.00° 35.50″ 1.5mm
SW 54° 64.00° 35.25″ 1.25mm
LW 60° 64.00° 35.00″ 1mm