【完全解決+画像付き】オートチャージのSUICAで、改札を通らずにチャージする方法

オートチャージ機能付きのSUICAは、残高が一定金額より少なくなると、改札を通った際に自動的にチャージしてくれてとても便利です。

一方で、新型コロナウィルスの影響で外出自粛が続くと、電車に乗らなくなり改札を通らなくなるため、チャージされる機会が無くなって残高が減る一方という方が増えています。

そこで、本記事では改札を通らなくてもチャージする方法について、画像入りで解説します。とても簡単ですので、是非、試してみてください。

オートチャージ機能付きのSUICAとは?

出典:ビューカード公式HP

SUICAは、鉄道、バス、ショッピングなどで使えるJR東日本のICカードです。現物のカードタイプとモバイルSUICAの2種類があります。

本記事で取り上げているオートチャージ機能付きのSUICAとは、JR東日本系の会社が発行しているVIEWカードのことを指します。VIEWカードは、クレジットカードにSUICAやJREポイントなどが一体となったカードで、ルミネ、JAL、ビックカメラなどと提携したものもあります。

ちなみに、筆者が使っているのはビックカメラと提携しているビックカメラSUICAカードです。

オートチャージ機能付きのSUICAは、改札を通らなくてもチャージできる

現物のSUICAカードへのチャージは、「改札を通らないと無理」と思われている方が多いのではないでしょうか?

筆者自身も、過去、何度かWEBで調べたことがあるのですが、「改札を通らないとチャージできません」という説明を何度か見たことがあり、これまで諦めていました。

ただ、外出自粛が続く中、「電車に乗らないとチャージできないなんておかしい!状況が変わっているので進化しているのではないか?」と思い、改めて調べてみたところ、チャージする方法が見つかりました。

それでは、画像付きで解説します。

オートチャージ機能付きのSUICAで、改札を通らずにチャージする方法

VIEWカードのSUICAにチャージする方法は、駅の券売機を使って行うことができます。

幾つか注意点がありますので、画像付きで解説します。

①「view」マークのある多機能券売機を利用する

チャージをするには、駅にある端末を使います。端末は2種類ありまして、一つは「view」マークのある多機能券売機、もう一つは駅のATM「VIEW ALTTE」です。

※「VIEW ALTTE」は「ビューアルッテ」と読みます。

「VIEW ALTTE」は改札内にある場合があるのと、置かれているのはある程度の大きな駅となってしまいます。

改札を通らずにチャージと言う意味で、「view」マークのある多機能券売機の方で説明します。

▼多機能券売機のある駅はこちらで検索できます。
JR東日本 > 多機能券売機のある駅

▼VIEW ALTTEのある駅はこちらで検索できます。
ビューカード>駅のATM「VIEW ALTTE」設置場所

出典:ビューカード公式HP

ちなみに、「VIEW」マークはこちらです。

ここからは、端末の操作方法となります。「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)での操作も大凡同じような内容となります。

②SUICAカードを挿入し、チャージ(入金)を選択する

まず、端末に4つのメニューが表示されます。

「チャージ(入金)」というメニューにタッチしてください。

③チャージする金額を選択する

画面上部に、挿入したSUICAにチャージされている現在の残高が表示されます。

その下には、チャージしたい金額が表示されます。3,000円チャージしたい場合は、「3,000円」のメニューをタッチします。

ちなみに、チャージ単位は、500円、1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円の6種類あります。3200円といった細かい指定はできません。

さらに、残高には上限がありまして20,000円を超えない範囲でのチャージに限定されます。筆者の場合、残高が1万円を超えていましたので、10,000円のメニューが表示されていません。

④支払い方法を選択する

金額を選択すると、支払い方法の画面が表示されます。支払い方法とは、チャージ金額をどうやって(どこから)支払うかです。

上記画面では、「ビューカード」と「現金」の2択となっています。

オートチャージと同じくクレジットカードからの引き落としにする場合は「ビューカード」を、現金でチャージする場合は「現金」をタッチします。

筆者はクレジットカードからのチャージでポイントが貯まるのが狙いなので、「ビューカード」(SUICAが付いているクレジットカード)を選択しました。

⑤決済をする(クレジットカードは暗証番号が必要)

