i210アイアンの 試打・評価・徹底解説

⇒ i230アイアンの全容が見えてきた!

PINGから発売されているRS JUSTシリーズのi210アイアンについて取り上げます。

i210アイアン

PINGのi210アイアンは、i200アイアンの後継モデルです。

PINGのアイアンは、アスリート向けのiシリーズとアベレージゴルファー向けのGシリーズに分かれています。

i210アイアンは、iシリーズの中で真中ぐらいのモデルで、女子プロゴルファーに数多く採用されていることでも知られています。

主な使用選手は、渋野日向子、鈴木愛、比嘉真由美など、PINGを代表する女子プロゴルファーたちが挙げられます。

i210アイアンの特徴としては、アスリート向けアイアンとしては、ややソールが厚めで、寛容性も適度にそなわっています。

また、ヘッド内部にはエラストマーCTPが搭載されていて、打感・打音の良さが備わっています。

i210アイアンの試打・評価

ピン『i210』アイアン  トラックマン試打

  • ピンの中上級者向けキャビティバックアイアンとして、非常に人気の高い『i210』アイアン。
  • 渋野日向子選手、鈴木愛選手をはじめとしたツアープロが多数使用する本格派で、ツアー通算12勝(2019年まで)。 それでいて、アマチュアゴルファーにも恩恵を得られるやさしさにも特徴があります。
  • キャビティバックの中に振動を抑制する「エラストマーCTP」を内蔵。 前作よりも約30%大きくなり、面積は約25%増。さらに50%やわらかくなっているといいます。 これによりソフトな打感に加え、低深重心化、フェースのたわみ増を実現しています。
  • 小ぶりでシャープなヘッドで、ピンらしくソールのバンス角は強め。 試打の要望が非常に多かったモデルです。

PING i210 をレビュー 音聞いてくだい

PING i210アイアンの7番、4番、Wを試打されています。

ゴルフ場で芝の上で試打されていますので、実際の打音を確認することができます。

<評価・反応>

  • 打感も良いし割と優しい。すごく良いモデル
  • 自分はいまだにi20使ってます。古いけどi210と基本的なヘッドの性能は変わらない気がしてます。
  • 芝からのレビューとても参考になりました。

 

安定感と操作性◎ PING「i210 × G410 アイアン」

  • PINGの人気アイアン「i210」「G410」をゴルフライターの鶴原弘高氏が試打。
  • それぞれのモデルについて、特徴・おすすめのゴルファーについて解説。

i210アイアンのスペック

番手 ロフト角 ライ角 バウンス角 長さ
3I 19 60 5 39
4I 22.5 60.5 6 38.5
5I 26 61 7 38
6I 29.5 61.5 8 37.5
7I 33 62 9 37
8I 37 62.8 10.5 36.5
9I 41 63.5 12 36
PW 45 64.1 13 35.5
UW 50 64.1 13 35.5

i210アイアンのシャフト

シャフト名 フレックス 重量 トルク 調子
N.S.PRO 850GH neo S 88 2
N.S.PRO 950GH neo S 98 1.7
N.S.PRO MODUS3 TOUR 105 S 106.5 1.7
N.S.PRO MODUS3 TOUR 115 S 118.5 1.6
DG EX TOUR ISSUE S200 131

i230アイアンの全容が見えてきた!

 

G430 MAX・G430 LSTドライバー、G430ハイブリッドの実物映像を確認!

