渋野日向子のキャップが可愛い・素敵と話題!私服のキャップも紹介!

2019年は渋野日向子が一気にスターダムに駆け上がった年でした。

全英女子オープンで海外メジャー初勝利を果たした後も、国内で優勝をしっかりと積み重ね、キャラクター面でも多くのゴルフファンの心もつかんでいます。

しぶこの使うゴルフクラブは爆発的に売れていて、さらにはファッションの方にも注目が集まっています。

本記事では、しぶこの注目のキャップを取り上げます。

ヨシノリコタケ キャップ 7 帽子 スター

出典:https://amzn.to/3bAwOZn

渋野日向子が帰国時に羽田で被っていたキャップが注目さています。

前面に「7」と書かれたモデルで、まわりに★がデザインされたキャップです。

PING キャップ

試合の時に被っているのは、PINGと書かれたキャップです。

丸文字風のPING キャップ

PINGのキャップは基本的に白いものを被っていますが、PINGのロゴの字体が異なるバージョンも被っています。

こちらの丸文字風のPINGのものは、字体が可愛いく、カラーバリエーションも豊富です。文字の色がピンクのものを被っていたこともあります。

ちなみに、全英オープンでメジャー優勝を果たした時の最終日は、ロゴが丸みを帯びたものを被っていました。

紺色のPINGキャップ

基本的に白地のキャップを被っていることが多いですが、紺色のものを被っていたこともありました。

同じモデルかは分かりませんが、PINGのキャップで探すと、紺色のものも販売されています。

まとめ

しぶこのキャップは、プライベートのものが素敵と話題になりましたが、その後はプライベートのキャップが話題に上っていることはないようです。最初の7と★のインパクトが強かったようです。

試合の時は、PINGと契約していますので、PINGのキャップを被っています。概ね白ですが、時々、違う色を被るようです。

 

G425アイアンの試打・評価・徹底解説

PINGのG425アイアンの試打・評価について取り上げます。

G425 アイアン

G425アイアンは、Gシリーズの2020年モデルのアイアンです。前作のG410アイアンは、アクセントカラーに赤がありましたが、G425はほぼモノトーンに近いカラーデザインで、シャープで落ち着いた印象になっています。

バックフェースのバッジの設置面積がアップ

出典:https://clubping.jp/product/product2020_g425_i.html

G425アイアンは、前作と同様にバックフェースにバッジが搭載され、インパクトの際に生じる振動を抑えて、打感を良くしてくれます。

前作との違いとして、バッジの設置面積が54%拡大していますので、心地良い打球音と打感が実現されています。

重量周辺配分設計

出典:https://clubping.jp/product/product2020_g425_i.html

重量が周辺に配分され、深低重心設計によりミスヒットへの強さが発揮されてます。球が上りやすくなっていますので、高弾道でスピンも入り、しっかりと上げて狙いに行くことができます。

ワイドソール

ソールは前作に引き続き、しっかりと厚めになっています。アイアンでダフりが出やすくて悩まされている方には、とても安心感のあるソール形状となっています。

またソールの後ろは角が落とされていて、後ろバンスが設けられていますのでヘッドの抜けが良い形状となっています。

G425アイアンの公式動画

G425アイアンの公式プロモーション動画です。契約プロたちによる試打・感想も紹介されています。

G425アイアンの試打・評価

PING契約の額賀プロによるG425アイアンの試打・解説

額賀辰徳プロによりG425アイアンの試打・解説をされている動画です。ちなみに、額賀プロはマッスルバックのブループリントアイアンを使用しています。

G425アイアン、G710、i210アイアンの打ち比べ・比較

G425アイアンとG710アイアン、そして、渋野日向子らPINGの契約女子プロに人気のi210アイアンを打ち比べした試打動画です。

G425アイアンのスペック

番手 ロフト角 ライ角 バウンス角 長さ
4 20.5 60.5 5 38.88
5 23.5 61 6 38.25
6 26.5 61.5 7 37.63
7 30 62 8 37
8 34.5 62.8 9 36.5
9 39.5 63.5 11 36
PW 44.5 64.1 12 35.5
UW 49.5 64.1 12 35.5
SW 54 64.4 13 35.25
LW 58 64.6 13 35

