スリクソン Z585アイアン 試打・評価・徹底解説

スリクソンのZ585アイアンの試打・評価について取り上げます。

スリクソンZ585アイアンの特徴について

スリクソンZ585アイアンは、2018年に発売されています。

Zアイアンは当初3種類のモデルが発売されていましたが、最も小振りなマッスルバックタイプは廃止され、ポケットキャビティーのZ585アイアン、ハーフキャビティーのZ785アイアンの2種類となっています。

ポケットキャビティー構造でミスへの許容性が高い

Z585アイアンはポケットキャビティー構造となっていますので、ミスに対する許容性があり、アベレージゴルファーから中級者が扱いやすいアイアンです。

スピードグルーブフェースにより大きく飛ばせる

出典:http://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2018/sp/2018_s90.html

フェース周辺に溝が設けられている「スピードグルーブフェース」により、フェースが撓みやすくなっています。より大きな反発性能が得られますので、アスリート向けブランドでありながら、飛距離が出しやすいアイアンです。

前作よりもV角度が緩やかで、レベルスイングでの抜けが良い

出典:http://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2018/sp/2018_s90.html

Z585アイアンは、バンス角が見直されていて、V角度が緩やかになっています。横からレベルブローで捉える方にとって、抜けの良い形状となっています。

スリクソン Z585アイアンのシャフト

公式サイトで紹介されているシャフトは4種類あります。

  • Miyazaki Mahana カーボンシャフト
  • Miyazaki for IRON カーボンシャフト
  • N.S.PRO 950GH DST スチールシャフト
  • N.S.PRO MODUS³ TOUR105 DST スチールシャフト

スリクソン Z585アイアンの公式動画

Zシリーズアイアン2018年モデルの公式動画です。Z585 アイアン、Z785アイアン、ZU85ユーティリティについて紹介されています。

スリクソン Z585アイアンの試打・評価

  • スリクソンだから難しいと思ったが、意外とやさしい。ボールがつかまる。
  • ボールの下にヘッドがぐっと入ってくれる感じがする。

  • 飛距離が出るし、曲がらない。
  • 芯を外しても、飛距離がズレない。

  • Z585と比べて、前作のZ565アイアンはダウンブロー向け。
  • Z585アイアンの方がやさしい。
  • ユーティリティで打ったような弾道が出る。

スリクソン Z585アイアンのスペック

番手 ロフト角 ライ角 FP 長さ
4 22 60.5 2.7 38.5
5 24 61 2.9 38
6 27 61.5 3.2 37.5
7 31 62 3.5 37
8 35 62.5 3.9 36.5
9 39 63 4.1 36
PW 44 63.5 4.6 35.5
AW 50 63.5 4.9 35.5
SW 56 63.5 5.3 35.5

ロフト角・ライ角・長さといった基本スペックは、前作のZ565アイアンと変わっていませんが、バンスのフェース側とバック側の角度が変わり、V角度が緩やかになっています。

【楽天モバイル】5G対応の端末は必要か?【ショップ店員に聞いたリアルな話】

楽天モバイルで新規契約、機種変更される方は、5G対応の端末にするべきか否か、迷われている方もいると思います。

筆者も2021年の春に子供のスマホを用意するため、楽天モバイル用の端末を購入し、その際に5G対応の要否に直面しました。

楽天モバイルのショップ店員に相談して、リアルな話が聞けましたので、内容をまとめて詳しく解説します。

※注意点:本記事の内容は2021年春時点のものです。

そもそも5Gは必要・重要なのか?

※5Gについてご存知の方は、この章を読み飛ばしてください。

5Gとは何か?

5Gとは「5th Generation」を略したもので、第5世代移動通信システムのことを表しています。

移動通信システムの規格は、1980年頃のアナログ方式による通信の1Gに始まり、大凡10年毎に2G、3G、4Gと世代が変わっています。

5Gになると「高速大容量」「高信頼・低遅延通信」「多数同時接続」という大きな進化があり、文字が写真に、写真が動画にと通信容量が肥大化する問題を解決し、より快適なネット生活が実現されます。

5G対応していないと困る?

