TS3ドライバー USモデルの特徴・違い

タイトリストのTSシリーズから発売のTS3ドライバーのUSモデルについて、詳しく取り上げます。

TS3ドライバー USモデル

TS3ドライバーはセミアスリート~アスリート向け

出典:タイトリストHP

タイトリストのゴルフクラブは、ツアープロの要望が反映されていて、上級者向けのクラブと言われていました。

しかし、2019年に発足したTSプロジェクトでは、「スピード」をテーマにして開発が行われ、これまでの917、915といったツアー色の強いシリーズとは異なり、新たなモデルとしてTSシリーズが誕生しています。

TSシリーズは全部で4種類のドライバーがあり、TS1は軽量ドライバー、TS2はアベレージ~セミアスリート、TS3はセミアスリート~上級者、TS4は上級者向けと言われています。

ソール後方に調整可能なウェイトを搭載

TSシリーズのドライバーは、ウェイトの搭載箇所に特徴が表れています。

TS3ドライバーは最も調整機能に優れたドライバーで、ソール後方の横向きの棒状のウェイトは、両端のウェイトの位置を変えることで、ニュートラル、ドロー、フェードの弾道切替が可能となっています。

中弾道・低スピンで強い球が出る

モデル TS1 TS2 TS3 TS4
高さ
スピン 超少

TS3ドライバーの弾道は、打ち出しが中ぐらいに抑えられ、低スピンの強い弾道で飛ばすことができます。

ヘッドも伝統的な形状となっていて、思い切り叩きハードヒッターに好まれています。

TS3ドライバー USモデルのスペック

  • ロフト角:8.5、9.5、10.5°
  • ライ角:58.5°
  • ヘッド体積:460cc
  • 長さ:45.5インチ

TS3ドライバー USモデルの標準シャフト

USモデルでは、以下の5種類のシャフトが公式サイトで紹介されています。

  • Mitsubishi KUROKAGE Black Dual Core SFW 50
  • Mitsubishi Tensei AV Series Blue SFW 55
  • Project X HZRDUS Smoke Black 60
  • Project X HZRDUS Smoke Yellow 60
  • Project X Even Flow T1100 White 65

TS3ドライバーのUSモデルと日本モデルの違い

ロフト角のラインナップ、ライ角は同じですが、クラブ長さに違いがあります。

USモデルの方は45.5インチですが、日本モデルではTour AD 60で45.25インチ、Tour AD VR-6、Speeder 661 EVOLUTION Vで45インチとなっていて、日本モデルの方が0.25~0.5インチ短尺となっています。

シャフトはUSと日本で共に公式サイトで5種類掲載されていますが、種類は全て異なっています。

なお、シャフトの硬さについては、USモデルの場合、同じスペックでも1フレックス硬いと言われています。USモデルを購入する場合、このあたりを考慮して普段より1つ柔らかめを選択すると良いと言われています。

TS3ドライバーのUSモデルの購入・価格

価格については、一般的にUSモデルの方が安いケースが多く見受けられます。

タイトリストでは公式サイトで発売がないため、小売価格の表示がありませんので、アマゾンで調べてみましたところ、日本モデル、USモデル共に、当記事執筆時点では3~3.5万円で購入できるようです。

USモデルを購入したいという方で、ショッピングモールでの購入が不安という方は、フェアウェイゴルフUSAさんがオススメです。

アメリカ国内の各メーカから直接仕入れた正規品(正規ライセンス商品)を取り扱われていますので、安心して購入することができます。

▼フェアウェイゴルフUSAさんのサイト


【完全解決+画像付き】Amazonでカートに商品が入らない時の対処方法

Amazonで注文しようとすると、商品がカート(買い物かご)に入らない時があります。

その時の対処方法について、いろいろなサイトで解説がありますが、試してみても上手くいきませんでした。

そこで、筆者の体験から、解決方法が分かりましたので、画像付きで詳しく解説します。

Amazonで商品がカートに入らない事象

カートに商品が入らないケースについて、筆者が実際に体験した件を紹介します。

子供から教科書ガイドの購入を頼まれまして、上記の英語の教科書ガイドのページに辿り着きました。

「在庫あり。」と表示されていましたので、【カートに入れる】ボタンを押して、注文に進もうと思いました。

すると、ボタンを押した後に以下の画面が表示されました。

何かお探しですか?