現金でチャージされる方は、画面に案内に従って、現金を投入してチャージ完了です。

筆者は、通常のオートチャージと同じくクレジットカードでのチャージ(引き落とし)を選択しました。その場合、クレジットカードの認証が必要となります。

クレジット―カードの問い合わせが始まり、次の画面で暗証番号の入力が求められます。

暗証番号の入力は、画面タッチではなく、端末の右下にあるテンキーにて行います。

左右カバーなどありませんので、周りに見られないように注意しながら、入力してください。

暗証番号を無事入力できれば、認証が通り、晴れてチャージ完了です。

端末から戻ってきたカードには、既にチャージされていますので、ショッピングなどで早速使うことができます。

端末からのチャージの際の注意点

オートチャージのSUICAに、改札を通らずにチャージする方法を解説しました。基本的に端末操作になりますので、難しいところはありませんが、2点ほど注意点があります。

注意点① 端末がある場所を調べておく

チャージは、多機能券売機、VIEW ALETTEで行う必要があります。全ての駅にあるわけではありませんので、ご自分が行こうとしている駅にあるか、無い場合どこの駅に行くか、予め確認しておきましょう。

▼多機能券売機のある駅はこちらで検索できます。
JR東日本 > 多機能券売機のある駅

▼VIEW ALTTEのある駅はこちらで検索できます。
ビューカード>駅のATM「VIEW ALTTE」設置場所

注意点② クレジットカードの暗証番号を調べておく

チャージをクレジットカードから行う場合、クレジットカードの暗証番号の入力が必要となります。

突然、聞かれても分からないという方もいると思いますので、出かける前に把握しておきましょう。

注意点③ 暗証番号の入力は見えないように注意する

手順の説明の中でも書きましたが、暗証番号の入力は、端末の画面下にある剥き出しのテンキーで行います。

周りの人、例えば、切符を買うために並んでいる方、隣の端末で切符を買われている方に丸見えです。

入力の際は見えないように、反対の手、または、財布などで隠しながら行いましょう。

まとめ

以上、オートチャージのSUICAに改札を通らずにチャージする方法について、画像付きで解説しました。

電車に乗る機会がめっきり減った方にとっては、とても有難い仕組みです。

一方で、注意点もいくつかありますので、是非、上記の手順・注意点をご確認頂いた上でチャージしてみてください。

 

G425 LSTフェアウェイウッド USモデルの特徴・違い

PINGのG425 LSTフェアウェイウッドのUSモデルについて、詳しく取り上げます。

G425 LSTフェアウェイウッド USモデル

3タイプの中で最も小ぶりなヘッド

G425 LSTフェアウェイウッドは、G425シリーズの3タイプのフェアウェイウッドの中で、最もヘッド体積が小さく小ぶりです。

スピンが抑えられ、操作性もありますので、強弾道を求めるハードヒッター、反応性を求める上級者に好まれています。

タービュレーターがなくなり、すっきりとした外観になっている

Gシリーズのフェアウェイウッドにはクラウンに空力を制御するタービュレーターが搭載されていましたが、G425シリーズでは外されていて、すっきりとしたクラウンになっています。

クラウンの前方には3ドットのアライメントマークが描かれ、従来モデルよりもターゲットとボールに対してセットアップしやすくなっています。

可変スリーブを搭載

出典:https://ping.com/en-us/clubs/drivers/g425-max

前作と同様に、USモデル・日本モデル共に可変スリーブが搭載されています。

合計8つの調整ポジションへの切替が可能で、ロフト角は±1.5°まで、ライ角は3°フラットに切り替えることができます。

G425 LSTフェアウェイウッドのスペック

番手 3
ロフト角 14.5°
長さ 43″
ライ角 56.5°
ヘッド体積 165cc
バランス D2

日本モデルのスペックと比較すると、ロフト角、ヘッド体積、長さなどは同じですが、ライ角は日本モデルの方が1°アップライトになっています。

以前のSTRETCH3と同様、今回もLSTタイプは3番ウッドのみで、5番や7番はありません。

G425 LSTフェアウェイウッドの標準シャフト

  • ピン Alta CB 65 Slate
  • ピン Tour 65
  • ピン Tour 75
  • 三菱 Tensei AV Orange 75
  • アルディラ Rogue White 130 MSI 70
  • アルディラ Rogue White 130 MSI 80
  • アルディラ Rogue White 130 MSI 70