現在、4Gから5Gへの世代切替が進みつつあり、スマホも5G対応しているもの、そうでないものがあります。

そうなると、新たにスマホを購入される場合、5G対応のものを選んだ方が良いのか、まだ必要ないのか、とても迷いますよね。

5世代の普及が進んでいるといっても、世の中全体が急に第5世代だけになるわけではなく、かなりの期間、古い世代も並行運用され、段階的に古いものがなくなっていきます。

例えば、大手のNTTを例にして説明しますと、現時点においても3Gは利用できます。ただし、第5世代は既に2020年3月から商用化がスタートしていますので、第3世代が終わる日が昨年発表され、ニュースにもなりました。

実家の両親は、「ガラケーが使えなくなる」と大騒ぎしていましたが、実際には5年後の2026年3月ですから、随分先だなという印象です。人によっては3~4回、機種交換するぐらいのスパンです。

株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、第3世代移動通信方式の「FOMA」および携帯電話からインターネットやメールを利用できるサービス「iモード」を、2026年3月31日(火曜)に終了いたします。
※引用:NTTドコモ

そう考えると、第4世代が終了するのは、2036年頃ではないか?という推測も思い浮かびます。少なくとも10年以上先であることは間違いないでしょう。

外でそんなに激しく通信しない、家のWIFI中心といった方で、今のままの通信速度で十分という場合は、慌てて5Gに乗り換える必要はありません。

それに5Gを今すぐ利用しようとしても、実は、環境が整っていないという大きな問題もあります。

次の章では環境面も含めて、楽天モバイルの5G対応機種の要否について解説します。

楽天モバイルの5G対応は遅い?

まず、5Gのサービスを利用するには、2つの条件が必要となります。

  • 【条件1】自宅周辺や学校・会社など、スマホを頻繁に利用されるエリアが、契約されている通信会社にて5G対応されているか?
  • 【条件2】利用している端末(スマホ)が5G対応か?

そして、根本的な話としては、前の章で説明した通り、現在の通信品質で満足しているという方は、そもそも5Gに慌てて対応する必用はありません。

5G対応の必要があるかと言えば、通信品質を改善したいかどうかになります。改善したい、つまり、5Gを利用したいという方は、ここで【条件1】がとても重要になってきます。

楽天は殆どの方がご存知と思いますが、最近、電波利用免許の交付を総務省から受けた後発の通信会社です。電波網の整備が課題となっていることは、ニュースなどでも見聞きされた方もいると思います。

当然ながら5Gの対応エリアにも影響してきます。

▼NTTドコモの5G対応エリア

出典:https://www.nttdocomo.co.jp/area/servicearea/

▼楽天モバイルの5G対応エリア

出典:https://network.mobile.rakuten.co.jp/area/

全体がオレンジ色のNTTドコモの方は、ピンクのエリアが5G対応です。

全体がピンク色の楽天モバイルの方は、オレンジとブルーのエリアが5G対応です。

5G対応のエリアはNTTドコモですらまだ限られている上、楽天モバイルは残念ながら進みが遅い状況です。

筆者の実家がある神奈川県横須賀市は、殆ど対応エリアがありませんし、一番の繁華街も未対応です。1年半後の2022年3月末までのサービス拡大エリアを見ても、神奈川県横須賀市は含まれていません。

唯一朗報としては、楽天本社がある二子玉エリアは大きく対応していますので、この辺に住まわれている、会社がある、学校がある方は、サービスを享受できそうです。

5G対応機種の要否について、楽天モバイルの店員に聞いた話

楽天モバイルの5G対応機種の要否について、子供の新機種を購入する際に、楽天モバイルの店員の方に詳しく話を聞きました。

※eSIMについても興味深い話が聞けたので、それはまた別の機会に取り上げます。

「5G対応の機種にした方が良いですか?」と尋ねたところ、

「対応エリアが限られているので、不要です」との答えでした。

その店員の方曰く、「楽天本社のエリアが対応しているが、今後、急速にエリアが拡大するとも思えない」とも言っていました。

▼楽天本社エリアは5G対応している

実際に、5G対応エリアのマップを見てみると、左下の方に大きくブルーとオレンジのエリアがあります。

東京都世田谷区の二子玉川駅エリア、つまり、楽天本社があるエリアです。

たしかに、楽天モバイルに関する記者発表などを本社でする際に、そこで5Gがつながらないと話にならないので優先度は高いのでしょうが、他のエリアの閑散とした様子が目立ちます。

