JPX923の全アイアンを一挙紹介!ホットメタル・ホットメタルPRO・ホットメタルHL・FORGED・TOUR

ミズノのJPXシリーズから、2023年モデルのアイアンが発売となっています。

JPX923のアイアン全5機種について、スペック・発売日について取り上げます。

JPX 923のアイアンは5機種

ワールドワイドで人気のあるミズノのJPXシリーズから、JPX923のアイアンが2022年9月16日に発売されます。

今回のシリーズでは全部で5機種あり、2021年のJPX921よりも1機種多いラインナップとなっています。

ホットメタルが3機種、鍛造が2機種

5機種の打ち分けは、鋳造のホットメタルが3機種、鍛造が2機種となっています。

<ホットメタル>

  • JPX923 ホットメタル アイアン
  • JPX923 ホットメタル  PROアイアン
  • JPX923 ホットメタル  HLアイアン

<鍛造>

  • JPX923 FORGED アイアン
  • JPX923 TOUR アイアン

これまでに無い新たなモデルとして、ホットメタルにHLが加わっています。

HLは、恐らく「High Launch」を意味していて、ロフトが寝た高弾道モデルとなっています。

JPX923 ホットメタル アイアン

特徴

  • キャビティバック
  • 7番のロフト角は28.5°
  • ウェッジは、PW、GW、SWの3種類
  • セミストロングロフト
  • ややグースネック

スペック

番手 ロフト角 ライ角 バウンス角 FP 長さ バランス
5 22 60.5 2 1.2 37.75 D1
6 25 61 3 1.5 37.25 D1
7 28.5 61.5 4 1.8 36.75 D1
8 33 62 5 2.2 36.25 D1
9 37.5 62.5 6 2.7 35.75 D1
PW 42.5 63 7 3.3 35.25 D2
GW 48 63 9 4.3 35 D2
SW 54 63 13 4.7 35 D2

JPX923 ホットメタルPRO アイアン

特徴

  • キャビティバック
  • 7番のロフト角は28.5°
  • ウェッジは、PWのみ
  • セミストロングロフト
  • ほぼストレートネック

スペック

番手 ロフト角 ライ角 バウンス角 FP 長さ バランス
5 22 60.5 2 3.0 37.75 D3
6 25 61 3 3.2 37.25 D3
7 28.5 61.5 4 3.4 36.75 D3
8 33 62 5 3.6 36.25 D3
9 37.5 62.5 6 3.8 35.75 D3
PW 42.5 63 7 4.0 35.25 D4

JPX923 ホットメタルHL アイアン

特徴

  • キャビティバック
  • 7番のロフト角は31°
  • ウェッジは、PW、GW、SWの3種類
  • グースネック

スペック

番手 ロフト角 ライ角 バウンス角 FP 長さ バランス
5 25 60.5 1 0.3 37.75 C9
6 28 61 2 0.6 37.25 C9
7 31 61.5 3 0.9 36.75 C9
8 35 62 4 1.6 36.25 C9
9 40 62.5 5 2.3 35.75 C9
PW 45 63 6 3 35.25 D0
GW 50 63 8 3.5 35 D0
SW 55 63 12 4 35 D0

JPX923 FORGED アイアン

特徴

  • 7番まではクロモリ素材、8番以降は軟鉄
  • 製法は鍛造
  • 7番のロフト角は30°
  • ウェッジは、PW、GWの2種類
  • ネックはストレート

スペック

番手 ロフト角 ライ角 バウンス角 FP 長さ バランス
4 21 60 2 2.8 38.25 D2
5 24 60.5 3 3 37.75 D2
6 27 61 4 3.2 37.25 D2
7 30 61.5 5 3.4 36.75 D2
8 34 62 6 3.6 36.25 D2
9 39 62.5 7 3.8 35.75 D2
PW 44 63 8 4 35.25 D3
GW 49 63 9 4.3 35 D3

JPX923 TOUR アイアン

特徴

  • 軟鉄鍛造
  • 7番のロフト角は34°
  • ウェッジは、PWのみ
  • ネックはストレート

スペック

番手 ロフト角 ライ角 バウンス角 FP 長さ バランス
4 24 60 3 3.4 38.25 D2
5 27 60.5 3 3.5 37.75 D2
6 30 61 4 3.6 37.25 D2
7 34 61.5 5 3.7 36.75 D2
8 38 62 6 3.8 36.25 D2
9 42 62.5 7 3.9 35.75 D2
PW 46 63 8 4 35.25 D3

