クリーブランド CFX ウェッジの最新情報!キャビティ形状でやさしい!

テーラーメイドから発売のミルドグラインド MG 2 ウェッジについて最新情報・発売日などを取り上げます。

クリーブランド CFXウェッジ

CFXウェッジは、キャビティー構造となっているのが特徴の一つです。重量が最適配分され、重心位置がアベレージゴルファーの平均打点位置に近いトゥ寄りになっているため、スピンとボールスピードのバラツキが抑えられます。

番手別に3タイプのソールを採用

出典:http://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2019/sp/2019_s92.html

ソール形状は、番手別に3タイプに分かれています。

46、48、50、52°は、フルショットを想定したVソールが採用され、ソールがV字型になることで抜けの良さを発揮してくれます。

54、56°では、バンカーでの使用が主に想定したSソールが採用されています。ヒール部が削られていて、バンカーでの抜けの良さを発揮してくれます。

58°は、グリーン周りのさまざまな場面を想定したCソールが採用され、ヒールとトウが削られることで、ロブショット、ピッチショットなど、多彩なショットを繰り出しやすくなっています。

安定したスピン性能

出典:http://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2019/sp/2019_s92.html

フェース表面は2種類の回転スピードにてミーリングされ、粗く仕上げられています。溝は1本ずつ彫刻され、その間は高密度のレーザーミーリングが施され、さらに粗く仕上げられています。

キャビティー形状だが、打感も良い!

出典:http://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2019/sp/2019_s92.html

フェースの裏側には、ゲルバックインサートが装着されています。余分な振動が減衰するため、打感の良さも感じられます。

CFX ウェッジの公式動画

CFXウェッジのメーカー公式動画です。ホーゼル部の軽量化、キャビティー構造により重心位置を実打点に合わせている点は、ソール形状等について詳しく解説されています。

CFX ウェッジのスペック

ロフト角 46 48 50 52 54 56 58
ソール形状 V V V V S S C
バンス角 9 9 11 11 12 12 10
ライ角 64 64 64 64 64 64 64
FP 4.7 4.7 5.2 5.2 5.5 5.5 6

ロフト角は46~58°まで7種類用意されています。ロフトによりソール形状が異なっていて、各番手の役割が明確になっています。

CFX ウェッジの発売日・発売価格

CFX ウェッジの発売日は、2019年10月中旬が予定されています。発売価格は、Dynamic Gold 115、NSプロ950GH (S)のスチールシャフトで15,000円+税、Diamana for CGのカーボンシャフトで18,000円+税です。

3万円台で購入できる中古アイアン!初心者向けおすすめランキング

アイアンは本数が多いセットとなるため、高価な買い物となります。

そこで、本記事では3万円台で購入できる中古のアイアンで、初心者向けのおすすめモデルを紹介します。

ゴルフの中古業界は成熟していて品質も良い!

ゴルフクラブを揃える際に、中古を選択肢に入れる人とそうでない人がいます。ゴルフに限らず、他人が使ったものを手にするのに抵抗があったり、品質面での懸念があったり、理由は様々なようです。

一方、中古市場としてみた場合、ゴルフクラブはかなり成熟したマーケットとなっています。中古ゴルフ、中古車、古本など、中古でありながら専門店として成り立っている商品ジャンルは、実はそう多くはありません。

ゴルフの中古業界は、ゴルフパートナーやゴルフ・ドゥなどの上場企業を始め、いくつもの全国チェーン店が存在しています。品質・サービスの専門性が高い分野ですので、今まで敬遠されていた方は、是非、検討してみてもらいたい領域です。

中古で最もおすすめなクラブがアイアン!

ゴルフクラブは、ドライバー、フェアウェイウッドなど、様々な種類のクラブがあります。そして、中古のゴルフクラブの中で最もおすすめしたいのがアイアンです。

ゴルフクラブは、ドライバーからフェアウェイウッド、アイアンと番手が下がるにつれサイズは小さくなります。しかし、クラブ重量面では、反対に重くなっていきます。

ヘッド構造もドライバー、フェアウェイウッドはカーボン、チタンなどが用いられた中空構造ですが、アイアンはスチールが主に用いられ、構造的にしっかりしています。

また、ドライバーやフェアウェイウッドは、調整機能が付いていて高機能ですが、アイアンは非常にシンプルな構造ですから、故障の懸念もぐっと下がります。

3万円台で購入できる初心者向けアイアン おすすめランキング!