筆者は5G対応機種を購入しなかった

筆者は残念ながら二子玉エリアには居住していませんし、殆ど足を運ぶこともありません。そして、居住しているエリアも対応していません。

ということで、子供の新機種は、5G対応していないものを購入しました。

楽天モバイルで使うスマホを購入される場合、5G対応の要否については、5Gサービスエリアのマップを確認して判断されてみてはいかがでしょうか?

⇒ 楽天モバイル 通信・エリア

GGスイングを完全マスター!注意すべき5つのポイント

最新で科学的にも理に適っていると言われているGGスイング。

PGAのトッププロでも取り入れている選手が増えていて、最も注目されていますが、これまでと正反対ともいうべきスイングで、難解とも言われています。

そこで、本記事ではGGスイングをマスターするに当たって肝となるポイントをまとめました。

GGスイングは、これまでのスイングと全く異なる

これまでのは、スイング前半に飛球線方向と反対にスウェーして、トップで切り返してからのスイング後半は飛球線方向にスウェーして、体重を乗せることが意識されていました。

GGスイングでは、回転軸を右や左に動かさないため、これまでの体重を乗せる考え方と大きく異なります。

それでは、GGスイングをマスターする上で重要となるポイント5つを見ていきましょう。

ポイント①:左右のスウェーを行わない

PGAツアーでも10年前までは、左右のスウェーを行う形でしたが、GGスイングがこれまでのスイングと大きく異なるのは左右のスウェーが無い点です。

回転軸は動かさないことが、回転をしっかりする上で重要になります。

ポイント②:ガニ股は、必須ではなく必然

GGスイングと言うと、ガニ股でダウンスイングすると捉えられている方も多いと思います。

それが故に、GGスイングは異質で難解と思われがちですが、話の順序が異なります。

ガニ股にすることが大事なのではなく、GGスイングではトップでの切り返しから振り下ろす際に回転軸を動かさないことが求められます。

回転軸を保つためには、これまででは常識的だった飛球線方向へのスウェーも行いません。

スウェーせず、体が飛球線方向に行かないようにするためには、左足は外側に旋回させると解決するため、結果的にガニ股動作が入ります。

そのため、ガニ股を意識するのではなく、回転軸を保つことに意識を向けることがポイントとなります。

ポイント③:横ではなく下に踏ん張る

トップからの切替しからは、飛球線方向に体重移動するのではなく、下に踏ん張ります。

GGスイングの特徴として、左右への体重移動ではなく、垂直方向の地面反力を使う点が挙げられます。

そのため、最後に踏み上げる前に、下に踏ん張ります。そうすることで、回転軸を動かさないため、回転が進みます。

ポイント④:シャローイングは切り返しのタイミングで行う

GGスイングの特徴の一つとして、シャローイングという言葉が出て来ます。

スイング後半で、シャフトを寝かせて振りに行くという意味で使われていると思いますが、GGスイングでいうシャローイングは、タイミングが重要となります。

スイング後半の途中で徐々に寝かせるのではなく、下半身の動きに対してクラブが遅れて動いてきますが、この間にシャフトを寝かします。

逆に言えば、スイング後半の最中にシャフトを寝かすのはNGとなります。

ポイント⑤:インパクトでは胸を30度ぐらい開く

インパクトでは胸を飛球線方向と平行ではなく、胸を少し開きます。PGAの平均では30°ぐらいだそうです。

体がしっかり回転していない状態から胸を開こうとすると、クラブが遅れてきて、フェースが開いてしまうため、しっかり回転しておくことが重要となります。

まとめ

GGスイングをマスターするために注意したいポイント、誤解が生じやすいポイントについて、5つ取り上げました。

左右の体重移動ではなく、回転と地面反力を活かして飛距離を出していく新たな考え方は、斬新でもあり魅惑的でもあります。

興味がある方は、是非、試してみては如何でしょうか。

タイトリストのT100アイアン、T100Sアイアン、T200アイアン、U・505ユーティリティのツアーシーディング開始!