G430シリーズのゴルフクラブの実物映像が、SNSで確認されています。

公式と言える情報は、適合リストのソール側からのモノクロ映像のみのため、今回の実物映像は、デザイン・カラーリングなど、より細かいポイントが明らかになっています。

G430のドライバーの実物映像

 

この投稿をInstagramで見る

 

Gappy Hilmore(@allgolfequipment)がシェアした投稿

PINGのG430シリーズの実物映像が、SNSで確認されています。

それ以前にも映像が出ていたものの、塗り潰し部分が多かったことから、本物かどうかも確認が難しいものでしたが、今回は、複数のゴルフ系メディアのインスタグラムで、はっきりと捉えた映像が出ています。

適合リストに掲載されている内容とも一致するようですので、実物とみて間違いないでしょう。

映像で捉えられたのは2機種

今回のSNS投稿で確認されたのは、以下の2機種です。

  • G430 LSTドライバー
  • G430 MAXドライバー

適合リストでは、G430 SFTドライバーの存在も確認されています。

G430シリーズのドライバーのラインナップは、G425シリーズと全く同じで、MAX、LST、SFTの3機種となるようです。

大きな変更が無いことから、425から5つだけカウントアップの430という名前なのかもしれません。

G430のハイブリッドの実物映像

 

この投稿をInstagramで見る

 

Gappy Hilmore(@allgolfequipment)がシェアした投稿


こちらは、G430のハイブリッドです。

4番22°が映し出されていて、前作となるG425の同スペックのものと並べた映像も投稿されています。

適合リストで確認されているモデル

適合リストでは、ドライバーからアイアンまで掲載されています。

  • G430 MAXドライバー
  • G430 LSTドライバー
  • G430 SFTドライバー
  • G430 MAXフェアウェイウッド
  • G430 LSTフェアウェイウッド
  • G430 SFTフェアウェイウッド
  • G430ハイブリッド
  • G430アイアン

G425シリーズと比べると、アイアン型ユーティリティのG430クロスオーバーが確認されていません。

クロスオーバーはPING契約プロも使用していますし、アイアン型ユーティリティが無いということは考えにくいので、発売時期は遅れる可能性はあるものの、しっかり発売されるものと思います。

i230アイアンの全容が見えてきた!

PING i230アイアンの実物写真

PINGのi230の映像がSNSに投稿されています。

PATENT情報から発売されることは予測されていましたが、実際の映像を捉えたのは、今回が始めてです。

このモデルが注目される理由の一つが、i210の後継機種である点です。

i210アイアンは、女子プロを中心として、多くのツアープロに使用されていて、非常に評価の高いモデルです。

エラストマーTCPは搭載か!?

 

この投稿をInstagramで見る

 

Gappy Hilmore(@allgolfequipment)がシェアした投稿


i210アイアン、そしてその前のモデルのI200アイアンで共通している点として、フェース裏にエラストマーTCPが搭載されていて、フィーリングを向上させていることが挙げられます。

今回のi230アイアンでも、バックフェースに後から蓋をしたようなパーツが確認できますので、恐らくエラストマーTCPが幅広く搭載されているのではないかと思われます。

トゥにスクリューウェイトを搭載!?

投稿されている映像には、ヘッドのトゥ側が映し出されているものがあります。

i210では無かったものとして、i230ではトゥ側にスクリューウェイトのようなものが搭載されています。

これは、i525アイアンなど最近のPINGのアイアンでは必ず搭載されています。

ネック寄りに重量が集中しやすいアイアンの弱点を補う意味で、高比重金属をトゥ側に埋め込むことで、重心位置の調整や左右慣性モーメントの増大が図られていると思われます。

ハイトゥライクなヘッド形状

 

この投稿をInstagramで見る

 

Gappy Hilmore(@allgolfequipment)がシェアした投稿

ヘッドの全体的な印象は、ソール厚を持たせた独特な形状で、i210の後継と一目で分かります。

ただ、ヘッドの形状に関しては、i210よりもトゥ側の高さが感じられる形状です。

EYE2とまでは行きませんが、ややハイトゥな形状になっています。

これは、面長感を出してやさしい印象を与えている、トゥ寄りの重量を増すといった狙いが考えられます。

まとめ

PINGのi230アイアンについて、SNSで流れている実物映像、そして、そこから分かるi230の特徴について取り上げました。

i210アイアンの発売から、既に4年経過していて、後継が待ちに待たれていました。

恐らく、2022年中には発売されるものと思われますので、秋ごろまでにはメーカーの公式情報も出てくるのではないかと思います。

G410 SFTドライバー USモデルの特徴・違い

PINGのG410 SFTドライバーのUSモデルについて、詳しく取り上げます。

G410 SFTドライバー USモデル

ウェイトはヒール側に固定

G410シリーズドライバーの最大の特徴の一つとして、ウェイト調整機能がありますが、G410 SFTドライバーはドローバイアスモデルのため、予めヒール側ポジションのウェイトが装着されています。

