年末に大掃除をしてはダメな理由3つ【大きな損害の可能性あり】筆者の失敗例・体験談も紹介

年末になると思い付く仕事の一つが大掃除。

電気の傘の中、網戸、窓ふきなど、普段、掃除しにくいところが気になる時期です。

しかし、年末の大掃除は、基本的に避けることをオススメします。

大掃除をしたことで、大きな損害を生じる可能性もありますので、大掃除がダメな理由、生じうる損害について解説します。

年末に大掃除をしてはいけない理由

①冬は特に物が壊れやすい

冬は気温がとても低いので、あらゆるものの温度が下がっています。

家庭で掃除をするものには、プラスチックや金属が使われているものが多くありまして、これらの素材は冬になると硬貨していて、柔軟性が大きく低下しています。

例えば、電気の傘など、プラスチック製の蓋類は、プラスチックの柔軟性を活かしたタイプが多くありまして、柔らかく曲がってくれないと脱着が出来ません。

これを真冬の朝、冷え込んだ時に行うと、プラスチックがパキーンと折れてしまって破損するといったことが往々にして起こります。

年末年始は企業活動や物流が停止しがちですが、破損した物によっては、専門業者による修理が必要だったり、特殊な部品で調達に時間が掛かることもあり、休みの間、不便が生じることも有り得ます。

掃除は暖かい時期に行うか、室内であれば部屋を暖めてから、屋外であれば晴れた午後に行うのがオススメです。

【参考:東京の平均気温】
夏と冬での平均気温の差は、東京でしらべると、8月が最も高くて26.9℃、12月が最も低くて5.4℃、実に20℃以上の差があります。

②手が荒れやすい

気温の低さは、水道から出るお水の冷たさにも影響します。掃除の際に、雑巾で水拭きをされる方も多いと思います。

そして、冷たい水を使った掃除で起きやすいのが手指のひび・あかぎれです。

指の皮膚がぱくっと割れてしまうと、とても痛い上に、何とも治りにくいので、年末年始で炊事も多い季節、手指のひび・あかぎれの要因はできる限り避けましょう。

③体を痛めやすい

大掃除となると、普段、掃除をしないところ、しにくいところに取り組んだり、荷物の整理をしたりということが多くなります。

例えば、大きな窓、棚の上、外壁や柵を掃除したり、大きな家電や机などを移動させたりです。

冬は物だけでなく、寒さで体の柔軟性も損なわれています。そんな状態で、高い位置に手を伸ばしたり、普段、持たないような重いもの、持ちにくい者を運ぶと、体の筋や腰を痛めたり、年1回の慣れない作業で転倒のリスクも高くなります。

普段、行わないような作業、持ち慣れていない物・重い物の運搬こそ、暖かい時期に行う方が適しています。

さらに、不幸にも体を痛めてしまった場合を考えると、病院で治療を受けにくい時期でもありますし、年末年始をぎっくり腰で迎えるのも、避けたい事態ではないでしょうか?

筆者が実際におこした大掃除の失敗例

事例1:換気扇の蓋が壊れた

お風呂の換気扇を掃除しようと思い、換気扇の蓋を真冬に取り外そうとしました。そうしたところ、蓋を脱着するしかけとして1mmぐらいの太さの金属クリップのようなものが使われていまして、見事に折れました。

住宅メーカーの特殊な部品のため、年末年始で注文することもできず、年末年始の間、換気扇が使えないという不便な事態に陥りました。

事例2:ソファーを運んでぎっくり腰になった

絨毯の掃除のためにソファーを移動させたところ、冬の朝で体がまだガチガチだったため、腰を痛めてしまいました。

年末年始は色々な用事がありますが、殆ど手伝えなくなりましたし、忙しい中、居場所がなくとても申し訳ない気持ちにもなりました。病院が休みの期間に入ってしまったのも、メンタル的に追い打ちを掛けられました。