申し訳ございません。入力されたウェブアドレスは当社サイトの有効なページではありません。

Amazonのトップページに戻るには、ここをクリックします。

【買い物かごに入れる】ボタンを押した次のページでは、【有効なページではない】というエラーメッセージが出ました。

Amazonの調子が悪いのかなと思い、時間を置いて試しましたが、何度試しても同じ結果となります。

その後、左上のカートボタンを押して、カートの中を見てみましたが、カートに商品は入っていませんでした。

つまり、注文画面に進めないし、カートに商品も無いっていないという状況です。

カートに商品が入らなくてもAmazonで注文する方法

ネットには、いくつか解決方法が紹介されていましたが、試してみても上手くいきませんでした。

そこで、自分で試行錯誤した結果、問題なく注文する方法を発見しました。

画像付きで解説します。

手順① 【カートに入れる】ではなく、【今すぐ注文】を押す

Amazonでは、カートに入れる操作を省いて、直ぐに注文に進むことができます。

操作方法としては、【カートに入れる】のすぐ下にある【今すぐ購入】を押すだけです。

上記操作により、カート画面ではなく、注文画面に進みます。

手順② 注文内容を確認して、注文する

買い物かごの画面を省いて、注文画面(レジ)に進みますので、ここで注文情報の入力・変更などを必要に応じて済ませ、右上の【注文を確定】をクリックすると、注文が完了します。

これで、【カートに入れる】の操作をせずに、注文することができます。

⇒ Amazonの正常稼働を確認する

手順③ 複数商品がある場合は、【今すぐ注文】を繰り返す

もし一度にまとめて複数の種類の商品を注文したい場合は、同じ操作を繰り替えす形となります。

実は手順①の【今すぐ注文】をクリックすると、買い物かごページこそ表示されませんが、商品そのものは買い物かごに入ります。

つまり、【今すぐ注文】は、「買い物かごに商品を入れる」と「注文画面に進む」の2つの処理が統合されています。

複数の商品を注文したい場合は、改めて目的の商品ページを表示して、【今すぐ注文】をクリックすると、買い物かごに商品が追加されます。

該当する商品ページで、【今すぐ注文】を行うことで、複数の商品を買い物かごにいて、まとめて注文することが可能です。

⇒ Amazonの正常稼働を確認する

初診料と再診料の決め方を、病院の院長に実際に質問した結果

病院に初めて行くと、初診料がかかり、継続して診察を受けていると再診料がかかります。

ところが、再診のつもりが初心扱いで、思っていた以上に医療費がかかることがあります。

本記事では、初診料と再診料について、筆者の体験談、そして、実際に病院の院長と話し合いをした内容についてお話しします。

初診料と再診料

初診料は、1回目の診察、つまり初診の際にかかる医療費で、再診料は、2回目以降の治療の継続の際にかかる費用です。

そのため、初診料か再診料は、診察を受ければどちらかが必ず発生します。

とても分かりやすいルールのように見えますが、「初診」の扱いは病院によってまちまちで、患者が再診と思っていても、初診として扱われるといったケースが発生します。

同じ病院でも、期間が空くと初診になる

同じ病状で診察を受けていて、医者の指示通りのタイミングで診察を受けていれば、治療の継続となりますので、再診の扱いになります。

ところが、患者の判断で空白期間がある程度発生すると、一旦、治療が終わったという扱いになり、次に診察を受ける時は初診扱いとなる場合が多いようです。

「多いようです。」と歯切れの悪い説明に思われるかもしれませんが、これが実態です。

と言うのも、空白期間がどれぐらいかが問題で、通常、1ヶ月以内と言われていますが、3ヶ月以内の病院もあれば、1年経っていても再診扱いにしてくれる病院もあり、病院によりまちまちなのが実状です。

基本は1ヶ月

空白期間については、一般的に1ヶ月という解釈が大勢のようです。

この1ヶ月の捉え方も、幾つかのケースがあります。

例えば、次回の来診が2週間後であった場合、そこから1ヶ月は再診が当てはまる期間となりますので、1ヶ月+2週間の間に診察を受ければ再診となります。

次回の診察の約束は無いが、薬を処方されている場合、薬が3日分であった場合、1ヶ月+3日の間に診察を受ければ再診となります。

ただ、この薬が毎日飲むもの、症状が発生した際に飲むもので、患者側としてみれば、日数の解釈に違いがあると思いますが、こういった事情は加味されないケースが多いようです。

