【名選手が証言】プロ野球で1番凄い真っ直ぐを投げたピッチャー!

プロ野球のピッチャーで、最も魅力のある球と言えばストレート。

速さばかりにフォーカスされますが、「凄い」ストレートについて、古田敦也のチャンネルにて名選手が語られています。

動画の内容、そして、名選手が「凄い」と唸ったストレートを投げるピッチャーについてまとめました。

「凄い」ストレートを証言する

こちらが古田敦也のチャンネルにアップされた「凄いストレート」について語っている動画です。

証言している選手は、 古田敦也、ジョニー黒木、鈴木健、真中満、五十嵐亮太の5名のプロ野球OBです。

古田敦也のチャンネルのため、大分、ヤクルト色の濃い人選ではありますが、鈴木健、五十嵐亮太はパリーグでプレーしていて、真中満、古田敦也は監督の経験があります。

特に古田敦也は捕手ですし、オールスターやオリンピックなどでチームやリーグを超えて球を実際に受けていますので、最も広く深くプロ野球界の投手を把握している一人と言えます。

凄いストレートとは?

速いストレートとなると、今と昔で計測器の違いがあることはよく言われている話ですが、数値化できるものなので、大谷翔平165kmとなります。

※外国人を含めると、巨人のビエイラが166km、広島のコルニエルが165㎞がいます。

しかし、今回のテーマは「凄い真っ直ぐ」です。投げ方、スピン、球筋など、色々な要素を含めての評価となるところがポイントです。

中日の山本昌投手が、130㎞台なのに150㎞に見えるというのは有名な話で、独特な投球フォーム、スピンによる球のキレなどが、そう感じさせるようです。

大谷翔平のストレートは、160㎞を超えるのにバットに当たると良く言われますが、これも球速が全てではないことの一つの側面と言えるでしょう。

凄いストレートのピッチャー

5人の名選手が挙げた「凄いストレート」のピッチャーは、3名となりました。

  • 藤川球児(古田、真中、五十嵐)
  • 伊良部秀輝(黒木)
  • 松坂大輔(鈴木)

この3名のストレートについて見ていきましょう。

藤川球児のストレート

やはり、ストレートがテーマになると、藤川球児の名前は必ず出てきます。

人によっては、ストレートという魔球という人もいますし、あの「チ〇ポコついてんのか?」発言で話題となった清原和博は「火の玉ストレート」と命名しています。

▼宣言して全球ストレートを投げ込んだオールスターでの伝説の勝負

こちらはオールスターで登場した藤川球児。

ストレートと宣言して、カブレラ、小笠原に投げ込みます。

見事にバットの上を通るホップするストレートで、連続空振り三振に仕留めました。

最高の選手たちが、分かっていて打てないんですから、魔球と言われるのも分かります。

▼清原和博と藤川球児の騒動の切欠となった勝負

ちなみに、こちらか例の発言の原因となった試合です。

阪神が巨人に8点差の大幅リードの中、7回裏2アウト満塁で打席に立つ清原に対して、フルカウントの末、最後はフォークボールで三振となり、例の発言が飛び出しました。

そのような出来事がありましたが、どちらも人柄の良い選手ですから、その後は仲良くお話しされています。

なお、例の発言は、投げたピッチャーに対してではなく、配球したキャッチャーに対してのようです。

伊良部秀輝のストレート

ロッテのジョニー黒木が推したのが、同じチームにいた伊良部秀輝です。

当時、日本最速の158㎞を投げ、最も速い投手でもありました。

そして、この投手が覚醒していく切欠となった出来事に、清原和博が関わっています。

伊良部が158㎞の球を投げたのが清原です。その球はファールされ、そして、次の球の157㎞は、見事、左中間を破るヒットを打ち返されました。

このことが切欠で、速いだけではダメだと気付き、変化球を磨き、投げ方を工夫し、スピードだけではない凄いストレートに進化していきました。

▼伊良部が語る、清原との勝負で変わった野球観

伊良部自身、清原の対決が切欠になったと後日、語られています。

ジョニー黒木も解説されている通り、大きくしなやかな体を上手に使って、なかなか球の出所を見せない投げ方で、より速く見え、打ち辛く感じられるストレート。

粗い印象のある伊良部ですが、技術と理論が高いところにあるピッチャーと言えます。

松坂大輔のストレート

高校野球で甲子園の決勝戦で、ノーヒットノーランで優勝し、プロではデビューから3年連続で最多勝、メジャーでも2年目には18勝を挙げ、あらゆるステージで最高の結果を見せてきた選手です。

