渋野日向子が姉と激似な件!シブコ姉妹が一緒の映像!

2019年の世界メジャー制覇で一気にスター選手となった渋野日向子。

その後は一挙手一投足が話題になります。

最近ではロマンスの話題までニュースになるほど、注目度は未だ絶大です。

そんな注目の渋野日向子ですが、姉妹がいて激似と話題になりましたので、取り上げてみます。

渋野日向子は3姉妹の真ん中


世界メジャーで勝利した時と比べて、最近ではすっかり大人っぽくなった渋野日向子。

家族構成は父・母・3姉妹の5人家族だそうです。

そして、渋野日向子は3姉妹の真ん中、つまり、次女ということになります。

渋野日向子の姉妹が激似と話題のSNS投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

成田美寿々(@misuzunarita)がシェアした投稿

こちらが話題になったインスタ投稿です。

投稿主は成田美寿々プロ。生涯獲得賞金が2020年の終了時点で5億を超えるスーパープレーヤーです。

写真は成田美寿々の家で行われたBBQでのワンショット。

真ん中には渋野日向子が持ち前のスマイルでピースしながら写っています。

そして、写真右には眼鏡をしていますが、瓜二つの女性が。

この方が渋野日向子のお姉さんだと言われています。

たしかに、そっくりです。双子と言っても違和感無いぐらいです。


前髪の分け目の方向も一緒で、スマイルの時の目の形もそっくりですね。

まとめ

渋野日向子が姉妹でそっくりという話題について取り上げました。

当サイトはゴルフ情報サイトのため、これ以上はあまり深堀りせず、成田美寿々プロの投稿に絡んだ情報に留めておきます。

その他の渋野日向子関連のゴルフ情報はこちらです。

渋野日向子のキャップが可愛い・素敵と話題!私服のキャップも紹介!

予選落ちの渋野日向子、原因とも言われるニューパターとは?

渋野日向子 クラブセッティング・プロフィール・スイング動画

渋野日向子と鈴木愛のハイブリッドの違いが興味深かった件

タイガーウッズ、渋野日向子に見るフェアウェイウッドの使い分け

渋野日向子の全英女子優勝ポロシャツが発売!

 

【ブリヂストン・オープンが2021年で終了】ネットの反応から、男子ゴルフの課題が見える

ブリヂストン・オープンが2021年を最後として終了することが分かりました。

名選手たちがプレーした歴史ある大会であり、ゴルフメーカーであるブリヂストンが手を引くことで、様々な意見が出てきます。

ネット上での一般ゴルファーの口コミから、男子ゴルフが抱えている課題が見えてきます。

男子は終了・女子は継続が、現状を如実に表している

ブリヂストン・オープンの終了は、色々な視点での見方があり、注目というより衝撃の話題となっています。

まず、終了となるのはブリヂスト・オープンは、男子ゴルフの大会です。女子の方でブリヂストン・レディースという大会がありまして、こちらは引き続き開催されます。

この男子と女子の差が、現状のプロゴルフの状況を良く表しています。

ゴルフの試合は、年に数十回開催されまして、各大会で主催者がいます。この点は、野球やサッカーなどのプロスポーツと仕組みが異なる点です。

2021年の試合数は、男子が24試合、女子が40試合となっています。そして、試合は、主催者がいて開催されますので、企業の存在が不可欠です。

2021/03/04~03/07 ダイキンオーキッドレディスゴルフトーナメント
2021/03/12~03/14 明治安田生命レディス ヨコハマタイヤゴルフトーナメント
2021/03/19~03/21 Tポイント×ENEOSゴルフトーナメント
2021/03/26~03/28 アクサレディスゴルフトーナメント
2021/04/01~04/04 ヤマハレディースオープン
2021/04/16~04/18 富士フイルム・スタジオアリス女子オープン
2021/04/23~04/25 KKT杯バンテリンレディスオープン
2021/04/30~05/02 フジサンケイレディスクラシック
2021/05/06~05/09 パナソニックオープンレディースゴルフトーナメント
2021/05/14~05/16 ワールドレディスチャンピオンシップサロンパスカップ