また、病院によっては、薬の日数に関わらず、1ヶ月以上間が空くと、再診扱いとしているところもあります。

病院の院長に初診・再診の定義を質問してみた結果

この記事を書いている理由は、筆者が実際に某症状で薬を定期的にもらっていますが、初診で扱われる場合と、再診で扱われる場合があるためです。

受付窓口で質問

まず、初診の場合と再診の場合がある件について、受付窓口で訪ねて見ました。

「基準があるはずだから教えて欲しい」と。

すると、「間が空いているか」とか「月を跨いでいるから」と説明されました。

「具体的にどれぐらい空くと再診になるのか?」と再び尋ねると、「院長が決めているので、院長に聞いてくれ。」との回答がきました。

と言うことで、院長に質問することとなりました。

院長に質問

筆者「同じ症状で、薬をもらいに来てるだけなのに、初診の時と再診の時があるのは何故か?」

院長「1ヶ月空いてる時は初診にしている」

筆者「1ヶ月の薬をもらっているので、次ぎくるのは当然1か月後になってしまう」

院長「薬が1ヶ月分なので、それから1ヶ月という考えで・・・」

筆者「では、薬の日数分の1ヶ月+その後1ヶ月で、1ヶ月以内なら再診なのか?」

院長「流れ作業で初診扱いにしてました。確かにこれが初診は変ですね。」

という低姿勢の回答でした。

筆者としては、基準を明確にして欲しいだけだったのですが、痛いところを突かれたのか分かりませんが、ミスだったというような説明でした。

お話しした感覚としては、明確な定義を決めておらず、患者の事情に関わらず、1ヶ月以上空いたら初診としているような印象を受けました。お忙しいということなのかもしれませんが、お金に関わることで、医療費は税金で補填されていますので、厳密に取り扱う必要があります。

もし、基準が不明だと感じた場合は、恐れずひるまず、担当の医者に聞いていると良いでしょう。

 

 

ゴルフのスコアの数え方・呼び方!バーディー、ボギー、イーグル、アルバトロス、その先は?

ゴルフのスコアは、数え方や呼び方で独特な表現があります。

打った回数を言う場合、各ホールのパーに対するプラマイの数字で言う場合、それから、パー、バーディー、ボギーなど独特な名称で言う場合があります。

本記事ではスコアの数え方・呼び方について解説します。

ゴルフは打った数を記録して、少なさを競うスポーツ

スポーツは得点で競い合うものが多くあります。ゴルフではスコアが得点に当たりまして、スコアが少ない方が勝ちになります。

スコアは、各ホールで打った回数を記録して、最後に合計して少なさを競います。

スコアの表現方法

スコアの表現方法は大きく2つあります。

一つは、各ホールの打った回数です。5打でホールアウトすれば5です。ホールインワンなら1です。

もう一つは各ホールで設定されたパーに対するプラマイ値です。パー4のコースでホールアウトが3打ならー1です。ちなみに、4打の場合は調度パーになりますので、even parを意味するEです。
(人によっては0、±0もある)

スコアの色々な呼び方

ゴルフのスコアは、最終的に打った回数の合計値の少なさで争いますが、各ホールでパーの値が異なりますので、打った回数よりも、パーに対するプラマイで表す方が、良かった悪かったが一目(聞)瞭然です。

プラマイを表す際に、1オーバー(+1)、1アンダー(-1)といった呼び方以外にも、バーディー、ボギーといった呼び方もあり、記号もあります。

スコア 記号表記 呼び方1 その他の呼び方
-4 トリプルイーグル コンドル、ダブルアルバトロス
-3 ダブルイーグル アルバトロス
-2 イーグル
-1 バーディー
E パー
+1 ボギー
+2 ダブルボギー バザード
+3 × トリプルボギー グラウス
+4 クワドラプルボギー ターキー
+5 クインテュープルボギー

記号は、そのまま使うケースもあれば、スコアカードに記入した3、5などの打数を、該当する記号で囲むことがあります。3打でバーディーの場合は、「③」といった具合です。

また、パー4で8打だった場合、+4ですが、ダブルパーということもあります。

まとめ

ゴルフのスコアについて、書き方、呼び方を取り上げました。

呼び方については、国や地域によって差異がありまして、日本では、パー、バーディー、イーグル、アルバトロス、ボギー、ダブルボギー、トリプルボギーが一般的な呼び方だと思います。

筆者個人としては、バザード、グラウス、ターキーという表現がゴルフの会話で出たことはありません。コンドルは知ってはいるものの、そういった場面や話題がないため、こちらも会話に出たことがありません。