まとめ

年末に一年の汚れをきれいに落として、ピカピカの家で過ごしたい。

そんな気持ちはとても良く理解できます。

しかし、年末年始は企業・物流・医療など、各種サービスが停止しがちなため、何かことがおこると迅速に対処しづらいにが実状です。

その上、寒さで物や体を痛めやすいという、掃除に適さない環境面の事情もあります。

投資の神様と呼ばれているウォーレン・バフェットは、「優れた経営者は、朝起きて『今日こそコストを削減しよう』なんて言わないものだ」と述べています。

これは、コスト削減は時々行うものではなく、365日、常に行うことだという意味です。

掃除もできるだけ頻度を上げて行っておくことで、年末という不便で不適切な時期の掃除を避けるのが適当です。

【オリジン弁当】カキフライは、お弁当の方がお惣菜よりオススメな理由3つ【カキフライ好きは購入前に必見】

冬を迎えると、牡蠣が美味しくなるシーズンとなります。

筆者は、生牡蠣にあたった苦い経験が拭い去れず、専らカキフライ専門です。

そこで、今回は美味しいと言われているオリジン弁当のカキフライについて、取り上げます。

オリジン弁当のカキフライが美味しい

*出典:オリジン弁当公式HP

カキフライは、冬を挟んだシーズンになると、スーパーのお惣菜コーナーやお弁当屋さんで目にする機会が増えます。

中でも美味しいと評判なのが、オリジン弁当です。

上図のカキフライ弁当は、2021年は9月から取り扱いがスタートとしていて、「カキフライのり明太弁当」は1個490円というお手頃な価格です。

スーパーのお惣菜コーナーでは、牡蠣が小さかったり、ジューシーさがなかったりということも少なくありませんが、オリジン弁当の牡蠣は、サイズは中ぐらい、しっかりジューシーでとても満足の一品です。

オリジンのカキフライ弁当は、ネット上でも評判

ソースが中濃ソースとタルタルソースの両方ついている

1個追加して毎回5個にしてる

美味しすぎて涙が出そう

美味し過ぎて感動

【事件発生】弁当は490円で4個入りだが・・・

カキフライの弁当は、2種類あります。一つは「カキフライのり明太弁当」490円。もう一つは「デミグラスハンバーグカキフライ弁当」650円です。

前者はカキフライが4つ、後者は3つです。

ということで、筆者はカキフライを1つでも多く食べたいので、「カキフライのり明太弁当」490円を購入しました。

ここで事件発生です。。。

お弁当が出来上がるのを店内ベンチに座って待っている間、惣菜の方に視線を向けてみると、1個だけカキフライオンリーの惣菜を発見!

ここからお弁当を待つ間、後悔の念に駆られたわけです。

惣菜のカキフライは、5個入りで350円!

お弁当の方はカキフライ4個入りです。

しかし、惣菜の方のカキフライは5個入り、しかも値段は350円!

公式サイトではカキフライ単品、もしくは、惣菜だけのメニューを確認できませんでしたが、公式twitterでは、筆者が見たものと全く同じ内容のものが投稿されていました。

「カキフライ5個で350円!」

これなら、惣菜の方のカキフライ5個を買って、家でサトウのご飯をチンする。

その方がカキフライ1個多いし、レトルトご飯を1個100円で考えると40円安い!

「その方が良かった・・・」

頭の中を流れていた正直な感想です。値段もそうですが、カキフライが1個多い。この個数の差が大きな要因なのです。

そして、家で実食したわけですが、ここでまた一つの事実に出くわし、お弁当とお惣菜のどちらが良いかの結論に至るわけです。

オリジン弁当のカキフライは、お弁当とお惣菜のどちらが良いか?

実際に、家に持ち帰ってお弁当を食べてみると、食べているうちに考えが変わってきました。

結論から言えば、「お弁当の方がおすすめ」です。

何故かというと、理由は3つあります。

お弁当の方がオススメな理由 その1

タルタルソースが付いている。

惣菜の方は、筆者がチラッと見かけたつたない記憶では、タルタルソースが付いていません。

また、先程のオリジン公式ツイートを見る限り、やはりタルタルはついて無さそうです。

一方、お弁当の方は、タルタルソースに加えて、普通のソースもついています。

カキフライを食べる際に、タルタルソースが必須と言う方は、お弁当の方がオススメとなります。

お弁当の方がオススメな理由 その2

これはトンカツにも当てはまる理論ですが、フライを食べる際に、千切りキャベツの存在は必要不可欠です。

栄養バランスの問題はさておき、脂っこさを中和する役目があり、また、タルタルやソースとの相性が良い食材でもあります。

筆者は、「カキフライ→キャベツ→ご飯」のトライアングルで箸を進めていきますので、キャベツの存在は無視できません。

お弁当の方がオススメな理由 その3

お弁当の方は、当然ながら白飯が付いています。この白飯は、「カキフライのり明太弁当」と言う名前からも自明な通り、ご飯の上に、明太とのりが乗っています。

オリジン弁当の代表メニューとも言うべき「のりチキン竜田弁当」でもそうですが、明太とのりの組み合わせが、白米と超ベストマッチなわけです。

これが有るのと無いのでは、満足度に大きな差が生まれます。

まとめ

以上、オリジン弁当のカキフライについて、お弁当とお惣菜のどちらで買うのがオススメかを取り上げました。

筆者の結論は3つの理由から断然お弁当です。

ただし、タルタル・千切りキャベツ・のり明太が不要という方の場合、結論が変わってくる可能性があります。

全て不要と言う方は、迷いなく惣菜の方でしょう。不要なものが1つか2つという方は、値段と個数という惣菜のメリットと比べながら、自分なりの結論を導き出してください。

兎にも角にも、

「オリジン弁当のカキフライ最高!」

タイガーウッズの復帰戦で、ステルスPLUSドライバー・フェアウェイウッドが使われた!