ストレートが速いのは勿論ですが、変化球、コントロール、牽制球、フィールディング、バッティングと、高卒18歳にして全てが超一流の選手でした。

▼伝説のプロデビュー戦、片岡が豪快な三振

こちらが今も語り継がれるプロデビュー戦でのシーンです。

3番片岡との対決で、最後は155㎞のストレートに、絶好調の片岡は大きく空振り三振。

後日、この時にヒラメ筋を痛めていたことが金村の証言で判明しています。

まとめ

日本プロ野球で「凄い真っ直ぐ」「凄いストレート」を投げたピッチャーについて、取り上げました。

ストレートと言えば、江川卓、江夏豊、金田正一といった往年の名選手もいますが、証言者が実際に目にした選手ということで、時代が昭和後期・平成となっています。

別の視点では、球速の割に速く見える投手としては、上原浩治、渡辺俊介、山本昌、星野伸之あたりも「凄い真っ直ぐ」だったと思います。

次は「遅いけど速い」をテーマで語ってみてもらいたいです。

ゼクシオ11ドライバー USモデルの特徴・違い

ダンロップのゼクシオ11ドライバーのUSモデルについて、詳しく取り上げます。

ゼクシオ11ドライバー USモデル

クラブ重量が軽い

ゼクシオと言えば、軽量クラブというイメージがあると思います。そして、USでも、軽量ドライバーとして紹介されています。

クラブ重量は280gとなっていて、日本と同じ重量になっています。バランスについても、RがD2、SがD3でUSモデルと日本モデルで同じです。

ウェイトプラス・テクノロジー

出典:xxiousa.com

ゼクシオ11ドライバーの最大の特徴は、クラブ重量設計にあります。これまでゼクシオはクラブの軽量化を長年進めてきましたが、ゼクシオ11では約10gの重量アップとなっています。

ただし、重量負荷を強調したのはグリップエンド側でして、グリップ側に重量感があるカウンターバランスにすることで、ヘッドの重量負荷が和らいでいます。

これにより、ヘッドがスイング中にぶれにくくなるため、トップポジションとスイング軌道が安定しやすくなっています。

カップフェースを採用

出典:xxiousa.com

カップフェース構造が採用されていて、芯を外してもボールスピードが落ちにくくなっています。

打点がブレやすく、それによってミスヒットが多い方は、ゼクシオ11ドライバーの広いスイートエリアによって救われる場面が増えそうです。

ゼクシオ11ドライバー USモデルのスペック

  • ロフト角:9.5、10.5、11.5°
  • ライ角:59°
  • ヘッド体積:460cc
  • 長さ:45.75インチ
  • 標準シャフト:XXIO MP1100 graphite
  • フレックス:S、R

ゼクシオ11ドライバー USモデルと日本モデルの違い

ロフト角のラインナップ、ライ角、ヘッド体積、クラブ長さなど、公開されている基本スペックは同じ値です。シャフトも同じ名称の「XXIO MP1100」です。

ゼクシオ11ドライバーのUSモデルの購入・価格

価格については、一般的にUSモデルの方が安いケースが多く見受けられます。

公式サイトでの掲載価格を見てみますと、USは$649.99、日本は80,000円となっています。1ドル110円で計算すると10,000円ぐらいの差があります。

USモデルはネットで普通に購入できる

USモデルの購入については、日本の小売りでも取り扱いが増えていますので、ネットで普通に購入することができます。

特にオススメなのが、フェアウェイゴルフUSAさんです。アメリカ国内の各メーカから直接仕入れた正規品(正規ライセンス商品)を取り扱われていますので、安心して購入することができます。