個のウェイトは取り外しができませんので、ウェイト調整を行うことはできません。

なお、G410 PLUSをドロー設定にウェイト調整すると、G410 SFTになるのではないか?と考えられる方もいると思いますが、G410 SFTの方がより強いドローバイアスになっています。そのため、スライス傾向の方は、SFTを使った方が良いと思います。

ただし、PINGのG410シリーズはツアープロも使うシリーズですから、スライサーがドローボールを打てるような強力なドローバイアスではありません。

G410シリーズでは、PLUSドライバーに、ドロー・フェードに切り替えられるウェイト調整機能が搭載されました。そして、この機能はG410 SFTドライバーにも搭載されています。

空力を重要視するPINGにとっては、ヘッドに凹凸を伴う装置を搭載することは悩ましかったと思いますが、時代の流れに沿ったのか、遂に搭載されたという形になっています。

ロフト角の調整機能は0.5°レンジがアップ

G410シリーズのロフト角は、±1.5°まで調整することができるようになりました。従来モデルでは1.0°でしたので、大きくロフト角を変えることができます。

ただし、性能アップした分、従来モデルとの互換性は無くなってしまいましたので、旧シャフトは使えないということになります。

G410 SFTドライバーのスペック

  • ロフト角:10.5°
  • ライ角:58.5°
  • ヘッド体積:455cc
  • 長さ:45.75インチ

標準シャフト

  • PING Alta CB 55 Red
  • PING Tour 65
  • PING Tour 75
  • Project X EvenFlow Black 75
  • Mitsubishi Tensei CK Orange 60
  • PING Alta Distanza

PING Alta CB 55 Red

フレックス 重量 弾道
Soft Regular 56.0g High
Regular 59.0g Mid High
Stiff 63.0g Mid
X-Stiff 66.0g Mid

PING Tour 65

フレックス 重量 弾道
Regular 58.0g Mid
Stiff 62.0g Low Mid
X-Stiff 67.0g Low

PING Tour 75

フレックス 重量 弾道
Regular 68.0g Mid
Stiff 75.0g Low Mid
X-Stiff 80.0g Low

Project X EvenFlow Black 75

フレックス 重量 弾道
5.5 72.0g Low Mid
6 73.0g Low
6.5 78.0g Low

Mitsubishi Tensei CK Orange 60

フレックス 重量 弾道
Regular 61.0g High
Stiff 63.0g Mid High
X-Stiff 65.0g Mid

PING Alta Distanza

フレックス 重量 弾道
Soft Regular 40.0g High

G410 SFTドライバーのUSモデルと日本モデルの違い

ヘッドのスペックについては、ロフト角とそのラインナップはUSモデルと日本モデルで同じです。ライ角はUSモデルの方が1°フラットで58.5°となっています。

ライ角は同じかUSモデルの方がアップライトなことが多い印象がありますが、PINGのG410シリーズについては、日本のモデルの方がアップライトになっています。

シャフトはUSと日本で基本的に異なっています。またUSモデルの場合は、同じフレックスでも1フレックス硬いと言われています。このあたりを考慮すると、普段より1つ柔らかめを選択すると良いでしょう。

G410 SFTドライバーのUSモデルの購入・価格

価格については、一般的にUSモデルの方が安いケースが多く見受けられます。

USモデルの購入については、日本の小売りでも取り扱いが増えていますので、ネットで普通に購入することができます。

特にオススメなのが、フェアウェイゴルフUSAさんです。アメリカ国内の各メーカから直接仕入れた正規品(正規ライセンス商品)を取り扱われていますので、安心して購入することができます。