テーラーメイドの2022年モデル「ステルス」のドライバー2種が、適合リストに掲載された件を、少し前に取り上げました。

ステルス ドライバーがルール適合リストに掲載!ステルスとステルスPLUSの2機種

今度は、タイガーウッズの自動車事故後、初となる復帰戦にて、実物映像が確認されました。

しかも、まだR&Aの適合リストに掲載の無い「ステルス」のフェアウェイウッドも確認されています。

タイガーウッズの復帰戦で使われた「ステルス」のドライバーとフェアウェイウッド

こちらがMYGOLFSPYにてSNSに投稿されたタイガーウッズのキャディバッグです。噂通り、赤いウッドが確認できます。

ドライバーの方は、適合リストでも確認されているものと同じモデルで、2機種ある内のアスリート向けと思われる「STEALTH PLUSドライバー」です。

そして、その隣にあるフェアウェイウッドは、3番15°のスペック表記が確認でき、さらにソールに「PLUS」の文字も確認できます。

こちらは「STEALTH PLUSフェアウェイウッド」ということになります。

STEALTH PLUSドライバー

出典:golfwrx

こちらはGOLFWRXのフォーラムに投稿された映像です。ウェイトは少しだけドロー設定にしています。

つかまりを求めたのか、重心距離を短くして操作性を高めたのか分かりませんが、SIM2にはなかったMWTを活用しています。

STEALTH PLUSフェアウェイウッド

出典:golfwrx

こちらはステルス PLUSのフェアウェイウッドです。

ロフト角は-1.5°で13.5°にして、かなりフェースを立てています。

3番ウッドは、SIMフェアウェイウッドも同時に入れていて、そちらは14.25°という設定になっています。

2本の3番ウッドで、ロフトを細かく刻んで飛距離を調整しているのかもしれません。

ステルスはフルカーボン!?

出典:golfwrx

ドライバーの方にヒール側に「カーボンウッド」の文字が確認できましたが、フェアウェイウッドの方はヒール側の映像が無いため確認できません。

フェアウェイウッドはフェースがドライバーと違って赤色ではありませんので、恐らくチタン素材と思われます。

カーボンウッドの意味が「フェースもカーボン」ということだとすると、カーボンウッドに該当するのはドライバーのみということになりそうです。

テーラーメイドのステルス関連記事

ステルス ドライバーがルール適合リストに掲載!ステルスとステルスPLUSの2機種

ステルス ドライバーの画像を確認!

 

【完全解決】iPad Air4はイヤホンジャックが無い!それでもイヤホンを挿す方法【イヤホンジャックが無い機種も紹介】

AppleのiPadは、機種によってイヤホンジャックが廃止されているものがあります。

筆者もiPad Air4を購入しましたが、イヤホンジャックが無いことに購入後に気付き、暫く途方にくれた一人です。

そこで、本記事では、iPadでイヤホンジャックが無い機種、無くてもイヤホンを使う方法について解説します。

iPadでイヤホンジャックが未搭載の機種

筆者は、iPad Air4を購入して、見事にイヤホンジャックが未搭載でした。

iPad Air1~3まではイヤホンジャックが搭載されていましたので、まさかの事実、青天の霹靂です。

そこで、まずはイヤホンジャックが搭載されていないモデルについて、紹介します。

これから購入を検討されていて、イヤホンジャックは必須と言う方は、下記をご覧の上、最新の公式情報もご確認ください。

モデル イヤホンジャックあり イヤホンジャックなし
iPad 第1~9世代
iPad mini 第1〜5世代 第6世代
iPad Air 第1〜3世代 第4世代
iPad Pro 2015~2017年 2018年~

iPad、iPad mini、iPad Airは、世代間に境界線がありますので、分かりやすいです。

iPad Proは、画面サイズ違いの発売があり、世代だけでは綺麗に分かれません。ただし、発売年に境界線がありますので、そちらで特定することができます。

iPad Air4でイヤホンジャックが欲しい場合の対処方法

iPad Air4は、USB C端子のみのシンプル設計になっています。

イヤホンジャックが無いため、刺すことができませんが、専用アダプターをUSB端子に刺すことで、使うことができます。

こちらはAppleの純正品のアダプター、「USB-C – 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ」です。