ステルスアイアンの 試打・評価・徹底解説

テーラーメイドから発売されているステルスアイアンについて取り上げます。

ステルスアイアン

テーラーメイドの2022年モデルである「ステルス」。アイアンは、ステルスアイアン1機種のみが発売されています。

「ステルスMAX アイアン、ステルスMAX OS アイアンが追加販売されるので?」という予想も巷では囁かれていますが、当記事を執筆している時点では正式な情報はありません。

前年のSIM2シリーズでは、SIM2 MAXアイアンとSIM2 MAX OSアイアンの2機種があり、特にSIM2 MAX OSアイアンは、弾道のブレなさ、ぶっ飛び性能が優れていて高い評価を得ていました。

今作のステルスアイアンはSIM2 MAX OSというより、SIM2 MAXアイアンに近いため、MAX OSの後継に当たるようなモデルが無いのは、少々残念なところです。

ステルスアイアンは、M5・M6から続くバックフェースの斜めのデザインがなくなり、アスリート向けのPシリーズにデザインが近寄っています。

アベレージゴルファー向けながら、ルックスがシャープで格好良い点も魅力の一つと言えます。

スペック面では、7番で28°の37.25インチで、おとなしめのディスタンス系です。強烈な飛びだけでなく、上がりやすさも欲しい方に適しています。

ステルスアイアンの試打・評価

テーラーメイド ステルスアイアン トラックマン試打

  • テーラーメイドの2022年NEWモデルは『STEALTH(ステルス)』。 アイアンはこれまでの2機種から1機種となり、形状とデザインがよりシャープな印象になりました。
  • 新たに開発された「トウラップテクノロジー」で、さらなる低重心化。 トウ側の金属を取り去って、約10gの余剰重量をソール後方に配置。 大胆な重量配分が可能になっています。
  • テーラーメイドおなじみのテクノロジー、「ICTフェース」、「エコーダンピングシステム」、「貫通型スピードポケット」、「フルーテッドホーゼル」なども搭載。
  • 7番のロフト角は28度とよりストロングに。高さと飛距離を出せるやさしさ重視のディスタンス系アイアンです。

Taylormade STEALTH Irons VS SIM2 MAX

【2022年発売モデル】テーラーメイド 『STEALTH(ステルス)』アイアンは、フェースの反発性能を高め、より速いボール初速を実現するため「トウラップテクノロジー」を採用し、「飛距離」と「寛容性」、そして「フィーリング」にも優れた新たな形のディスタンスアイアンです。

今回は『STEALTH(ステルス)』アイアンと前モデルの『SIM2 MAX』アイアンを打ち比べて試打計測レビューしました。

  • 【訂正】動画上でシャフト(KBS MAX MT85 JP)の重さが同じモデルなのにカタログ重量が異なると述べておりますが、同じモデルで同じスペックです。※ステルスアイアンはカット前の重量約109g、SIM2アイアンはカット後暫定重量約93gでカタログの表記方法が違いました。
  • ステルスの方がヘッドバランスがあるので重く感じたようですがシャフト重量は同じですので90g前後のシャフトをお使いの方はご検討頂けるスペックになっております。

テーラーメイド・ステルスアイアンをヘッドスピード別試打!こんなアイアンが今後の主流になる!?

一挙に多モデルがラインアップされる最近のトレンドの中、テーラーメイドの自信の表れか、ワンモデルだけで勝負に出たテーラーメイド。

【ステルスアイアン】は、いったいどんなゴルファーをターゲットにしているのか? その疑問を探るべく、今回はヘッドスピード別の試打を行い検証。

<伊藤元気プロが試打した【ステルスアイアン】>

  • ロフト:7番(28度)
  • シャフト: KBS MAX MT85 JP

ステルスアイアンのスペック

番手 ロフト角 ライ角 長さ
5 21 62 38.5
6 24 62.5 37.875
7 28 63 37.25
8 32 63.5 36.75
9 37 64 36.25
PW 43 64.5 35.75
AW 49 64.5 35.5
SW 54 64.5 35.25

