コブラ KING スピードゾーン アイアンの試打・評価まとめ

コブラゴルフの2020年モデル、KING スピードゾーンアイアンについて、試打・評価をまとめました。

KING SPEEDZONE アイアンは2種類ある

コブラゴルフのKING スピードゾーンからは、2種類のアイアンが発売されています。左がKING スピードゾーンアイアン、右がKING スピードゾーン ONE LENGTHアイアンです。

名前からも推測できる通り、右のアイアンはワンレングスで、全ての番手で同じ長さに統一されています。振りやすい7番アイアンの長さに合わせてあるため、全番手を同じスイングで扱えるのが特徴です。

本記事では、ワンレングスではなく番手別に長さが異なる一般的な方のタイプ、写真左のKING スピードゾーンアイアンを取り上げます。

KING SPEEDZONE アイアン

KING スピードゾーンアイアンは、コブラで初となるカーボンファイバーのトップラインが採用されています。超低重心・ストロングロフトで、打ち出しの高さとボールスピードの速さが特徴のアイアンです。

カーボンファイバートップライン

トップラインにカーボンファイバーが挿入されていて、スチールの場合と比べて3gの軽量化が実現されています。

PWRSHELL フェース・インサート

大きな溝と深くなったアンダーカットにより、ボールスピードとフェース全体の打ち出しがアップしています。

高慣性モーメント

ヘッドのヒール側とトゥ側には、ウェイトが極限まで搭載されています。これにより重心が低く、高い慣性モーメントが実現されています。

心地良いフィーリング

バックフェースには振動を抑えてくれるバッジが搭載されています。これにより、オフセンターヒット時においても打音・打感の良さが実現されています。

KING スピードゾーンアイアンを計測・試打

シャフトは、N.S.PRO ZELOS 8(S)で試打されています。動画の中では7番のロフトが28.5°と紹介されていますが、公式サイトの掲載値は27.5°です。

重心が長めで深めなのが、振っていると分かるそうです。つかまるアイアンではなく、普段より右に出やすいと感想を述べられています。

KING スピードゾーンアイアンを試打評価

KING SPEEDZONEアイアンは、ロフトが立っているわりに、ヘッドのトップが軽量化され低重心になっていて、球の上がりやすさを持たせています。

芯が広いため、外しても気付かないぐらいで、スチールの標準シャフトがZELOS 8で、軽くて楽に振れるそうです。

簡単なユーティリティを振ってる感じがして、アイアンで飛距離が欲しい人におすすめされています。

KING スピードゾーンアイアンをコースで試打

こちらの動画では、7番のロフトが28°と紹介されていますが、公式サイトの掲載値は27.5°です。

ソールに段差がついていて、ダフリにくくなっているので、安心して打てるそうです。スピン量は抑えられていて、高さで止めるアイアンだと解説されています。

KING SPEEDZONE アイアンのスペック

番手 ロフト角 ライ角 オフセット 長さ
4 19.0° 62.0° 5.4 39.25″
5 21.0° 62.5° 4.6 38.50″
6 24.0° 63.0° 3.9 37.75″
7 27.5° 63.5° 3.2 37.25″
8 32.0° 64.0° 2.7 36.75″
9 37.0° 64.5° 2.1 36.25″
PW 42.5° 65.0° 1.7 35.75″
GW 48.0° 65.0° 1 35.50″
SW 54.0° 65.0° 1 35.25″

クラブセッティングは4~9番、PW、GW、SWとなっています。7番アイアンのロフト角は27.5°で、クラブ長さは37.25インチです。

ストロングロフトのディスタンス系アイアンの中では、標準的なロフト角設定です。この類のアイアンは、一般的なものよりかなり長尺にしたものが多くありますが、7番の標準を37インチと考えると、やんわりと長めになっています。

コブラの2020年モデルはKING スピードゾーン(SZ) ドライバー

コブラの2020年モデルについて、USのコブラから情報が公開されましたので、取り上げます。

KING SPEEDZONE ドライバーの特徴は6つのゾーン

メーカーの公式サイトにはまだ製品に関する情報が掲載されていませんが、youtubeやtwitterなどで、かなり詳しい情報が出されています。最近は、自社サイトよりも公式発表もSNSの方が優先される傾向にあるようです。