タイトリストの本国アメリカの公式サイトでニューモデルのツアーシーディングに関する情報が発表されました。

2020年後期にはTSiシリーズのウッド系がリリースされていますので、2021年はいよいよアイアン系の出番です。

4機種のツアーシーディングがスタート

出典:titleist.com

タイトリストの本国の公式サイトにて、T100アイアン、T100Sアイアン、T200アイアン、U・505ユーティリティのツアーシーディングが始まったことが発表されています。

T100、T100S、T200アイアンは、現行モデルと同じ名前ですので、後継モデルということになります。

もう一つ、U505アイアンと紹介されていますが、現行モデルでU500、U510というユーティリティアイアンがありますので、U505もユーティリティのようです。

T100アイアンとT100Sアイアンは、大幅にデザイン変更

現行のT100、T100Sアイアンは、ほんのりキャビティー形状が施されていますが、ヘッドサイズがコンパクトで、ソール・トップラインが薄く、操作性のあるアスリートライクなアイアンモデルです。

新しい2021年版のT100アイアンは、デザインがすっきりとしたデザインになっていて、バックフェースの打点付近の高さがトゥからヒールに掛けて厚みを持たせた形状になっています。

今までに見たことの無いような形状になっていまして、内部構造か重心設計で工夫が凝らされているように見えます。

T100Sアイアンの方は、外観が同じため、現行モデルと同じくフェースを立てたストロングタイプになっているようです。

T200アイアン

T200アイアンは、上記のツイートの3枚目に登場します。現行モデルは、バックフェースに丸い目玉のようなものがあり、やや仰々しい外観ですが、2021年のT200アイアンは、こちらの方がよりアスリート向けかと見まがうほどすっきりとしています。

ぱっと見はマッスルバックのような外観ですが、厚みがある程度あるように見えますので、中空構造が踏襲されている可能性が高そうです。

U・505ユーティリティ

U505アイアンは、現行モデルのU500、U510と似通っていて、バックフェースは全体的にしっかりと厚みがあります。

中空形状のユーティリティアイアンとみて良いでしょう。

ツアーシーディングということなので、恐らくU500ユーティリティの後継ということになるのではないかと思います。

その他のモデルは今後のは発表待ち

Tシリーズアイアン、Uユーティリティの2021年モデルについて、取り上げました。

現行モデルとラインナップを比べてみると、T300アイアン、T400アイアン、そして、U515ユーティリティの登場が期待されるところです。

特にT400アイアンは、Tシリーズでは最後に発売されたモデルで、思い切ったストロングロフトで現在のアイアンに求められるニーズに沿っています。

ウッド系のTSiシリーズでも、TSi1のモデルをフェアウェイウッド、ユーティリティウッドにまでに広げていて、アスリート向けシリーズの中にやさしいモデルを増やしていく方向性が見えてきます。

恐らく、T300、T400といったモデルは、アマチュアゴルファーの幅広いニーズを捉える上では重要なモデルだと思いますので、TSi1のように少し遅れたタイミングで発売されるのではないかと思います。

【原因判明+完全解決】楽天モバイルで1年間無料なのに高額請求が発生する理由!無料にする解決方法も解説!

子供が楽天モバイルを使っていて、1年間の無料期間中にも関わらず、毎月、料金が発生しました。

通話、アプリ課金もないのに、料金が発生するという不思議な事態について、同じ状況に遭遇している人もいるかと思います。

料金が発生する原因、そして、解決方法が分かりましたので、解説します。

楽天モバイルの1年間無料の期間中なのに、料金が発生!