7番のロフト角は30°で、前作と同じです。リニューアルによりロフト角をいじってくるメーカーが多い中、スペックを維持しているところはPINGらしさが感じられます。

G425アイアンの発売日・価格

G425アイアンの発売日は、2020年10月16日です。発売価格は、カーボンシャフトで23,100円、DG EX TOUR ISSUE以外の標準スチールで19,800円で、DG EX TOUR ISSUEで22,000円です。

SIM MAXドライバーの試打動画まとめ

テーラーメイドのSIM MAXドライバーについて、試打動画をまとめました。

SIM MAXは、やさしい方のドライバー

テーラーメイドの新シリーズ「SIM」からは、アスリートゴルファー向けの調整機能が付いたSIMドライバーと、アベレージゴルファー向けのSIM MAXドライバーが発売されています。

なお、後者のSIM MAXにはドローモデルがありまして、SIM MAX Dドライバーという第3のモデルも発売されています。

本記事では、SIM MAXドライバーについて取り上げます。

SIM MAXドライバーとM6ドライバーを試打比較

  • M6より弾いている感じがする。SIMより柔らかい。
  • M6より吹け上がる感じが無い。
  • SIMよりボールがつかまる。
  • ヘッドスピードが40~42m/sぐらいの人は、SIMよりSIM MAXが良い。

SIM MAXドライバーとSIMドライバーを試打

  • SIM MAXは重心距離が長いので、ヘッドターンがゆっくり。
  • フェースを開かずに振ると良い。
  • 広いエリアでフェースの反発がある。

SIM MAXドライバーを試打

  • SIM MAXはSIMよりも軽い分、振りやすい。
  • 距離重視で振りやすさを求めるのであればSIM MAX、コントロールしてドロー・フェードを打ちたい方はSIM
  • SIM MAXの方がつかまりやすいので、ハイドローが出る。

SIM MAXアイアンの試打・評価まとめ

テーラーメイドの2020年モデルの「SIM」から発売のSIM MAXアイアンについて、試打・評価をまとめました。

SIM MAXアイアンは、ヘッドサイズがややコンパクト

SIMシリーズから2種類にアイアンが発売されています。左が本記事で取り上げているSIM MAXアイアンで、右がSIM MAX OSアイアンです。

SIM MAXアイアンがスタンダードなアイアンだとすると、SIM MAXアイアンはヘッドサイズが大きく、クラブ重量は軽く、ロフトはストロングなモデルです。

テーラーメイドの公式サイトでは、SIM MAXアイアンについて以下の通り説明されています。

テーラーメイドの「スピードブリッジ」テクノロジーを採用した高弾道・高初速・優れた打感・クリーンなルックスを兼ね備えたSIM MAXアイアン。

ちなみに、M5アイアンはどうだったかというと、とても似た内容です。

テーラーメイドの新テクノロジー「スピードブリッジ」を採用した高弾道・高初速・優れた打感・クリーンなルックスを兼ね備えたM5アイアン。

みんなのゴルフダイジェストの記事で、M5アイアンに相当するのはP790アイアンという話があったのですが、商品説明だけみると、M5アイアンに相当するのはSIM MAXアイアンに思えてしまいます。

この辺りの疑問点もありましたので、SIM MAXアイアンの試打・評価をまとめました。

SIM MAX アイアンの特徴を解説

SIM MAXアイアンについて、打ラボしだるチャンネルでお馴染みの石井プロにより、試打した感想・評価が述べられています。

  • 打った感じ、構えた感じ、M6アイアンに似ているが、打感が違う。
  • エコーダンピングシステムという黒いゴムのようなものが搭載されていて、M6と比べると打った時の音が静かで、振動が柔らかい。
  • 軟鉄鍛造の柔らかさとは違うが、打感を良くしてくれている。
  • 球がすごく上がりやすい。
  • スピンが少ない分、大きく飛んでくれる。
  • 初級者・中級者にとって夢のようなアイアン。
  • 距離が落ちてきた年配の方も使える。
  • 距離系のアイアンで球が上がりづらい方におすすめ。