ピン Alta CB 65 Slate

フレックス 重量 打ち出し角
Soft Regular 61.0g
Regular 63.0g 中高
Stiff 67.0g
X-Stiff 71.0g

ピン Tour 65

フレックス 重量 打ち出し角
Regular 53.0g
Stiff 57.0g 低中
X-Stiff 62.0g

ピン Tour 75

フレックス 重量 打ち出し角
Regular 64.0g
Stiff 70.0g 低中
X-Stiff 76.0g

三菱 Tensei AV Orange 75

フレックス 重量 打ち出し角
X-Stiff 71.0g 低中
Regular 66.0g 中高
Stiff 68.0g

アルディラ Rogue White 130 MSI 70

フレックス 重量 打ち出し角
Regular 61.0g

アルディラ Rogue White 130 MSI 80

フレックス 重量 打ち出し角
Stiff 71.0g 低中
X-Stiff 75.0g

G425 LSTフェアウェイウッドのUSモデルと日本モデルの違い

ヘッドのスペックについては、番手・ロフト角のラインナップはUSモデルと日本モデルで同じですが。ライ角はUSモデルの方が1°フラットとなっています。

シャフトはUSモデルも日本モデルも多数用意されていて、選ぶことができます。なお、シャフトラインナップは異なっています。

ウェイト、可変スリーブが搭載されている点も同じですので、基本的な違いはライ角とシャフトと考えて良いでしょう。

USシャフトは、同じフレックスでも1フレックス硬いと言われていますので、普段より柔らかいスペックを選択すると良いでしょう。

G425 LSTフェアウェイウッドのUSモデルの購入・価格

USモデルと日本モデルでは、一般的にUSモデルの方が安いケースが多いです。

PINGのドライバーについても、ネットでの市場価格を見比べてみますと、日本モデルの方が6千円ほど高くなっています。

USモデルは、日本でも取り扱われるショップが年々増えていて、シャフトの違いでUSモデルを好まれる方がいる一方で、価格が安いことで選ばれる方もいます。

日本で購入する場合、ネットでの取り扱いも増えています。フェアウェイゴルフUSAさんでは、アメリカ国内の各メーカから直接仕入れた正規品(正規ライセンス商品)を取り扱われていますので、安心して購入することができます。

▼フェアウェイゴルフUSAさんのサイト


SURE DD 2.0フェアウェイウッドの試打・評価・スペック【FWが苦手な方は必見】同じ長さで楽に打てる

ミズノのSURE DD 2.0フェアウェイウッドについて、特徴・試打・評価について取り上げます。

SURE DD 2.0フェアウェイウッド

ミズノから発売のSURE DD 2.0フェアウェイウッドは、SURE DDフェアウェイウッドの後継モデルです。

ちなみに「SURE」は、ミズノとゴルフパートナーのコラボレーションによるもので、ゴルファーの悩みを解決するためのシリーズです。

ワンレングス設計

ワンレングスとは、番手が異なっても全て同じ長さに統一されているものを言います。

コブラゴルフのワンレングスアイアンが有名で、全て同じ長さに揃えてあることで、番手が違っても同じスイングができるというメリットがあります。

SURE DD 2.0フェアウェイウッドは、フェアウェイウッドの中で扱いやすいとされる7番の長さが採用されていて、3番、5番、7番の全てが42.25インチとなっています。

船底ソール

SURE DD 2.0フェアウェイウッドで、最も目を引くのがソール形状です。

リーディングエッジに面をつけた独特なベベルソールにより、芝に食い込みにくく、スムーズに振り抜きやすくなっています。

前作よりも大型・長尺

クラブ長さは、前作の42インチよりも0.25インチ長くなっています。

そして、ヘッドサイズも140ccから170ccに大幅にアップしています。

長尺・大型化により、スイートエリアの拡大と飛距離のアップが図られています。

SURE DD 2.0フェアウェイウッドの試打・評価

SURE DD 2.0フェアウェイウッドの3、5、7番の3本を試打されています。

試打者のマーク金井氏は、普段、3番ウッドを使わないそうですが、さすがに短さを感じるようで、ロフトが立った7番というイメージで打っています。

ワンレングスでも3つの番手で見事に距離を打ち分けられていますので、実践で使えそうです。

こちらの動画では、アマチュアゴルファーの方が実際のコースや練習場でSURE DD 2.0フェアウェイウッドを使い、感想を述べられています。

たしかにクラブ長さが短い7番に揃えられていますので、同じ姿勢でスイングできて、違和感が無ければフェアウェイウッドが楽になりそうです。

SURE DD 2.0フェアウェイウッドの口コミ

一般ゴルファーのリアルな声を集めてみました。やはり独特なクラブなだけに相性があるようで、ポジティブ・ネガティブ両方の意見がありました。

ポジティブな評価・口コミ

長さが同じなので構え方が同じでいいのが楽です。

3w、5wはシャフトが短いので実際に打つまで半信半疑でしたが、飛距離抜群!自分の中ではこれまで使用したクラブの中で一番の飛距離です。特に5w、7wは高い弾道で飛距離もgoodです。

ボールの高さもロフト通りに出てます。構えた感じも特に問題なし。

ボールが楽に上がるし、距離も出ました。

引用:https://review.rakuten.co.jp/item/1/285653_10002384/1.1/

ネガティブ・ニュートラルな評価・口コミ

打った時の音?・・若干好き嫌いがあるかもしれないです

打感の悪さと、ベッドの重さは駄目な人は駄目かも

打感は硬い感じで高めの音ですが、これは好みの問題です

距離も出ずガッカリのクラブでした。

打感はイマイチかな?