Appleの純正品は、Apple Pencilなど、さぞお高いのかと思いきや、なんと1100円です。

同類のものを他メーカーで探すと、筆者が調べた限りですと3000円ぐらいしましたので、純正品を買わない手はありません。

▼100円ショップのアダプターを試した動画です

ちなみに、100円ショップなどで、Type-Cとイヤホンジャックのアダプターが販売されています。

しかし、それらは機能しないという事例しか見たことがありませんし、繋がったという話も聞いたことがありません。

まとめ

iPadで、イヤホンジャックが有る機種、無い機種、そして、無い場合の対処方法について取り上げました。

iPad Air4やiPad Pro第5世代などでイヤホンジャックが欲しいという方は、純正品のアダプターを購入することをおすすめします。

ステルス ドライバーがルール適合リストに掲載!ステルスとステルスPLUSの2機種

少し前にステルスドライバーの映像がSNSで確認された件を取り上げました。

ステルス ドライバーの画像を確認!

 

今度は、R&Aのドライバールール適合リストで、テーラーメイドに申請情報が確認されました。

これまでは噂レベルの域を出ない状態でしたが、遂に、テーラーメイドのドライバーは「ステルス」であることが確認されました。

適合リストに掲載されたステルスドライバーは2機種

出典:R&A

適合リストに掲載されたのは、Taylormade Golf CompanyによるStealthの文字が入った4機種です。

内2機種はLH、つまりレフティーモデルですから、実質、2機種となります。

  • ステルスドライバー
  • ステルスプラスドライバー

上段2つがステルスドライバーで、ソールがシンプルなデザインになっています。ネジ状のウェイトも見当たらず、M6やSIMを思わせるようなデザインです。

下段2つがステルスプラスドライバーで、こちらはMWTと呼ばれるスライダー式のウェイト調整機能が搭載されています。

それでは、この2機種の特徴を詳しく見ていきましょう。

ステルスドライバーの特徴

出典:R&A

ステルスドライバーは、ウェイト調整機能がなく、SIM2にあったソール前方のネジ状のウェイトもありません。

SIMシリーズで特徴的だったイナーシャジェネレータと呼ばれるソール中央に縦に走る構造は、引き続き搭載されています。

特に、最深部には金属ウェイトと思われるものが装着されていますので、深重心・低重心で、寛容性と直進性を高めたモデルと思われます。

言うなれば、M6、SIM MAX、SIM2 MAXといった系譜を継ぐドライバーと言えそうです。

<適合リストに掲載されている内容>

  • ロフト角:8、9、10.5、12°
  • ソール:CARBONWOOD、SPEED POCKET
  •  バック:weight port
  •  ホーゼル:twelve lines(恐らく調整ポジション)
  • フェース:60X CARBON、TWIST FACE

注目したいのは、ソールのカーボンウッド、フェースの60Xカーボンです。

SIM2で見られたアルミニウムの文字がありませんので、フェースにもカーボンとなると、フルカーボンのドライバーになっている可能性が高いと思います。

ステルス プラスドライバー

出典:R&A

ステルスプラスドライバーは、MWTと呼ばれるウェイト調整機能が搭載されています。

MWTはSIM2では廃止にしていましたが、敢えて復活したということは、ドロー・フェードの重心調整のニーズは高かったということの現れでしょう。

<適合リストに掲載されている内容>

  • ロフト角:8、9、10.5°
  • ソール:CARBONWOOD、SPEED POCKET
  •  バック:weight port
  •  ホーゼル:twelve lines(恐らく調整ポジション)
  • フェース:60X CARBON、TWIST FACE

やはりステルスプラスドライバーでも、ソールのカーボンウッド、フェースの60Xカーボンの文字が確認できます。

テーラーメイドのドライバーは、特に軽量化に力を入れていて、前作のSIM2ではアルミニウムを採用してチタンからの脱却に一歩踏み込んでいました。

今回は、フェースにまでカーボンを採用していますので、いわば軽量化の最終系とも言えるのではないかと思います。

気になるのは耐久性、そして、打感ですが、どのような仕上がり具合かは、今後、実物が市場に回ってきてからのお楽しみというところです。

フェースは赤色

出典:reddit.com

適合リストの映像はソール側からのものになるため、クラウンやフェース、サイドの様子は分かりません。

ただし、SNSに出ていた映像からは、赤色のフェースが確認されています。

六角形のハニカム構造で組まれたようにも見え、強度面もしっかりテクノロジーを組み込んで仕上げているようです。

ステルス ドライバーの画像を確認!