初心者向けアイアンで、3万円台で購入できるおすすめモデルをランキング形式で紹介します。

価格については、時間の経過とともに基本的には値段が益々下がっていくと思いますので、当記事執筆時点でのものとして参考にしてください。基本的には値上がりすることはほぼ無いと思います。

第1位 テーラーメイド M2 アイアン

テーラーメイドのMシリーズの2017年モデルから発売されているM4アイアン。ヘッド内部の両端にリブコアという剛性を高める2本の構造が採用され、ボールへのエネルギー伝達が効率化されています。

ストロングロフト設計が採用されていますので、アイアンに飛距離を求めるゴルファーにおすすめのモデルです。

M4アイアン 試打・評価・徹底解説

第2位 ダンロップ ゼクシオ9 アイアン

 

ゼクシオ の2016年モデルとして発売されている ゼクシオ9アイアン。5ピース構造が採用、ソールウエイトだけでなく、トウ・ヒール側にもタングステンニッケルウエイトが配置され、低重心で左右方向の高慣性モーメントが特徴となっています。

球が上がりづらい、打点の左右方向のブレが大きいゴルファーにおすすめです。

第3位 本間 Be ZEAL 525 アイアン

本間ゴルフのBe ZEALから発売されている2016年モデルのBe ZEAL 525アイアン。フェースが大きいのが特徴のアイアンです。打点のブレに不安がある方、構えた時の安心感を重視する方におすすめのアイアンです。

第4位 ヤマハ RMX 216アイアン

ヤマハのRMXシリーズの2016年モデルで、RMX 216アイアンはポケットキャビティー構造で、やさしい方のモデルです。フェースが薄くソールが厚めで、ロフト角以上にボールが上がりやすいモデルです。

第5位  PGRG eggアイアン(赤エッグ) 2015

PRGRから発売のeggアイアン 2015年モデル。構えた時にトップラインの後ろからはみ出るぐらい分厚いソールが特徴で、低重心・深重心設計となっています。7番のロフト角や27°とストロングロフト設計で、飛距離性能・直進性に優れたアイアンです。

まとめ

初心者向けのおすすめのアイアンについて、中古で3万円台で購入できるモデルに限定して取り上げました。

出来る限り新しいモデルを取り上げるべく、昨年のモデルから調査を開始しましたが、2018年モデル、2017年モデルでは3万円台で購入可能なおすすめアイアンは殆ど見つけることができませんでした。

3万円台、つまり4万円ラインを発売から2年で下回ることはなかなか内容です。次回は5万円台で調べてみたいと思います。

PRGR TUNE 02ドライバー、03ドライバーの最新情報まとめ

PRGRのヘッドパーツ専用シリーズ TUNEのニューモデル、TUNE 02 ドライバー、TUNE 03 ドライバーについて取り上げます。

TUNE 02ドライバーはモデルチェンジ、TUNE 03は新発売

TUNE ドライバーから新たにリリースされるのは、TUNE 02 ドライバーとTUNE 03 ドライバーの2種類。

TUNE ドライバ―は、01、02、05の3種類がリリースされているため、今回の TUNE 02 ドライバーはモデルチェンジで、TUNE 03 ドライバーは、新たに追加されるヘッドとなります。

Wクラウンを搭載し、高初速・高確率に

02と03では、RSシリーズも採用されているW クラウン構造が取り入れられ、高初速エリアが広くなり、高初速・高確率で飛ばすことができます。

」を実現し、飛びのドライバーに仕上げている。また「TUNE 02 ドライバー」はとし、「TUNE 03 ドライバー」はヒール側にも膨らみを持たせ、つかまるイメージのヘッド形状でやさしくつかまり上がる重心設計となっています。

