1万円以下で購入できる中古フェアウェイウッド!初心者向けおすすめランキング

フェアウェイウッドはクラブセッティングの中に2本、3本、多いと4本まで持つ方がいます。ドライバーより安価なものの、1本ずつ購入するため、意外と値段が嵩張ります。

そこで、本記事では1万円以下で購入できる中古のフェアウェイウッドで、初心者向けのおすすめモデルを紹介します。

中古ゴルフクラブは専門店が多く、品質も良い!

ゴルフクラブを購入するとなると、先ず新品の購入を検討される方が殆どかと思います。とりわけ初心者の場合、中古を検討する人は少ないのではないかと思います。

しかし、ゴルフの中古業界は、ゴルフパートナーやゴルフ・ドゥなど上場企業や全国チェーン店が存在していて、サービスや取り扱い商品がしっかりしています。

当然ながら中古ゴルフクラブは新品と比べてかなり安く購入することができますので、予算を抑えたい方にはおすすめです。

中古ゴルフクラブの購入にはメリットがある

中古ゴルフクラブの購入というと、気が進まない方も多いかと思いますが、実は中古にすることで、メリットが幾つかあります。

型落ちで価格が安くなる

まず1つ目は、価格がとても安い点です。特に型落ちしたモデルになりますと、新製品が登場した時点で大きく値段が下がります。

海外モデルの場合、商品サイクルが1年というものも多いため、たった1年で大きく値下がりします。

合わなければ買戻し

そして2つ目は、買戻しです。新品はラップをはがしただけで値段が下がってしまいますが、中古はそのようなことがありません。

そのため、一度使ってみて合わない場合は、買戻ししてくれるサービスがあるお店がかなりあります。

お店で打つのと屋外で打つのでは、かなり違った結果になることもありますので、買戻しサービスは中古が得意とするサービス内容で、実際に購入者としても助かるサービスです。

はっきりとした買戻し保証というサービスが無いお店では、一週間以内なら95%で買い戻ししてくださいといった交渉を持ち掛けてみるのも良いかもしれません。

1万円以下で購入できる初心者向けフェアウェイウッド おすすめランキング!

初心者向けのフェアウェイウッドで、1万以下で購入できるおすすめモデルをランキング形式で紹介します。

価格については、当記事執筆時点でのものとなります。時間の経過とともに価格は基本的に下がっていくと思いますので、更にコスパが上がるのではないかと思います。

第1位 テーラーメイド グローレGフェアウェイウッド

テーラーメイドのグローレシリーズから発売のグローレGフェアウェイウッドです。打ち出しが高くなるよう、一般的なロフト角よりも1°フェースが寝ていますので、しっかりと高弾道で飛ばしやすくなっています。

クラウン側がホワイト一色になっていますので、すっきりとして構えやすく、安心感があるのも特徴です。

第2位 ダンロップ ゼクシオ8フェアウェイウッド

ダンロップの人気シリーズ、XXIOの8代目モデルです。ゼクシオやシニアやレディースのイメージが強い方もいると思いますが、ハードスペックなモデルもあり、現在は幅広いゴルファー層の間で使われています。

ゼクシオは派手な変更がないため、世代間の違いが大きくないと考えると、数世代前のモデルは値段が大きく下がっていますので、とてもコスパが高いゴルフクラブです。

第3位 キャロウェイ X HOTフェアウェイウッド 2017

キャロウェイのX HOTフェアウェイウッドの初代モデルで、300ヤード飛ぶという噂で注目を集めたモデルです。

低スピン・中弾道で力強い弾道で飛ばせ、プロモデルの方は石川遼プロも使っていました。

第4位 テーラーメイド M2フェアウェイウッド 2017

テーラーメイドのMシリーズから発売のM2フェアウェイウッド 2017年モデルです。フェースの直ぐ後ろにスピードポケットと呼ばれる溝構造が搭載されていて、反発性能に優れています。