上記は国内女子の最初の10試合を並べてみたものです。大会名からスポンサーがついていることが一目瞭然です。

企業としては、スポーツ振興を通じた社会貢献の意味合いもあると思いますが、宣伝効果の狙いも当然ながらあるでしょう。

その際、現在の日本のゴルフ界を見ると、TVニュースでも女子ゴルフの方を手厚く報じています。分かりやすく言えば、女子ゴルフの方が圧倒的に人気があります。

ブリヂストンの大会運営で男子・女子で差が出てしまったのは、女子の方は人気があり注目もされるため、大会を続ける意味があるという判断でしょう。

女子は、世界で活躍する選手が途切れず出てきていて、それを平然と倒してしまう国内の若手選手も綺羅星の如くいます。

一方の男子はどうでしょう。松山英樹が快挙を成し遂げましたが、それに続くニュースはなかなか出て来てないのが現状です。

ブリヂストンが撤退した意味

大会は色々な企業が主催者となっていますが、ブリヂストは他の多くの企業とは全く異なる立場にいます。

ブリヂストンはタイヤメーカーとしての人気が最も高いと思いますが、国内ゴルフメーカーでもあり、ミズノ・ダンロップと並ぶ大手です。

単なる大企業ではなく、ゴルフ業界に身を置いていて、しかも、ゴルフを盛り上げる側の立場にいる企業です。

そのブリヂストンが男子ゴルフの主催から撤退するということで、ネット上では色々な意見が出ています。

ブリヂストン・オープンの終了に関するネット上の反応

ネット上では、男子ゴルフと女子ゴルフの差を指摘する意見が多く出ていました。

JGTOに対する男子ゴルフの改革が必要だという声も多くありました。

別の見方をすれば、女子ゴルフという良いお手本が隣にあると言えます。

普通のスポンサーが逃げていく話ではない

男子ゴルフ月イチ大会になっちゃわない?

試合構築方法が50年前と同じ今の日本ツアーがおかしい

女子は継続するならば、露骨に見限られたということでしょ。

女子プロはJLPGAがメイキャップまで教えてくれる

聞けば女子プロはJLPGAがメイキャップまで教えてくれるそうな、
そうやって見せる努力もしている。
*引用:yahoo.co.jp

アマチュアゴルファーは男子より女子の方が参考になる

やはり女子の方がおっさんは観たいっていう単純なスケベ心もあるだろうし、あと、アマチュアゴルファーは男子より女子の方が参考になるってのもある。
*引用:yahoo.co.jp

男子プロゴルファーは、スポンサーに対してサービス精神がない

女子ゴルフ協会の努力、女子プロゴルファー1人1人の努力の賜物。男子プロゴルファーは、スポンサーに対してサービス精神がない。

スポンサーとまわるのが恒例らしいが、女子プロゴルファーは盛り上げてくれるらしい。

しかし、男子プロゴルファーは全く無関心で回らなきゃいけないから回ってるだけ。自分のスイングだけ気にしてるらしい。
*引用:yahoo.co.jp

スポンサーメリットがないということか

それでけスポンサーメリットがないということか
残念だがこれからもっと大会が減る気がする
*引用:yahoo.co.jp

寂しいね

ゴルフの4大メジャーとは?男子と女子では大会が違う!

渋野日向子の活躍で、ゴルフのメジャー大会に注目が集まっています。

「メジャー大会にはどのようなものがあるのか?」

「試合はいくつあるのか?」

「男子と女子で違うのか?」

など、ゴルフのメジャー大会について詳しく取り上げます。

ゴルフのメジャー大会とは

ゴルフのツアー大会は年間で何十試合もあります。そして、その中で最も権威のあるものをメジャー大会と呼びます。

メジャー選手権、メジャータイトルと言われるのも、呼び方の違いなだけで同じものを指しています。

男子と女子では、メジャー大会が異なる

ゴルフは男子と女子で大会が異なります。これは殆どのスポーツがそうであるように、ゴルフも同じく別れています。

そして、男子と女子では、メジャー大会にも違いがあります。メジャーと位置づけられる大会は、男子は4つ、女子は5つあります。女子の場合はメジャー大会がこれまで何度か変更・追加されていて、その時々で異なっています。

メジャーグランドスラムとは?