リニューアルしたTUNE 02 ドライバー

TUNE 02ドライバーは、適度につかまるストレートフェースが特徴のヘッドです。叩けるイメージのヘッド形状で、適度につかまる重心設計となっています。

重心角は前作で30°ありましたが、今作では28.5°に抑えられています。

新たに追加されたTUNE 03 ドライバー

TUNE 03 ドライバーは、投影面積が大きく、02よりもフェース高は抑えられ、その分、ヒール側が膨らみ、ストレッチも長くなっています。

ヘッド形状からもつかまりがイメージでき、やさしくつかまえて球が上がりやすい重心設計となっています。

TUNE 02 ・TUNE 03ドライバーのスペック

ヘッドスペック

ヘッド TUNE02 TUNE03
ロフト角 9 10 9 10
ライ角 59 59 59 59
体積 460 460 460 460
重量 198 198 198 198
FP 17 18 17 18
フェース角 -3 -3 -1.5 -1.5
慣性モーメント 4,405 4,405 4,550 4,550

重心設計

ヘッド TUNE02 TUNE03
ロフト角 9 10 9 10
重心高 32 32.5 32.5 33
重心深度 40 41 42 43
重心距離 39 39 38 38
重心角 28.5 28.5 31 31

TUNE 02 ・TUNE 03ドライバーの発売日・発売価格

TUNE 02ドライバー・03ドライバーのは、2019年9月13日の発売が予定されています。

発売価格は共に65,000 円+税で、オリジナルヘッドカバーとネジウェイト 2個が付いています。

テーラーメイド ミルドグラインド MG 2 ウェッジの最新情報!スコアラインエリアがノーメッキで超絶スピン!

テーラーメイドから発売のミルドグラインド MG 2 ウェッジについて最新情報・発売日などを取り上げます。

MG 2 ウェッジはクロームとマットブラックの2種類の仕上げ

MG 2ウェッジは、クロームとブラックの2種類の仕上げがあります。

いわゆるアイアンやウェッジのオーソドックスなカラーがしっくりくる方はクロームを、太陽光の反射を抑え、引き締まって小振りに感じられる方がしっくりくる方はマットなブラックがおすすめです。

激烈スピンを生む理由は、ノーメッキと細かな溝

MG 2 ウェッジでは、フェースのグルーブ面(溝が彫り込まれたエリア)のみ、ノーメッキとなっています。一般にゴルフクラブはメッキ加工されることがボールが滑る理由の一つとなります。メッキ加工には錆を防ぐ等のメリットもありますが、スピン性能だけを考えた場合、ノーメッキが有効な手段となります。

さらに、スコアラインの間にも細かな溝が施されていますので、ボールの喰い付きが良くなっています。

錆が気になる方はブラック!?

ノーメッキのエリアはグルーブ面のみとなりますが、ノーメッキのため錆が出た場合に気になるという方は、マットブラックを選択すると目立ちにくいかもしれません。

マシンソール加工により、座りが良く滑りにくい

ソール面には、前作に引き続いてマシンソール加工がさらに幅広く施されていて、ヘッドの座りと抜けが良くなっています。

操作性の高いノーオフセットのネック形状

ネック形状はきれいなストレートとなっています。オフセットがないため、つかまってしまうイメージがなく、意図した弾道を素直に繰り出せそうなネック形状となっています。

TPUインサートが採用され、打感もしっかり

出典:https://www.taylormadegolf.jp/milled-grind-2-wedges-jp.html

フェースの裏側はキャビティー構造となっていて、ソール側にはTPUインサートが搭載されています。振動が減衰され、インパクトの際に打感が感じられます。

MG 2 ウェッジのスペック

クローム

ロフト角(゜) 48 50 52 54 56 56LB 58 58LB 60
バウンス角(゜) 9 9 9 11 12 8 11 8 10
ライ角(゜) 64
長さ(in) 35.5 35.25 35

ブラック

ロフト角(°) 52 54 56 58 60
バウンス角(°) 9 11 12 11 10
ライ角(°) 64
長さ(in) 35.5 35.25 35

MG 2 ウェッジの発売日・発売価格

ミルドグラインド  MG 2 ウェッジ 2019年モデルの発売日は、2019年9月13日が予定されています。発売価格は、Dynamic Gold(S200)とNSPRO 950GH (S)の2種類共に22,000円+税です。

ボールの種類によってドライバーの飛距離が変わる!?自分に合ったボールの選び方!