この次のモデルである2018年のM4フェアウェイウッドも値段が下がってきていますので、予算に余裕がある方は、M4フェアウェイウッドを検討されるのも良いでしょう。

第5位 ホンマ Be ZEAL 535フェアウェイウッド 2017

本間ゴルフのアベレージゴルファー向けラインのBe ZEALから発売の2017年モデルのフェアウェイウッドです。フェースの直ぐ後ろのソール面にはスリット構造が施されていて、打点がバラついても方向性・飛距離が乱れにくくなっています。

フェースを意図せずワイドに使っていてミスショットになりやすい方は、救われる場面が増えそうなモデルです。

まとめ

初心者向けのおすすめのフェアウェイウッドについて、中古で1万円以下という条件で購入できるモデルに限定して取り上げました。

発売当時にバカ売れしたモデルでも、新しいモデルが毎年のように出てきますので、性能面に特段の見劣りする部分が無いにも関わらず値段はどんどん下がります。

ゴルフクラブを揃える際に中古クラブを選択肢に入れておくと、かなり出費を抑えることができます。予算を1万5千円ぐらいに上げると、キャロウェイのROGUE、GBB EPICやテーラーメイドのM4、PINGのGシリーズも対象に入ってきます。1万円で目ぼしいモデルがない場合は、3000円ぐらいずつ予算を上げて探してみることをオススメします。

飛距離が出る初心者向けアイアン、おすすめランキング!2020・2021モデル編

飛距離が出る初心者向けアイアン!おすすめランキング2020~2021!

初心者向けで飛距離が出るアイアンについて、おすすめ順にランキング形式で紹介します。なお、取り上げるアイアンは、2020年での現行モデルとしています。

もちろん、2019年以前のモデルでも評価が高く、今でも売れているアイアンはありますが、今回は2020年の最新・現行モデルから紹介したいと思います。

第1位 ヤマハ inpres UD+2アイアン 2021

POINT

  • 7番で25°・38インチのストロングロフト・長尺で、飛距離性能が高い。
  • フェースの縦方向の撓みが抑えられ、打ち出しが高くなりやすい。
  • エアスピーダーシャフトにより、軽量化されている。

2016年に初代モデルが発売され、2番手上の飛びというコンセプトで一躍人気アイアンとなったインプレスUD+2アイアン。

3代目となる2021年モデルは、フェース面が大きく、より打点のミスに強くなっています。

第2位 テーラーメイド SIM MAX OSアイアン

POINT

  • スピードポケットにより、フェース下目で捉えても飛距離が落ちにくい。
  • ディスタンス系でありながら、打感も備わっている。

SIM MAX OSアイアンは、M6アイアンの後継モデルです。OSはOver Sizeの略で同時期に発売されているSIM MAXアイアンよりもラージフェースでよりやさしいアイアンです。

フェースの裏面にはエコーダンピングシステムが搭載されていて、無駄な振動が抑えられ打感にも優れています。

SIM MAX OSアイアンの試打・評価まとめ

第3位 ダンロップ ニューXXIO CROSSアイアン 2021

POINT

  • ソールが分厚い形状で、ダブりにくい。
  • フェースの下側でのヒットに強い。

ゼクシオ クロスアイアンは、レギュラーモデルとは別に、飛距離と直進性の2つを徹底的に追求したディスタンス系アイアンです。ロフト角は7番で25°の超ストロングロフトで、レギュラーモデルより3°立っています。

キャビディーが分厚いため、ダブり、打点のズレに強さを発揮してくれます。打点が定まりにくい方に特におすすめです。

ニューXXIOクロスアイアン2021のスペック・シャフト

第4位 キャロウェイ MAVRIKアイアン

POINT

  • フェースは極端に立ち過ぎず、クラブ長さも標準的で振りやすいい。
  • ウレタン・マイクロスフィアが搭載され、打感が心地良い。

MAVRIKシリーズから発売されている3種類のアイアンの内、MAVRIKアイアンは最もロフトが立っているモデルです。AIデザインによるフラッシュフェースSS20が搭載され、打ち出し角、スピン量、ボール速度などが最適化されています。