打感が最悪。ヘッドが重すぎ。

引用:https://review.rakuten.co.jp/item/1/285653_10002384/1.1/

SURE DD 2.0フェアウェイウッドのスペック

番手 3W 5W 7W
ロフト 15° 19° 23°
ライ角 62.5° 61.5° 60.5°
ヘッド体積 170cc
クラブ長 42.25インチ
フレックス S/SR/R
クラブ重量 326g(S)/321g(SR)/317g(R)
スイングバランス C9 (S)/C8 (SR)/C8 (R)

ロフト角は、一般的な3番・5番・7番と比べると、ピッチが広めにとってあります。

クラブ長さ・ヘッド体積が同じですので、ロフト角で飛距離差を出そうという意図が込められていると思います。

ワンレングス以外で注目したいのは、バランスです。C8~9に抑えられていますので、とても楽に振りやすくなっています。

SIM2 MAXレスキュー USモデルの特徴・違い

テーラーメイドのSIM2 MAXレスキューのUSモデルについて、詳しく取り上げます。

SIM2 MAXレスキュー USモデル

SIM2 MAXはウッド型のユーティリティ

写真上のSIM2レスキューと比較すると、写真下のSIM2 MAXレスキューは、よりウッド型に近い形状となっています。

ロングアイアンよりもフェアウェイウッドの方が楽に振れるという方は、SIM2 MAXレスキューの方が扱いやすく感じられると思います。

Vスチールソールにより振り抜けが良い

往年の名器と言われているVスチールのソール形状が採用されていて、芝との接地面積が抑えられ、振り抜けがよくなっています。

ロフト角・ライ角の調整機能は未搭載

SIM2レスキューには可変スリーブが搭載され、ロフト角・ライ角の調整機能が搭載されています。一方、SIM2 MAX レスキューの方は調整機能が搭載されていません。

シャフトに可変スリーブがありませんので、ネックがすっきりして見えます。

SIM2 MAXレスキュー USモデルのスペック

番手 ロフト角 ライ角 長さ バランス
3 19° 60° 40.75″ D3
4 22° 60.5° 40.25″ D3
5 25° 61° 39.75″ D3
6 28° 61.5° 39.25″ D3
7 31° 62° 38.75″ D3

SIM2 MAXレスキュー USモデルの標準シャフト

<日本モデル>

  • TENSEI BLUE TM60 (’21)
  • KBS MAX MT85 JP

<USモデル>

  • Fujikura Ventus Blue

Fujikura Ventus Blue

硬さ 重量 トルク 打ち出し スピン
S 76g 2.8 中-高 中-多
R 66g 3
A 56g 3.4 中-多

SIM2 MAXレスキューのUSモデルと日本モデルの違い

SIM2 MAXレスキューは、USモデルと日本モデルで幾つか違いがあります。

まずクラブの種類ですが、USモデルでは3~7番まで5種類ありますが、日本モデルでは3~6番までの4種類です。USモデルのみ7番(31°)があります。

次にスペックですが、ライ角はUSモデルの方が3°アップライトになっていて、クラブ長さはUSモデルの方が0.5インチ長尺になっています。ここまでスペックが異なるモデルも珍しいため、日本モデルとUSモデルで比較検討される方は、スペックの違いも踏まえましょう。

公式サイトで掲載されているシャフトについては、日本モデルは2種類、USモデルは1種類となっています。

SIM2 MAXレスキュー USモデルの購入・価格

価格については、一般的にUSモデルの方が安いケースが多く見受けられます。

USモデルの価格については、USモデル専門に取り扱いをしているフェアウェイゴルフさんの価格は26,249円です。日本モデルについては、アマゾンでの出品価格は27,280円です。

USモデルの方が1,000円ほど安く購入できるようです。

USモデルはネットで普通に購入できる

USモデルの購入については、日本の小売りでも取り扱いが増えていますので、ネットで普通に購入することができます。

特にオススメなのが、フェアウェイゴルフUSAさんです。アメリカ国内の各メーカから直接仕入れた正規品(正規ライセンス商品)を取り扱われていますので、安心して購入することができます。