ステルスアイアンのシャフト

シャフト 硬さ シャフト重量 トルク 調子
TENSEI RED TM60 (’22) S 約68g 2.9
R 約61g 3.1
KBS MAX MT85 JP S 約109g 1.8 先中
R 約109g 1.9

RS Dドライバー(RS JUST・6代目)の 試打・評価・徹底解説

PRGRから発売されているRS JUSTシリーズのRS Dドライバーについて取り上げます。

RS Dドライバー(RS JUST・6代目)

プロギアからRSシリーズの6代目となる「RS JUST」が2022年7月に発売となっています。

RSシリーズは、プロギアのアスリート向けのブランドですが、ここ最近は、RSでもやさしいモデルが発売されています。

RS JUSTには、フェード仕様、スタンダード、ドロー仕様の3タイプのドライバーがあり、本記事で取り上げているドロー仕様のRS Dドライバーは、やや軽めになっている点が他の2機種と違うところです。

<RS Fドライバー>
フェードバイアスで、操作性と低スピンが特徴。

<RSドライバー>
3機種で真中に位置するスタンダードなモデル。

<RS Dドライバー>
やや軽量で、ドローバイアス。

RS Dドライバー(RS JUST・6代目)の試打・評価

プロギア『RS D』(2022)ドライバー トラックマン試

  •  2022年モデル『RS JUST』シリーズは、『ナブラRS』から6代目のモデル。 フェースの「最大たわみ点」、「重心点(SS)、「最高CT点」、「フェースセンター」の4点を一致させる4点集中設計を前作から踏襲。 より精緻に4点を一致させることで、センター打点のたわみ率が約23%向上したといいます(PRGR調べ)。
  • フェースは高精度CNCミーリングで成型する「nabla neo face MAX」。 たわみエリアを増長させる「Wクラウン」&「Wソール」で、”ギリギリ”の高初速エリアをさらに拡大しています。 さらにホーゼルとフェースの接合面積を削減。フェースのたわみエリアをさらに拡大しています。
  • 前作と比較して、重量をより下部に配分し、低重心化による低スピン性能を高めているのも特徴です。 3モデルのラインナップのうち、『RS D』はしっかりつかまえて高弾道で飛ばすモデル。 重心角は3モデルで最大の30度となっています。
  • 純正シャフトの「Diamana for PRGR SILVER」は、手元剛性を下げ、全体がしなり、走り感、つかまり感のあるシャフトです。 プロゴルファー石井良介が、弾道測定器トラックマンを使って、その性能を検証しました。

プロギア『RS JUST』シリーズドライバー比較試打!RS/RS D/RS F 2022年モデル

  • 今回のドライバーの特徴はボール初速が上がるということです。 飛距離の3要素の1つであるボール初速を上げるために改良されたフェース面が特徴です。
  • 実際に試打をしてみても数値上で明らかに初速があがり距離が伸びました。 高弾道で力強い球筋になるので打っていて心地よいドライバーになっています。
  • 調整機能も設計されているので弾道も自在に変化させることが可能です。飛距離アップしたいという方に強くおすすめできるドライバーです。

プロギア『RS JUST』シリーズを徹底試打検証!マーク金井の試打職人

  • 2022年7月22日発売、プロギア『RS JUST』はどんなクラブ? どんなゴルファーに向いている?前モデルとの違いは?
  • マーク金井氏が徹底試打をして解説

最新ドライバー・プロギアRS JUSTシリーズ・何がジャストか探っていたら、とんでもない飛距離が出ちゃった!【最新ゴルフクラブ試打】

《今回試打したプロギア【RS JUST】シリーズ》

【RSドライバー】 ロフト角:10.5度 シャフト:ディアマナ FOR PRGR “BLACK” フレックス:SR(M‐40)

【RS Dドライバー】 ロフト角:10.5度 シャフト:ディアマナ FOR PRGR “SIVER” フレックス:SR(M‐40)

【RS Fドライバー】 ロフト角:10.5度 シャフト:ツアーAD FOR PRGR フレックス:SR(M‐40)