▼フェアウェイゴルフUSAさんのサイト


G400 MAXドライバー USモデルの特徴・違い

PINGのG400 MAXドライバーのUSモデルについて、詳しく取り上げます。

G400 MAXドライバー USモデル

G400シリーズの大型ヘッドドライバー

G400シリーズは、最初にスタンダードモデル、ロースピンモデル、ドロー仕様モデルの3タイプが発売されました。

それぞれヘッドサイズがやや小ぶりでしたが、翌年に460ccのG400 MAXドライバーが発売され、アベレージゴルファーに扱いやすいモデルとして人気のドライバーです。

深低重心設計でやさしい

重心が低く・深く設定されていますので、球が上がりやすく、ミスへの強さも増しています。

打点のブレに強く、先に発売されたG400シリーズの3モデルよりもやさしく扱えるのが特徴です。

ロフト角の調整機能はレンジが拡大

出典:ping.com

フェースにはテクスチャーがあり、スピンを減らすための摩擦を増やしています。

スピン量が減ることで、吹け上がりによる飛距離ロスが抑えられ、より強い球で飛ばすことができます。

ロフト角の調整機能を搭載

先に発売されているG400シリーズの3モデルと同じく、可変スリーブによるロフト角調整機能が搭載されています。

±1.0°の範囲で、予め定められたロフト角・ライ角の組み合わせを選択することで、調整することができます。

G400 MAXドライバーのスペック

  • ロフト角:9、10.5°
  • ライ角:58°
  • ヘッド体積:460cc
  • 長さ:45.75インチ

標準シャフト

USモデルでは、以下の7種類のシャフトが公式サイトで紹介されています。

  • PING Alta CB 55
  • PING Tour 65
  • PING Tour 75
  • PING Alta Distanza
  • Aldila X-Torsion Copper
  • Project X HZRDUS Yellow
  • Mitsubishi Kuro Kage Silver Dual-Core TiNi

PING Alta CB 55

フレックス シャフト重量 弾道高さ
Soft Regular 53.0g
Regular 55.0g 中-高
Stiff 59.0g
X-Stiff 63.0g

PING Tour 65

フレックス シャフト重量 弾道高さ
Regular 58.0g
Stiff 62.0g 低-中
X-Stiff 67.0g

PING Tour 75

フレックス シャフト重量 弾道高さ
Regular 68.0g
Stiff 75.0g 低-中
X-Stiff 80.0g

PING Alta Distanza

フレックス シャフト重量 弾道高さ
Soft Regular 40.0g

Aldila X-Torsion Copper

フレックス シャフト重量 弾道高さ
50R 53.0g 中-高
60S 63.0g

Project X HZRDUS Yellow

フレックス シャフト重量 弾道高さ
5.5 71.0g
6 71.0g
6.5 71.0g

Mitsubishi Kuro Kage Silver Dual-Core TiNi

フレックス シャフト重量 弾道高さ
Regular 59.0g
Stiff 62.0g
X-Stiff 65.0g 低-中

G400 MAXドライバーのUSモデルと日本モデルの違い

ロフト角のラインナップはUSモデルと日本モデルで同じですが、ライ角はUSモデルの方が1°フラットで58°となっています。

シャフトはUSと日本で基本的に異なっていて、USモデルの方は45.75インチで0.25インチ短尺になっています。

さらに、USモデルの場合は、同じフレックスでも1フレックス硬いと言われています。このあたりを考慮すると、普段より1つ柔らかめを選択すると良いでしょう。

G400 MAXドライバーのUSモデルの購入・価格

価格については、一般的にUSモデルの方が安いケースが多く見受けられます。

USモデルの購入については、日本の小売りでも取り扱いが増えていますので、ネットで普通に購入することができます。

特にオススメなのが、フェアウェイゴルフUSAさんです。アメリカ国内の各メーカから直接仕入れた正規品(正規ライセンス商品)を取り扱われていますので、安心して購入することができます。

▼フェアウェイゴルフUSAさんのサイト