▼フェアウェイゴルフUSAさんのサイト


SIM2 MAXアイアン USモデルの特徴・違い

テーラーメイドのSIM2 MAXアイアンのUSモデルについて、詳しく取り上げます。

SIM2 MAXアイアン USモデル

SIM2 MAXアイアンもディスタンス系

SIM2シリーズのアイアンは、SIM2 MAXアイアンとSIM2 MAX OSアイアンの2種類あります。

SIM2 MAX OSアイアンの方がヘッドサイズが大きく、ロフトが立っていますが、SIM2 MAXアイアンの方も7番で28.5°ですので、充分、ディスタンス系のアイアンです。

SIM2 MAX OSアイアンとの違いは、強烈な飛距離性能・やさしさを求めるかになると思います。

打感・打音も備わっている

エコーダンピングシステムと呼ばれる制振効果を生み出す構造は、今作ではトゥ・ヒール方向に長めに搭載されています。

ディスタンス系とは思えない打感・打音が実現されていますので、極薄フェースのキャビティアイアンとは違った優れたフィーリングが備わっています。

スピードポケットを搭載

ソール面にはスピードポケットと呼ばれる溝構造が搭載されています。

これにより、アイアンでありがちなフェース下方でのミスショットに対して、許容性を発揮してくれます。

トップ気味のミスが出やすい方は、飛距離ロスが抑えられますので、大きなミスが出にくくなります。

グースネックでしっかりつかまる

ネックははっきりとグースが効いていて、構えた時にしっかりと球をつかまえるイメージが持てます。

右へのミスに悩まされている方、スライスが出やすい方に適したネック形状で、しっかりつかまえることで強い弾道になりますので、飛距離のアップにもつながりやすくなります。

SIM2 MAXアイアン USモデルのスペック

番手 ロフト角 ライ角 オフセット バンス角 長さ
4 19.0° 61.5° 5.8mm 39.125″
5 21.5° 62.0° 5.2mm 3.5° 38.50″
6 25.0° 62.5° 4.7mm 37.88″
7 28.5° 63.0° 4.2mm 5.6° 37.25″
8 32.5° 63.5° 3.5mm 6.3° 36.75″
9 38.0° 64.0° 3.0mm 6.8° 36.25″
PW 43.5° 64.5° 2.6mm 7.8° 35.75″
AW 49.0° 64.5° 2.0mm 35.50″
SW 54.0° 64.5° 1.5mm 35.25″
LW 59.0° 64.5° 1.5mm 35.00″

SIM2 MAXアイアン USモデルの標準シャフト

公式サイトで掲載されているシャフトは、USモデル・日本モデル共に2種類ありますが、種類は異なっています。

<日本モデル>

  • KBS MAX MT85 JP
  • TENSEI BLUE TM60 (’21)

<USモデル>

  • KBS Max 85 MT
  • Fujikura Ventus Blue

KBS Max 85 MT

硬さ 重量 トルク 打ち出し スピン
S 93.3g 2.1
R 93.3g 2.1

Fujikura Ventus Blue

硬さ 重量 トルク 打ち出し スピン
S 76g 2.8 中-高 中-多
R 66g 3.0
A 56g 3.4 中-多

SIM2 MAXアイアンのUSモデルと日本モデルの違い

SIM2 MAX アイアンは、SIM2 MAX OSアイアンと同様にUSモデルと日本モデルでセッティングの内容に違いがあります。

USモデルは、4~9番、PW、AW、SW、LWがありますが、日本モデルは、4番、LWがありません。

SIM2 MAX OSアイアンの方は、USモデルと日本モデルでロフト角に違いがありましたが、SIM2 MAXアイアンはロフト角・ライ角・長さなど基本スペックは同じです。

シャフトについては、スチールは同じKBSではあるものの、日本仕様のものとではトルクの値などで違いがあります。

USモデルでは、一般的に同じフレックスでも1フレックス硬いと言われています。このあたりを考慮すると、普段より1つ柔らかめを選択すると良いでしょう。

SIM2 MAXアイアン USモデルの購入・価格

価格については、一般的にUSモデルの方が安いケースが多く見受けられます。

USモデルの価格については、USモデル専門に取り扱いをしているフェアウェイゴルフさんの価格は70,869円です。日本モデルについては、アマゾンでの出品価格は72,800円です。

USモデルの方が約2,000円安く購入できるようです。

USモデルはネットで普通に購入できる

USモデルの購入については、日本の小売りでも取り扱いが増えていますので、ネットで普通に購入することができます。

特にオススメなのが、フェアウェイゴルフUSAさんです。アメリカ国内の各メーカから直接仕入れた正規品(正規ライセンス商品)を取り扱われていますので、安心して購入することができます。

▼フェアウェイゴルフUSAさんのサイト