「Heavenwood ヘブンウッド」という番手はいったい何?どんなクラブか徹底解説!

キャロウェイのフェアウェイウッドで時々見かける「Heavenwood ヘブンウッド」という番手について解説します。

Heavenwood ヘブンウッドとは?

キャロウェイのフェアウェイウッドの中で、番手に数字ではなく「Heavenwood」と記されているものがあります。

本記事では、「Heavenwood」という番手がどういったものかについて取り上げます。

ちなみに、キャロウェイの過去のモデルにビッグバーサヘブンウッドという2004年のモデルがありますが、こちらの話ではありません。フ

※ちなみにこちらがBB Heavenwoodです。

Heavenwood ヘブンウッドはロフト角が大きく、球が上がりやすい

さて、Heavenwoodという番手ですが、文字から推測できるように「天に届くほど高く上がるウッド」という意味があります。

通常、フェアウェイウッドは番手が下がるに連れて、ヘッド体積・クラブ長さは縮小し、ロフト角は大きく(寝る)なります。その結果、弾道は高く上がり、距離は短くなっていきます。

Heavenwoodは、上位番手のスペックでありながら、ロフト角だけが大きくして(寝かせて)あります。特徴としては、フェースが寝ていますのでボールを捉えて上げやすく、ミスが出にくくなっています。加えて、ヘッド体積は大きくクラブは長いため、飛距離も出やすくなっています。

「4番に7番のヘッドを挿している」イメージ

Heavenwoodがあるフェアウェイウッドについて、スペックを見てみると特徴が見えてきます。

こちらはUSのROGUEフェアウェイウッドのスペックです。

番手 ロフト角 ヘッド体積 ライ角 長さ バランス
3+W 13.5° 171 55.00° 43.00″ D2
3W 15° 171 57.00° 43.00″ D2
4W 17° 162 57.50° 42.75″ D2
5W 19° 152 58.00° 42.50″ D2
Heavenwood 20° 161 57.50° 42.75″ D2
7W 21° 142 58.50° 42.00″ D2
9W 23° 136 59.00° 41.50″ D2
11W 25° 134 59.50° 41.00″ D2

ライ角・クラブ長さ・体積を見ると、4番ウッド相当で、ロフト角だけが7番ウッド相当になっています。

バランスも揃えてありますので、重量感は同じままスイングすることができます。

Heavenwoodがあるフェアウェイウッドはコレだ!

実際にどのようなモデルでHeavenwoodがあるかを見てみますと、USのキャロウェイサイトを見ますと、EPICFLASHやROGUEにもありますので、USでは一般的な番手となっています。

一方、日本では全てのモデルにあるわけではなく、一部のフェアウェイウッドに限られています。最近のモデルでは以下の2種類でHeavenwoodがラインナップされています。

スチールヘッド XR フェアウェイウッド

ビッグバーサ ベータ フェアウェイウッド

ゴルフのスコアの数え方・呼び方!バーディー、ボギー、イーグル、アルバトロス、その先は?

ゴルフのスコアは、数え方や呼び方で独特な表現があります。

打った回数を言う場合、各ホールのパーに対するプラマイの数字で言う場合、それから、パー、バーディー、ボギーなど独特な名称で言う場合があります。

本記事ではスコアの数え方・呼び方について解説します。

ゴルフは打った数を記録して、少なさを競うスポーツ

スポーツは得点で競い合うものが多くあります。ゴルフではスコアが得点に当たりまして、スコアが少ない方が勝ちになります。

スコアは、各ホールで打った回数を記録して、最後に合計して少なさを競います。

スコアの表現方法

スコアの表現方法は大きく2つあります。

一つは、各ホールの打った回数です。5打でホールアウトすれば5です。ホールインワンなら1です。

もう一つは各ホールで設定されたパーに対するプラマイ値です。パー4のコースでホールアウトが3打ならー1です。ちなみに、4打の場合は調度パーになりますので、even parを意味するEです。
(人によっては0、±0もある)

スコアの色々な呼び方

ゴルフのスコアは、最終的に打った回数の合計値の少なさで争いますが、各ホールでパーの値が異なりますので、打った回数よりも、パーに対するプラマイで表す方が、良かった悪かったが一目(聞)瞭然です。