SIM MAXアイアンを試打

SIM MAX アイアンのKBS MAX 85 JPが装着されたモデルを試打した動画です。

  • トップブレードは飛び系アイアン特有の厚さだが、ヘッドの横幅が長くないので、構えやすい。
  • 7番アイアンでロフト角は28.5°。同程度のロフト角のアイアンと比べると、そこまで飛ぶアイアンではなく、球が上がりやすく、バックスピン量が多い。
  • 弾道が高く、つかまりも良い。右方向へのミスを抑えられるので、スライサーにおすすめ。フッカーには使いにくい可能性がある。
  • 打点がズレても打ち出し方向は一定なので、やさしい。
  • 打感は、一般的なポケットキャビティーアイアンと比べると、手に伝わる振動が少なく、打音も低い。軟鉄鍛造と比べると厳しい。
  • 打感はP790に近い。弾き感は少ない。

SIM MAXアイアンの試打・評価コメント

構えてみるとこんな感じ。トップラインが厚めな分、扱いやすさを感じそうです。イメージ的には、やっぱり「M6」アイアン

メチャクチャ球が上がるし、つかまりも良い感じ。

スピン量も少なめの棒球系です。オートマチック系アイアンだと思います。

フッカーは、ちょっとつかまりすぎてしまうかもしれません。それと、やはりミスヒットの寛容性が高いです。
引用:nikkansports.com

 

打感がいい! 軟鉄鍛造のような重くズシっと来る感触とは違いますが、軽やかで振動の少ない、ピシッといった感触で、体にやさしい?打感です。

打点ズレは左右だけでなく上下にも強いです。特にフェース下部への打点のズレに対してはスゴいです。

操作性に関しては、“ほぼない”といってもいいかも。
引用:kakakumag.com

松山英樹はZXドライバーのヘッドとシャフトを模索中か?

ゴルフ界はツアーの中止・延期が多発し、落ち着かない年となっていますが、松山英樹の2020年の成績は好調を維持しています。

成績と合わせて注目されるのがクラブセッティングでして、アイアンだけでなく、ついにドライバーも契約しているスリクソンに戻したことが話題となっています。

SIM MAXからZX5ドライバーに移行

松山英樹はスリクソンとクラブ契約していますが、ウッド系は色々なメーカーのものをこれまで試しています。

ここ数年は、テーラーメイドのMシリーズを好んでいて、2020年当初は後継のSIM MAXドライバーを使っていました。

ところが、2020年はスリクソンがニューモデルを出す年でして、遂に、松山英樹プロがスリクソンのニュードライバーに切り替えた、というより戻りました。

スリクソンとしては悲願達成でしょう。

飛距離は出るが、FWキープ率に課題

ZX5ドライバーを使い始めてから飛距離は出ているようですが、肝心のFWキープ率が悪いようです。

3日目には小さめヘッドの『ZX7』と『DI』の組み合わせで一旦「71.43%」とFWキープ率を引き上げたものの、最終日には『ZX5』と『DI』の組み合わせで再び「28.57%」に落ち込んだ。(引用:ALBA)

一旦は、ヘッドをZX7に変えつつ、シャフトも色々と試しているようです。

SIMでは大型ヘッドのSIM MAXを選択していましたが、それ以前はMシリーズで小ぶりなヘッドを選択していましたので、ZX7の方が使いやすいのかもしれません。

寛容性で言えば、ZX7よりもZX5の方が高く、「やさしい」「助けてくれる」ドライバーなのですが、プロとしては「思い通りに操作できる」「叩いても引っ掛けない」ことの方がお助けになるのかもしれません。

3日目はZX7、最終日はZX5ドライバー

ZX7ドライバーでFWキープ率は向上しましたが、最終日はシャフトを変えてZX5ドライバーに戻しています。

最終日はBMW選手権を戦い抜いたZX5ドライバーに戻していますので、ヘッド性能としては、ZX5の寛容性を持った飛距離性能に期待を寄せているのかもしれません。

スリクソン ZXシリーズ(2020)の全ドライバー・全アイアンを紹介