POWER ZONE

出典:www.facebook.com/cobragolf/

インフィニティフェースと呼ばれるCNCミルドの新たなフェース。反発エリアが広がっています。

AERO ZONE

スピードバックエアロシェイプで、空気抵抗が抑えられます。これは従来からあるKINGドライバーの特徴を継承しています。

STRENGTH ZONE

T-BARスピードフレームと呼ばれるT字型のチタン構造が採用され、ヘッドが軽量化されています。youtube動画ではSTABILITY ZONEとなっていますが、これはこの後のインナーウェイトと被りますし、公式twitterではSTRENGTH ZONEとなっています。

LIGHT ZONE

ヘッドの50%にカーボン素材が採用されていて、これも軽量化に大きく貢献しています。

LOW CG ZONE

低重心化により大重量のウェイト搭載が可能となっていて、ソール後方に69gのウェイトが配置されています。低重心・深重心により、ボールが上がりやすく、スピン量も抑えられます。

STABILITY ZONE

ヘッド内部にウェイトが搭載されています。前方は左右両端に、後方はセンターに配置されていて、慣性モーメントを大きくしています。

 KING SPEEDZONE ドライバーは2タイプか!?

コブラの公式SNSで公開されている映像では、ソールのウェイトが前と後の両方にあります。

しかし、以下の動画では、ウェイトが一つのモデルが紹介されています。

▼ウェイトが後方に一つのKING SPEEDZONE XTREME

 

ヒール寄りには、SPEEDZONE XTREREと記載されていて、明らかに異なるモデルです。

ウェイトが後方に一つですので、よりボールの上がりやすさとやさしさを高めたドライバーではないかと思われます。

 KING SPEEDZONE ドライバーのスペック・発売日

コブラのUSサイトにも、まだ製品情報が掲載されていませんので、スペックや発売日については確認できていません。

新たな情報が確認できましたら、こちらにアップしていきます。

 

KING F9 フォージドテック アイアン 試打・評価・徹底解説

コブラのKING F9 フォージドテック アイアンについて取り上げます。

KING F9 フォージドテック アイアン

KING F9 フォージドテック アイアンは、ヘッドスピードが速めで、中級・上級のゴルファーに適したアイアンです。

KING F9 フォージドテック アイアンの仕上は2種類ある

KING F9 FORGED TEC アイアンは、ダイアモンドブラックメタル(DBM)仕上に加えて、クロームメッキ仕上げもあります。

DBMの方は、太陽光の反射がないためプレーに集中しやすく、耐摩耗性にも優れています。従来のシルバー系が好みという方はクロームメッキの方を選択すると良いでしょう。

クロモリス鋼をフェースに採用

フェースには、耐摩耗性と堅牢性に優れたクロモリスチールが採用されています。薄く鍛造されたフェースにより、速いボール初速がもたらされます。

ヒール・トゥにタングステンウェイトを搭載

ヒール側とトゥ側にタングステンウェイトが搭載され、重心位置がフェースセンターへ配置させるように働いています。そして、低重心にもなっていますので、ミスを許容し寛容性を高めてくれます。

柔らかくもしっかりとした打感

バックフェースには、カーボンコンポジット素材の軽量メダリオンが装着されています。インパクトの際の衝撃振動を効果的に減衰してくれるため、手応えがありながらも柔らかな打感をもたらしてくれます。

KING F9 フォージドテック アイアンの試打・評価

5番と9番アイアンで試打

試打の途中に製品紹介のムービーもあり、特徴が分かります。

KING F9 フォージドテック アイアンのスペック

番手 4 5 6 7 8 9 PW
ロフト角 21 23 26 30 35 40 45
ライ角 61 61.5 62 62.5 63 63.5 64
オフセット 3.8 3.6 3.3 3.1 2.5 2.3 2
長さ 39 38.5 38 37.5 37 36.5 36
バランス D0

KING F9 フォージドテック アイアンは、4番からPWまでのセッティングになっています。コブラからはシャフトの長さが全番手で同じワンレングスアイアンも発売されています。4番からGWまでの8本すべてがカーボンで37.5インチ、スチールで37インチとなっており、同じスイングで扱える利点があります。番手により得手不得手がある方は、そちらを試されるのも良いかもしれません。

KING F9 フォージドテック アイアンの発売日と販売価格

KING F9 フォージドテック アイアンの発売日はメーカー公式ページ等に記載がなく分かりませんでした。販売価格は、N.S.PRO MODUS3 TOUR 105が標準シャフトとなっており、5~PWまでの6本セットで126,000円+税、4番が単品で21,000円+税となっています。