2021年の春ごろに、宅店モバイルが第4のキャリアとして利用者を大きく伸ばすべく、1年間無料という大判振る舞いなキャンペーンが展開されました。

私を含めた家族のスマホ利用は、このキャンペーンを利用させてもらって1年間無料の恩恵を受けています。

私の分は、通話もアプリ課金も一切行わないため、利用料金は見事に0円が数か月続いています。誠に有難い話です。

▼実際の利用料金の画面

しかし、子供のスマホで少額の利用料金が発生していて、ついに5月は627円の利用料金が発生しました。

タイトルの高額請求というのは、盛り過ぎた感があるかもしれませんが、0円のつもりが請求が増え続けて627円となったので、今後、どうなるのだろうと焦りまくってしまいました。

通話・アプリ課金は無いのに、月に627円の料金が発生!

1年間無料プランで、家族全員のスマホが1年間無料だと安心していたところ、子供のスマホで毎月じわじわと料金が発生しました。

アプリ課金は保護者の許可が無いとできない設定になっているので、少し電話で使ったのかなと思っていましたが、127円、214円、627円と毎月グングンと金額が伸びています。

これぞまさに”鰻上り”。

100円ぐらいなら見過ごせますが、500円を超えて来るとなると、その内、1000円、2000円と高額になるのでは?という危機感に襲われ、今回、原因を究明するに至った事態です。

料金発生の原因が判明

先程から何度か述べている通り、通話の利用は無く、アプリの課金もありません。

通話は履歴を調べて確認しましたので、通話料金は発生していません。そしてアプリは保護者の許可無く購入・課金できませんので、こちらも料金が発生していません。

何が起きているのか途方に暮れていたのですが、ふと、SMSというところを見てみると、そこそこ多い件数がありました。

627円の利用料金が発生した月のSMSは、190回です。

もしや、SMSが有料なのか?と思い調べてみたところ、楽天モバイルのHPで以下の掲載がありました。

出典:楽天モバイルHPより

何と、SMSの送信は3円と書いてあります。SMSが有料というのは盲点でした。以前はソフトバンクを使っていて、家族間は通話無料のサービスでしたので、SMSが有料という感覚が無くなっていました。

SMSを190回送信で627円

ここで、SMSの送信回数から利用料金を計算してみましょう。

子供のSMSの送信回数が190回です。何を190回も送信してんだ・・・という気もしますが、チラッと見せてもらったところ、「OK」、「そうなんだ」といった感じで、LINE的に使っていました。

さて、話を計算に戻しましょう。

190回 × 3円=570円

となります。

これに消費税10%を加算すると、

570円×1.10=627円

となります。

やはり、料金発生の理由はSMSです。

ちなみに、SMSの受信は無料となっていますので、送信だけに課金されています。

なぜ、LINEがあるのにSMSを使っているのか?と疑問に思ったのですが、子供によってはLINEの使用を禁止しているご家庭があって、その子は代わりにSMSを使っているという事情がありました。

とは言え、その子に合わせて毎月500円、1000円と料金が発生するのも見過ごせませんので、解決方法を調べてみました。

SMSを無料で送ることができる

楽天モバイルは、「Rakuten Link」という公式アプリを使うと、国内通話無料となっています。

そして、SMSについても、標準の「メッセージ」アプリを使用せず、「Rakuten Link」アプリから送信すれば、料金が無料となります。

ですから、子供だけでなく自分も含めて、SMS送信は「Rakuten Link」を使う形にすると、問題は解決します。

なお、注意点と言いますか、これから楽天モバイルを検討される方が知っておいた方が良いと思われる点が1つあります。

「Rakuten Link」アプリを使うと、国内通話無料、SMS無料となり、とても素晴らしい素晴らしいサービスのように思えますが、品質に注意点があります。

この点は別記事に詳しくまとめてありますので、以下の記事をご覧頂ければと思います。

【楽天モバイルの無料通話】事前に知っておくべき2つの注意点

まとめ

楽天モバイルで1年間無料にも関わらず、通話、アプリ以外で料金が発生する原因、そしてその解決方法についてまとめました。

SMSはついつい気軽に使ってしまいますが、送信3円はちりも積もればまとまった金額になります。

無料にする方法も紹介しましたので、是非、活用してみてください。

【完全解決】Rakuten Linkアプリではなく、通話アプリで着信する方法【2種類の解決方法を詳しく解説】楽天モバイル

【原因判明+完全解決】「この楽天IDを移行に使うことはできません」が出て楽天モバイルのプラン変更ができない件