プラマイを表す際に、1オーバー(+1)、1アンダー(-1)といった呼び方以外にも、バーディー、ボギーといった呼び方もあり、記号もあります。

スコア 記号表記 呼び方1 その他の呼び方
-4 トリプルイーグル コンドル、ダブルアルバトロス
-3 ダブルイーグル アルバトロス
-2 イーグル
-1 バーディー
E パー
+1 ボギー
+2 ダブルボギー バザード
+3 × トリプルボギー グラウス
+4 クワドラプルボギー ターキー
+5 クインテュープルボギー

記号は、そのまま使うケースもあれば、スコアカードに記入した3、5などの打数を、該当する記号で囲むことがあります。3打でバーディーの場合は、「③」といった具合です。

また、パー4で8打だった場合、+4ですが、ダブルパーということもあります。

まとめ

ゴルフのスコアについて、書き方、呼び方を取り上げました。

呼び方については、国や地域によって差異がありまして、日本では、パー、バーディー、イーグル、アルバトロス、ボギー、ダブルボギー、トリプルボギーが一般的な呼び方だと思います。

筆者個人としては、バザード、グラウス、ターキーという表現がゴルフの会話で出たことはありません。コンドルは知ってはいるものの、そういった場面や話題がないため、こちらも会話に出たことがありません。

 

ゴルフの4大メジャーとは?男子と女子では大会が違う!

渋野日向子の活躍で、ゴルフのメジャー大会に注目が集まっています。

「メジャー大会にはどのようなものがあるのか?」

「試合はいくつあるのか?」

「男子と女子で違うのか?」

など、ゴルフのメジャー大会について詳しく取り上げます。

ゴルフのメジャー大会とは

ゴルフのツアー大会は年間で何十試合もあります。そして、その中で最も権威のあるものをメジャー大会と呼びます。

メジャー選手権、メジャータイトルと言われるのも、呼び方の違いなだけで同じものを指しています。

男子と女子では、メジャー大会が異なる

ゴルフは男子と女子で大会が異なります。これは殆どのスポーツがそうであるように、ゴルフも同じく別れています。

そして、男子と女子では、メジャー大会にも違いがあります。メジャーと位置づけられる大会は、男子は4つ、女子は5つあります。女子の場合はメジャー大会がこれまで何度か変更・追加されていて、その時々で異なっています。

メジャーグランドスラムとは?

メジャーで勝つこと、つまり優勝することをメジャー制覇と言います。男子で4つ、女子で5つあるメジャーの全てで勝つことを、グランドスラムと言います。

なお、グランドスラムにも掛けた時間とタイミングによって3種類あります。

  • 年間グランドスラム
    同じ年に開催されたメジャー大会の全てを制覇すること。
  • タイガースラム
    メジャー大会を年を跨ぎながら連続で制覇すること。タイガーウッズが2000年の全米オープン、全英オープン、全米プロ選手権、そして、2001年のマスターズを制覇して、メジャー4連勝を飾りましたが、年を跨いでいます。このため、年間グランドスラムとは違うということで、タイガースラムと呼ばれています。
  • キャリアグランドスラム
    全メジャー大会で、生涯のゴルフ人生を掛けて制覇すること。

男子メジャー大会

男子メジャー大会は、4つの大会を指します。

  • マスターズ・トーナメント
  • 全米オープン選手権
  • 全英オープン選手権
  • 全米プロゴルフ選手権

マスターズ・トーナメントは、オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブの主催によるもので、ジョージア州のオーガスタナショナルGCで、毎年4月に開催されます。

全米オープン選手権は、アメリカのゴルフ競技団体であるUSGA(全米ゴルフ協会)の主催によるもので、毎年6月に開催されます。

全英オープン選手権は、イギリスのゴルフ競技団体であるR&Aの主催によるもので、毎年7月に開催されます。

全米プロゴルフ選手権は、PGA(全米プロゴルフ協会)の主催によるもので、毎年8月に開催されます。

女子メジャー大会

女子メジャー大会は、5つの大会を指します。

  • ANAインスピレーション
  • 全米女子オープン選手権
  • 全米女子プロゴルフ選手権
  • エビアン選手権
  • 全英女子オープン選手権

ANAインスピレーションは、全日本空輸がスポンサーを務め、IMGとの共催で行われ、毎年4月第1日曜日に最終日として開催されます。

全米女子オープン選手権は、アメリカのゴルフ競技団体であるUSGA(全米ゴルフ協会)の主催によるもので、毎年6月第1日曜日を最終日として開催されます。

全米女子プロゴルフ選手権は、PGA(全米プロゴルフ協会)の主催によるもので、毎年6月後半に開催されます。全米プロゴルフ選手権と主催が同じPGAであり、姉妹大会に位置づけられています。