ドライバーの飛距離は様々な要素で変わってきます。主に注目されるのがスイングと使用ギアではないかと思います。この記事ではもう一つ忘れられがちな重要なもの、ボールについて取り上げます。

ゴルフボールは大きく分けて2種類ある!

ゴルフボールを購入する際、有名ブランドだから、プロが使っているから、セールでお買い得だからなど、様々な選び方をされていると思います。

特に、マークダウン等のお買い得品にはひかれてしまうのも実際のところですが、ゴルフボールには、大きく分けて2種類あり、ゴルファーのタイプによって向き不向きがあります。

1つはディスタンス系と呼ばれるもので、もう1つはスピン系と呼ばれるものです。

ディスタンス系のボール

ディスタンス系のボールは、飛距離性能が追求されています。ボールの構造面での特徴としては、外側のカバーが硬く、内側のコアが柔らかいのが特徴です。

表面が硬いため、フェース面上の溝に食い込みづらく、スピンが掛かりづらくなっています。また内側が柔らかいためボール全体としては変形しやすいため、これもスピンが掛かりづらくなっています。

スピンがかかりづらくなることで、ロースピンの強いボールとなりますので、飛距離が出やすくなっています。

スピン系のボール

スピン系のボールは、ディスタンス系のボールと正反対に、スピン性能が追求されています。ボールの構造面での特徴としては、外側のカバーが柔らかく、内側のコアが硬いのが特徴です。

例えば、ウェッジでスピンを掛ける際、ボールの表面が柔らかい方がフェース面上の溝に食い込みやすく、よりスピンがかかります。

飛距離を伸ばすには、どのようなボールが適しているか?

ドライバーショットの飛距離アップを考えた場合に、自分の弾道がどうかによって、適しているボールが変わってきます。

吹け上がってしまうゴルファー

ボールが吹け上がってしまう場合、打ち出し角が高いかスピンが掛かり過ぎかのどちらか(または両方)が原因となります。

バックスピンが掛かり過ぎている場合、スピンを抑えることで吹け上がりが抑えられ、飛距離が伸びます。ボールはディスタンス系が適しています。

打ち出しそのものが高すぎる場合は、スピンとは関係ありませんので、ディスタンス系とスピン系のどちらが適しているかはケースバイケースとなります。まずは、クラブのロフトを立てるか、重心を高める等によって、打ち出し角そのものを下げると良いでしょう。

球が上がらないゴルファー

球が充分に上がらず、飛距離が伸び切らないという方は、バックスピンを増やすことで、ボールに揚力が加わり、球が高くなります。

スピン系のボールを使うことで、バックスピンの量が増え、揚力によりボールが高くあがり、飛距離が伸びる可能性があります。

現在、ディスタンス系を使っている場合、スピン系に変えて試してみることをおすすめします。

スライスが出るゴルファー

一般的にスライスが出やすいゴルファーは、スピンが多く掛かり過ぎているケースが大半です。

ディスタンス系のボールを使うことで、無駄なスピンが掛かりづらくなりますので、ボールが真っすぐ飛ぶことで、飛距離が伸びる可能性があります。

フックが出るゴルファー

フックが出るゴルファーは、一般的にスピン量が少ないと言われています。スピン量が増えることで、弾道が真っすぐになりやすくなりますので、スピン系のボールを使うと、飛距離が伸びる可能性があります。

最後に

ボールの種類と適正タイプについて取り上げました。適正タイプについては、分かりやすく弾道傾向を上・下・左・右に分けて解説しましたが、同じスライサーでも原因や弾道の特徴も様々ですので、一概にディスタンス系・スピン系のどちらが適しているかを決めることはできません。

あくまで、一般的な傾向から適したボールを解説しました。最終的には、両方のボールで試打してみて、どちらがあっているかを確認してみてください。