ヘッド内部にはウレタン・マイクロスフィアが搭載され、心地良いフィーリングも備わっています。

第5位 タイトリスト T400 アイアン

POINT

  • 左右の打点のブレに強い。
  • 中空ですっきりしたデザインに仕上がっている。

T400アイアンは、タイトリストのTシリーズの中で最もやさしく飛距離性能に優れています。

ヘッド構造には中空形状が採用され、ヒール側・トゥ側にタングステンウェイトが搭載され、慣性モーメントが大きく取られています。打点のブレに強さを発揮してくれます。

T400アイアンの最新情報をまとめました

まとめ

2020年から2021年のモデルで、初心者向けの飛距離が出るアイアンをランキング形式で紹介しました。ディスタンス系はロフトが極端に立ったモデルが人気で、各メーカーでも従来モデルからロフトを立てる傾向があり、長尺モデルも増えています。

ロフト角、つまり、フェースの立ち具合に目が行きがちですが、クラブ長さは振りやすさに大きく影響しますので、両方のスペックを確認して、自分に合ったモデルを探されることをおすすめします。

 

上田桃子 クラブセッティング・プロフィール・スイング動画その2

上田桃子のクラブセッティングとゴルファー紹介です。

上田桃子 プロフィール・戦績

上田桃子は熊本県の出身で、幼少期にゴルフのレッスン書籍でご存知の方も多い坂田塾にて研鑽を積んでいます。プロへの転向は2005年で、国内で15勝を挙げています。最近は若手の台頭で優勝から遠ざかっていましたが、2019年は2年ぶりに優勝しています。

上田桃子 スイング動画

こちらはドライバーショットのスロームービーです。少し体が硬そうな印象はありますが、右ひじのたたみ方がきれいです。

こちらは貴重なアイアンショットのスロー再生動画です。ヘッドの返しが絶妙です。

上田桃子 インスタグラム・ツイッター・ブログ

上田桃子プロは、インスタ、ブログなどのSNSだけでなく、公式サイトもあり、情報発信に積極的な方のようです。ツイッターは2016年頃から投稿されていませんので、休眠状態のようです。

上田桃子のクラブセッティングについて

上田桃子プロは、PINGと用具契約を結んでいますので、ドライバーからパターまでPINGで揃えています。

上田桃子のドライバー

キャロウェイ GBB EPIC スター ドライバー

ROGUE、EPIC FLASHも使っていましたが、以前のGBB EPICに戻しています。

上田桃子のフェアウェイウッド

キャロウェイ X HOT フェアウェイウッド

X HOTフェアウェイウッドは少し前のモデルになりますが、時々、PROモデルを使うこともありつつ、X HOTシリーズを長らく使い続けています。

上田桃子のユーティリティ

タイトリスト 816H1ユーティリティ

APEXやX HOTを手にしたこともあり、モデルだけでなく他メーカーのタイトリストのものを手にすることもあり、しっくりくるモデルを探している最中かもしれません。

上田桃子のアイアン

APEXアイアン 2016

上田桃子のウェッジ

キャロウェイ X FORGED ミルキークロム

上田桃子のパター

ホワイト・ライズ iX 1SH

2020年のBEST BUYドライバーが興味深かった件

2020年のドライバーを総括する「BEST BUY ドライバー」について、3up Clubさんにて語られています。

毎年、この時期になると各所で総括ネタが出てきますが、3up Clubさんは、立場の異なるお三方のBEST BUYを議論されているので、とても興味深く参考になります。