エビアン選手権は、LPGA(全米女子プロゴルフ協会)とLET(欧州女子ツアー)の共催によるもので、毎年7月に開催されます。

全英女子オープン選手権は、イギリスのゴルフ競技団体であるR&Aの主催によるもので、毎年8月に開催されます。

日本人のメジャー戦績

これまでメジャー大会に出場した日本人は沢山いますが、優勝した選手は多くありません。

男子は、残念ながらこれまで優勝者はいません。ちなみに、最多優勝数は、ジャックニクラウスの18勝、次はタイガーウッズの15勝です。

女子は、2019年の全英女子オープンを制した渋野日向子、1977年の全米女子プロゴルフ選手権を制した樋口久子の2名です。

 

ゴミ箱にホールインワンの顛末!一部始終がコチラです。

アメリカ・サウスカロライナ州で開催の全米プロゴルフ選手権で、珍事が起こりました。

ゴルファーとして喜ばしいはずのホールインワンがゴミ箱という、ユニークな出来事について取り上げます。

ゴミ箱にホールインワン

▼ゴミ箱にホールインワンの実際の様子です

何はともあれ、まず映像を見てみましょう。

全米プロゴルフ選手権の初日、18番ホール、505ヤードのパー4。ティーイングエリアに立ってティーショットを放つのは、セバスチャン・ムニョスです。

弾道は意図せず左の観客席の方に向かっていき、これが何とゴミ箱に入ってしまいました。

観客はホームランを見たかのような歓喜の声を上げる

▼ゴミ箱からボールを手にするムニョスの様子です。

コチラの動画では、ゴミ箱に入ったことで観客が大喜びする様子が映し出されています。

余りの珍事に大盛り上がりといったところです。

ショットを放ったムニョスはゴミ箱の前までやってきて、致し方なく手を突っ込みボールを取り出しました。

救済のケースではボールを交換することができるため、見事?、ゴミ箱に入ってしまったボールは、観客の女性にプレゼントされました。

ムニョスとしては、ファンサービスの気持ちもあったかもしれませんし、プレー面での判断としては、傷がついていた、汚れていた、衛生的に嫌だと言った理由で、交換したのだと思います。

ゴミ箱に入ってしまった場合のルール上の扱い

この珍事は大いに盛り上がったため、観客にとっては思い出に残る出来事だったと思います。

気になるのは、打った当人のこのショット。ルール上の取り扱いです。

まず、R&A、USGAのゴルフ規則では、次のように定められています。

15.2 動かせる障害物

この規則は定義「動かせる障害物」に合致する人工物に対して認められる罰なしの救済を扱っている。

ゴミ箱は人工の動かせる障害物とみなされ、無罰で救済扱いとなったようです。

そして、ボールについては、以下の規則があります。

14.3 救済エリアに球をドロップすること

14.3a 元の球か別の球を使うことができる

プレーヤーは元の球か別の球を使うことができる。
このことは、この規則に基づいてプレーヤーが球をドロップしたり、プレースする都度どんな球を使用してもよいことを意味している。

救済により、ボールはゴミ箱から取り出しますので、この時、別の球に変更することができます。

なの、このホール、ムニョスはパーで終えていますので、精神的な影響もなく、無事ラウンドを終えられたようです。

AS・PS・DW・GW・LW・UW ウェッジの種類を解説

短い距離を打ち分けるのに使われる「ウェッジ」。

主にグリーンに乗せるために使うクラブで、ピッチングウェッジ、サンドウェッジなど何種類かあります。

基本的にPW、AW、SWが良く見聞きする番手だと思いますが、その他にも別の種類・別の呼び名のものがありますので、ウェッジ全般について取り上げます。

ウェッジの種類

ウェッジは、色々な種類がありますので、英語表記の頭文字を取ってアルファベット2文字で表されます。

ご自身のクラブセッティングの中、そして、ツアープロの試合などでもなじみがあるのは、PW、AW、SWの3種類ではないかと思います。

市販のアイアンセットを見ても、9番より下は、PW、AW、SWの3種類あるのが大半ですが、中には別のものが入っているケースもあります。

表記 正式名 クラブの位置づけ
PW ピッチングウェッジ ウェッジの中で一番距離が出る。
AW アプローチウェッジ 寄せの際に使われる。
PS ピッチングサンド AWと同じ。
GW ギャップウェッジ AWと同じ。
AWとSWの中間の場合もある。
AS アプローチサンドウェッジ AWとSWの中間のもの。
DW デュアルウェッジ ASと同じ。
SW サンドウェッジ バンカーからの脱出の際に多用される。
LW ロブウェッジ 高い球、高スピンでピタッと止めたい時に使う。