  • “ギリギリ”の設定で名高いプロギアRSドライバーから、最新モデルが発売された。
  • “ギリギリ”なのに“ジャスト”ってどういうこと?と、試打しながら検証を開始した2名のフィッターであったが、打ち進んでいくうちに飛距離がどんどん伸びていき、最終的には驚きの飛距離がたたき出されることに!
  • よく見れば、半端ないボール初速とミート率が出ている。

RS Dドライバー(RS JUST・6代目)のスペック

ロフト角 9.5° 10.5°
ライ角 59°
フェース角 -2.5°
体積 460cc
長さ 45.5インチ

RS Dドライバー(RS JUST・6代目)のシャフト

フレックス シャフト重量 クラブ重量 トルク バランス
S (M-43) 52g 299g 6.1° D-2
SR (M-40) 49g 296g 6,5° D-1.5
R (M-37) 46g 293g 6.5° D-1

ステルスドライバーの 試打・評価・徹底解説

テーラーメイドから発売されているステルスドライバーについて取り上げます。

ステルスドライバー

テーラーメイドの2022年モデルは、前年まで続いたSIMシリーズが終了し、新たにステルスとなりました。

クラブのメインカラーは、これまでの爽快なイメージのあるブルーから深紅に変わり、黒地のボディーとの組み合わせがタイガーウッズを思わせます。

ステルスシリーズのドライバーのラインナップは、これまでのSIM、SIM2と同じで3タイプに分かれています。

<ステルスPLUSドライバー>
スライダー式の左右のウェイト調整機能が復活し、小ぶりで低スピン低弾道のアスリート向けモデル。

<ステルスドライバー>
ステルスシリーズで真ん中に位置するスタンダードなモデル。スタンダードと言えど、フェードバイアス・低スピンで、中・上級者向けのモデル。

<ステルスHDドライバー>
前述の2機種とは大きく異なる、スピンが入り、球が上がりやすいモデル。つかまりについては、ステルスPLUSやステルスよりつかまりますが、ハイドローモデルというより、こちらが方向性的にはスタンダードなモデル。

本記事では、真ん中のステルスドライバーを取り上げています。

ステルスドライバーの試打・評価

ステルスドライバー トラックマン試

  • 60層のカーボン素材を精巧に組み合わせて、フェース全面にナノレベルのポリマーコーティング(PU)を施したフェース素材が採用されています
  • カーボン素材を採用したことで、フェース重量はチタンの43gから24gと44%の軽量化を達成。大きな余剰重量をより周辺に配分できることが、大きなメリットです。
  • フェース面積は20%拡大し、スイートエリアが広がっています。 面積が大きくなっても「イナーシャジェネレーター」と流線型クラウンによって、空気抵抗は『SIM2』よりもさらに軽減されています。
  • 音響性能にもこだわり、カーボンを採用することで懸念される、打感や打音の影響を感じさせません。 ポストチタン時代の到来を予感させるカーボンウッドです。
  • 『STEALTH』は、3機種の中で中間のつかまり度合いを持つモデル。安定性が高く、低重心設計で飛距離も期待できる特性です。

どれを買う? どんな人が飛ばせる? テーラーメイド【ステルス】ドライバー 試打レポート

  • ギア好きゴルファーから大注目されているカーボンフェースの「ステルス」。
  • 試打風景をお届けしつつ、3タイプのヘッドによる弾道の違いや対象ゴルファーについてお話し。

ステルス ドライバーをHS40未満の女子プロが試打したら…【西川みさと】

  • テ60層の軽量カーボンフェース+ツイストフェースがもたらす、驚異的なボール初速と高い安定性、そしてさらなる低重心設計。
  • 飛距離、安定性、打音、全てを高次元で叶え、バックウエイトが発揮する高い寛容性によりミスヒットに強いドライバー。

ステルスドライバーのスペック

ロフト角 9.0° 10.5° 12.0°
ライ角 56°
体積 460cc
長さ 45.75インチ

ステルスドライバーのシャフト

シャフト 硬さ クラブ
重量
シャフト
重量
トルク バランス 調子
TENSEI RED TM50 (’22) S 約302 約57 4.3 D3.0
SR 約300 約55 4.7 D3.0
R 約297 約52 5 D2.5
Tour AD UB-6 S 約314 65 3.2 D3.0
SPEEDER NX 60 S 約312 64 3.7 D2.5
Diamana PD 60 S 約314 65 3.3 D3.0 中元