3up ClubさんのBEST BUY ドライバー(2020〜2021年)の動画

こちらの3up Clubさんの動画にて、2020~2021年度版のBEST BUYドライバーについて取り上げられています。

候補となる対象ドライバーは、2020年10月時点で、店頭に並んでいる最新モデルとこれから発売されるモデルだそうです。

この動画の中でお三方が3本ずつ選ばれていますので、合計9本のドライバーが挙げられています。

2020年のBEST BUYドライバー9本

2020年のBEST BUYドライバーとして選ばれたモデルについて、動画での登場順に列挙します。

スリクソン ZX5ドライバー

<評価>

  • アドレスした時の座りが良く、構えやすい。
  • 打感も良い。
  • 振っていて寛容性が高いのに、振りにくさが無い。
  • 初速が出る。リバウンドフレームの効果か?
  • つかまって、直進性がある。
  • 外ブラのいい部分が取り入れられている。

ZX5ドライバーの試打動画まとめ

キャロウェイ ビッグバーサドライバー

<主な評価>

  • つかまる。
  • 気持良く初速が出る。
  • どのスピード帯で打ってもボール初速が出る。
  • スライサーの方に「使った方が良いよ」と言えるぐらい良くできている。

ビッグバーサ B21シリーズ!ドライバー~アイアンまで全モデルを紹介!

ロマロ αブラックドライバー

<主な評価>

  • 歴代の中で一番つかまる。
  • トゥ側が軽く、ヒール側にウェイトが二つ入る。
  • ヒールウェイトを重くしても、初速が出る。

テーラーメイド SIMグローレドライバー

<主な評価>

  • 軽量のつかまるクラブは日本メーカーが上手だが、SIMグローレは良くできている。
  • 評価が悪い意見もある。
  • Mグローレと性質が変わってないが、きれいに出来てて打感も良い。

SIM+GLOIRE=SIM グローレ ドライバー

プロギア RS Fドライバー 5代目

<主な評価>

  • 弾道がよれない。
  • 初速が出て寛容性がある。
  • スピン量はSIMより少し多い。

タイトリスト TSi3ドライバー

<主な評価>

  • 滑らずに前に飛ぶ。
  • 打感が良いのに初速が出る。
  • 一番良いのはシャフトで、オリジナルのTSP110が良い。

タイトリスト TSiドライバーの特徴を解説!TSi2ドライバー・TSi3ドライバー

ブリヂストン ツアーB Xドライバー

<主な評価>

  • パワーミーリングによりボールが上に滑らない。
  • クラウンの撓みを何代も続けていて、テクノロジーが蓄積されている。
  • 少しつかまるところが、日本的なテイストが出ていて良い。

ツアーB Xシリーズ 2020のウッド系全モデルを一挙紹介

テーラーメイド SIM MAXドライバー

<主な評価>

  • 構えやすくて、打感が良い。
  • SIMよりやさしい。
  • 打音はうるさ過ぎない。

SIM MAXドライバーの試打動画まとめ

スリクソンZX7ドライバー

スリクソン ZXシリーズ(2020)の全ドライバー・全アイアンを紹介

PING G425 MAXドライバー

<主な評価>

  • 振りやすくなった。
  • 重心距離が短くなっているのに慣性モーメントが下がってないので、誰でも使いやすいドライバーになった。

G425シリーズのドライバーの試打・解説動画

まとめ

動画の中で、スリクソンのZX5・ZX7ドライバー、タイトリストのTSi3ドライバー、PINGのG425 MAXドライバーの評価が特に高かったように感じました。

特にスリクソンのZXシリーズについては、契約している松山英樹プロが久しぶりに使ったということで、注目度が高いドライバーです。

 