主なウェッジは3種類ですが、一通り書き出してみると、上の表の通り8種類あります。

思いのほかウェッジの種類が多いと感じた方も多いと思います。ただし、AWとPS、GWは同じもの(GWは、AWとSWの中間の場合もある)、ASとDWも同じもの、つまり別の呼び方でしかありません。

基本は、PW、AW(PS、GW)、SWの3種で、AWとSWの間にAS(DW)、SWの後ろにLWがあると考えると分かりやすいと思います。

他にも、PINGのアイアンでUWというウェッジがあります。ユーティリティウェッジの略で、PWとSWの間にあります。UWがあるアイアンでは、AWがありませんので、AWの別の呼び方、または、進化版と捉えれば、当たらず遠からずかと思います。

何故、PW、AW、SW以外のウェッジがあるのか?

AS、GW、DW、LWは、殆ど見掛けない番手でしたが、ここ最近、市販モデルのセットの中に入っていて、「おやっ?」「何だ?」と思われた方もいると思います。

これはアイアンの最近の主流が変わってきたことと関係しています。

アイアンはもともと決まった距離を上げて落として狙った位置に止めるためのクラブです。しかし、ドライバーと同様に、アイアンでも大きな飛距離を出したいというニーズが高くなっています。

そこで、メーカー各社は、ストロングロフトと呼ばれるアイアンを次々とリリースしています。ストロングロフトとは、ロフト角を極端に立てたスペックのことを指していて、7番アイアンで言うと以前は30°ぐらいだったものが、現在は25°といったものが出ています。

番手で言うと、2~3番手ぐらい上のものに相当するロフト角です。ストロングロフトになったからといって、ウェッジの角度まで一律ストロングにすることはできません。そうすると、短い距離用のクラブがなくなってしまうからです。

そこで、PW、AW、SWのロフトピッチが広がってしまったところを埋めるため、この3種以外のクラブ、つまり、GW、DW、ASといった名称の番手を追加しているアイアンセットが増えています。

DW、GW、ASがあるアイアン

実際に、PW、AW、SW以外の番手があるアイアンを挙げてみたいと思います。

ダンロップ XXIOクロスアイアンはDWを採用

ダンロップのゼクシオクロスアイアンは、ゼクシオレギュラーモデルやシニア向けプライムシリーズとは異なるモデルです。

直進性と飛距離を特徴としたアイアンで、まさにストロングロフトが採用されています。

7番アイアンのロフト角は25°で、レギュラーモデルよりも3°立っています。そのため、PWが37°で、普通のアイアンの8番か9番ぐらいのロフト角になっています。

1~2番手分のロフト角を穴埋めするために、ゼクシオクロスアイアンではAW(43°)とSW(56°)の間に、DW(49°)が追加されています。

ニューXXIOクロスアイアン2021のスペック・シャフト

キャロウェイ MAVRIKアイアンはGWを採用

キャロウェイのMAVRIKシリーズから発売のMAVRIKアイアンは、3種類ある中で最もストロングロフトなアイアンです。

7番アイアンのロフト角は27°で、MAVRIK MAXアイアンと比べると3°立っています。そして、AWが46°で、SWが56°、つまり1位だが10°になっていますので、ここにGWが51°で追加されています。

ONOFF AKA FF アイアンはASを採用

ONOFF赤 FFアイアンは、ONOFFの2020年のAKAシリーズに追加された2種類目のアイアンです。

後から追加されただけあって、超ストロングロフトのアイアンで、7番アイアンのロフト角はスタンダードなモデルよりも3度立った25°です。

AWは43°、SWは56°で、ロフトピッチが13°もありますので、間に49°のASが追加されています。

まとめ

ウェッジの色々な種類について、取り上げました。

DW、GW、AS、PS、UWなど、色々な名称のものがありますが、同じ意味のものも多いです。

基本的にはセット内での並び順やロフト角の大きさを見ることで、PW、AW、SWと同じように使い方が感じ取れます。