▼フェアウェイゴルフUSAさんのサイト


ZX5 MKⅡドライバーの評価・試打動画

スリクソンから発売されているZX5 MKⅡドライバーについて取り上げます。

ZX5 MKⅡドライバー

スリクソンの2022年モデルは、前作に当たる2020年のZXに続く形で、ZX MKⅡとなっています。

5と7のモデルの2ラインナップは、これまでのZ・ZXシリーズと同様ですが、今作から、ノーマルタイプとLSタイプの2タイプに分かれています(7のLSは、市販されていない)。

これまでの寛容性・操作性の違いだけでなく、ウェイト位置によりスピン量を分けたことで、より幅広いゴルファーに対応しています。

本記事で取り上げているZX5 MKⅡドライバーは、アスリート向けブランドであるスリクソンのモデルの中では、直進性・寛容性を高めていて、スピンも程よく入るタイプのドライバーで、3機種の中で一番やさしいと感じられる方が多いと思います。

ZX5 MKⅡドライバーの試打・評価

ダンロップが本気を出した!?スリクソン【ZX5/ZX5LS/ZX7 MKⅡ】ドライバー試打解説!

  • スリクソン「ZX MkⅡ」シリーズがリリースされた。多くのプロゴルファーも次々にZX mkⅡにスイッチしていることで、話題となっている。
  • 史上最年少での年間女王の座に輝いた山下 美夢有プロも使用していることで、さらに話題沸騰。
  • 今回はZX5 MkⅡ。そして新たに追加されたZX5 MkⅡLS。セレクトショップ限定のZX7 MkⅡを試打解説。
  • ZX MkⅡシリーズの特徴は?どんなゴルファーが試すべきか?クラブフィッターが徹底解説。

スリクソン ZX5 MkⅡ / ZX5 MkⅡ LS / ZX7 MkⅡドライバーを比較試打|新製品レポート

GDO編集部とライターの2名で、スリクソンのドライバー、ZX5 MkⅡ / ZX5 MkⅡ LS / ZX7 MkⅡを試打されています。

<試打クラブのスペック>

  • ZX5MkⅡ DRIVER (10.5度)/Diamana ZX50(S)
  • ZX5MkⅡ LS DRIVER (10.5度)/Diamana ZX50(S)
  • ZX7MkⅡ DRIVER (10.5度)/Diamana ZX60(S)

<動画コンテンツ>

  • 0:00 オープニング~テクノロジー
  • 2:22 ZX5 MkⅡ ツルさん
  • 6:29 ZX5 MkⅡ LS ツルさん
  • 10:53 ZX7 MkⅡ ツルさん
  • 14:30 ZX5 MkⅡ ホッシー
  • 15:53 ZX5 MkⅡ LS ホッシー
  • 17:00 ZX7 MkⅡ ホッシー
  • 18:41 総評

TSR・G430より飛ぶ!?今季最強モデルの登場です!!『SRIXON ZX5 MkII』/『ZX5 MkII LS』

  • スリクソンの最新モデルZX 5MkIIシリーズを試打。
  • あえてのフルチタンヘッドということで当初正直期待していなかったのですが実際に試打してみるとまさかのというか、驚愕の飛距離性能
  • カメラマンも試打したところ、マジでこれは飛んでしかも優しい
  • LSがとにかく注目モデルになっています。

新旧対決で歴然の違い!買うなら絶対コッチです!HSよっても違いアリ「スリクソンZX5&ZX5MKⅡ」【北海道ゴルフ】

アマチュアによるアマチュアの為の試打動画ということで、一般ゴルファーが使ったらどうなるかが分かります。

<動画コンテンツ>

  • 00:00 オープニング
  • 02:20 ZX5,ZX5MKⅡ見た目比較
  • 04:54【HS41】ADASのZX5試打
  • 07:45 【HS45】HATAYANのZX5試打
  • 09:43 【HS41】ADASのZX5MKⅡ試打
  • 13:13 【HS45】HATAYANのZX5MKⅡ試打
  • 16:10 比較の感想

ZX5 MKⅡドライバーのスペック

ロフト角 9.5° 10.5°
ライ角 58.5°
ヘッド体積 460cc
ヘッド重量 199g
クラブ重量 302g(S)
長さ 45.25インチ

ZX5 MKⅡドライバーのシャフト

<Diamana ZX-II50 カーボン>

フレックス シャフト重量 トルク バランス
S 49g 5.8°
SR 47g 5.9°
R 45.5g 6.0°