TSi3ドライバー USモデルの特徴・違い

タイトリストのTSiシリーズから発売のTSi3ドライバーのUSモデルについて、詳しく取り上げます。

TSi3ドライバー USモデル

TSi3ドライバーはセミアスリート~アスリート向け

出典:タイトリストHP

タイトリストの2021年モデルとなるTSiシリーズは、2019年モデルに当たるTSシリーズの後継モデルです。

TSシリーズは、従来までと違いスピードに拘って開発され、久しぶりに1のシリーズもリリースされ、幅広いゴルファー層に支持されたモデルです。

今回のTSiは、イナーシャ、インパクト、インテグレーション、イノベーションの頭文字のiが足され、基本はTSシリーズを継承したモデルとなっています。

公式サイトで掲載されているモデルは、US・日本のいずれもTSi2とTSi3の2モデルで、TSi1、TSi4は発売されるか否か、現時点では分かっいません。

移動式のウェイト調整機能を遂に搭載

タイトリストの「3」のシリーズは、917D3ドライバーからドロー・フェードのウェイト調整機能が搭載されています。

ただ、棒状のウェイトで他社では見ない仕組みの調整機能でした。

しかし、今作のTSi3ドライバーではヘッド後方にウェイトポートが5つ用意されていて、ウェイトの位置を変えることでドロー・フェードの調整が可能なタイプに変わりました。

PINGのG410、G425、ブリヂストンのツアーB Xなどと同様なタイプとなっています。

ウェイトポジションは、T2、T1、N、H1、H2とあり、ドロー・フェード共に強・弱の調整が可能です。

フェースには航空宇宙分野の新素材、ATI 425チタンを採用

TSiシリーズがTSシリーズやこれまでの9シリーズと大きく変わった点として、フェース素材が挙げられます。

ゴルフの分野では使われたことのないATI425チタンという航空宇宙分野で用いられる素材が採用されています。

フェース素材は打感、弾き感、芯の広さといった重要な性能に直接的に影響しますので、文字通り大きな変更がなされていますが、既に多くのツアープロがTSi3に移行していますので、新たな素材はツアープロの感性に受け入れられているようです。

洋ナシ型のディープヘッド

ヘッド形状はタイトリストらしいきれいな洋ナシ型で、厚みがあり奥行きが抑えられたディープな形状です。

フェース面もトゥ側が逃げていますので、つかまり過ぎずヘッドスピードが速い上級者が思い切り叩けそうです。

ロフト角・ライ角の調整機能は搭載

ネックにはロフト角・ライ角の調整機能、SURE FITが搭載されています。ウェイト調整機能と合わせて、より自分好みの弾道に近づけることができます。

TSi3ドライバーのスペック

ヘッド

  • ロフト角:8.0、9.0、10.0°
  • ライ角:58.5°
  • ヘッド体積:460cc

シャフト

シャフトは日本モデルと同様に、標準シャフトの他、ツアーADのプレミアムシャフトがあります。

  • Kuro Kage Black DC 5G SFW
  • Tensei AV Blue RAW SFW
  • HZRDUS Smoke Black RDX
  • Tensei AV White Raw
  • Premium Tour AD DI
  • Premium Tour AD IZ
  • Premium Tour AD XC

TSi3ドライバーのUSモデルと日本モデルの違い

ロフト角の種類、ライ角、ヘッド体積など、公開されている基本的なスペックはUSモデルと日本モデルで同じ値となっています。

掲載されているシャフトはUSモデルの方が多くあります。なお、シャフトスペックについては、USモデルの場合、同じフレックスでも1フレックス硬いと言われています。USモデルを購入する場合、このあたりを考慮して普段より1つ柔らかめを選択すると良いと言われています。

TSi3ドライバーのUSモデルの購入・価格

価格については、一般的にUSモデルの方が安いケースが多く見受けられます。

US・日本のメーカー公式サイトの価格表記を比べてみますと、USサイトでは$549、日本サイトでは82,500円となっています。1ドル110円で日本円に換算してみると、USモデルは6万円ぐらいになりますので、USモデルの方が安く購入できるようです。

USモデルを購入したいという方で、ショッピングモールでの購入が不安という方は、フェアウェイゴルフUSAさんがオススメです。

アメリカ国内の各メーカから直接仕入れた正規品(正規ライセンス商品)を取り扱われていますので、安心して購入することができます。

▼フェアウェイゴルフUSAさんのサイト