メジャーで勝つこと、つまり優勝することをメジャー制覇と言います。男子で4つ、女子で5つあるメジャーの全てで勝つことを、グランドスラムと言います。

なお、グランドスラムにも掛けた時間とタイミングによって3種類あります。

  • 年間グランドスラム
    同じ年に開催されたメジャー大会の全てを制覇すること。
  • タイガースラム
    メジャー大会を年を跨ぎながら連続で制覇すること。タイガーウッズが2000年の全米オープン、全英オープン、全米プロ選手権、そして、2001年のマスターズを制覇して、メジャー4連勝を飾りましたが、年を跨いでいます。このため、年間グランドスラムとは違うということで、タイガースラムと呼ばれています。
  • キャリアグランドスラム
    全メジャー大会で、生涯のゴルフ人生を掛けて制覇すること。

男子メジャー大会

男子メジャー大会は、4つの大会を指します。

  • マスターズ・トーナメント
  • 全米オープン選手権
  • 全英オープン選手権
  • 全米プロゴルフ選手権

マスターズ・トーナメントは、オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブの主催によるもので、ジョージア州のオーガスタナショナルGCで、毎年4月に開催されます。

全米オープン選手権は、アメリカのゴルフ競技団体であるUSGA(全米ゴルフ協会)の主催によるもので、毎年6月に開催されます。

全英オープン選手権は、イギリスのゴルフ競技団体であるR&Aの主催によるもので、毎年7月に開催されます。

全米プロゴルフ選手権は、PGA(全米プロゴルフ協会)の主催によるもので、毎年8月に開催されます。

女子メジャー大会

女子メジャー大会は、5つの大会を指します。

  • ANAインスピレーション
  • 全米女子オープン選手権
  • 全米女子プロゴルフ選手権
  • エビアン選手権
  • 全英女子オープン選手権

ANAインスピレーションは、全日本空輸がスポンサーを務め、IMGとの共催で行われ、毎年4月第1日曜日に最終日として開催されます。

全米女子オープン選手権は、アメリカのゴルフ競技団体であるUSGA(全米ゴルフ協会)の主催によるもので、毎年6月第1日曜日を最終日として開催されます。

全米女子プロゴルフ選手権は、PGA(全米プロゴルフ協会)の主催によるもので、毎年6月後半に開催されます。全米プロゴルフ選手権と主催が同じPGAであり、姉妹大会に位置づけられています。

エビアン選手権は、LPGA(全米女子プロゴルフ協会)とLET(欧州女子ツアー)の共催によるもので、毎年7月に開催されます。

全英女子オープン選手権は、イギリスのゴルフ競技団体であるR&Aの主催によるもので、毎年8月に開催されます。

日本人のメジャー戦績

これまでメジャー大会に出場した日本人は沢山いますが、優勝した選手は多くありません。

男子は、残念ながらこれまで優勝者はいません。ちなみに、最多優勝数は、ジャックニクラウスの18勝、次はタイガーウッズの15勝です。

女子は、2019年の全英女子オープンを制した渋野日向子、1977年の全米女子プロゴルフ選手権を制した樋口久子の2名です。

 

上田桃子が結婚!お相手は会社員

上田桃子が結婚したというニュースが流れてきました。

本人のインスタグラムでも「入籍しました」と投稿されています。

上田桃子、誕生日に結婚

上田桃子は熊本県の出身で、生年月日は1986年6月15日です。2021年の誕生日で35歳ということになります。

女子ゴルフ界では若手の台頭が目立ちますので、ベテランという立場になります。

2年前のヨネックスレディス(2019)から優勝から遠ざかっていましたが、今年のパナソニックレディス(2021)では2年振りの優勝を飾り、まだまだ健在というところを見せつけてくれたところです。

そして、プライベートではご自身の誕生日である6月15日に、かねてよりお付き合いされていた会社員の男性とめでたく結婚されました。

インスタグラムで「入籍しました」と投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

Momoko3030(@momoko3030)がシェアした投稿


本人のインスタグラムでも、茶目っ気たっぷりな投稿で結婚を報告されています。

負けん気の強さが話題になることもありましたが、このような形にファンに報告される姿勢からは、とても素敵で愛すべきキャラクターの持ち主だなと感心させられます。

ちなみに、「入籍」という言葉は過去の物で、現在は、結婚すると戸籍を新たに作成することになりますので、正しくは「入籍」ではないそうです。

家制度もありませんので、未だによく使われる「嫁ぐ」という言葉も現在の実状とはあっていない表現です。

そんなことはともかくとして、結婚相手がどのような方か気になりますよね。

上田桃子の結婚相手は?

自身のインスタでは、

以前からお付き合いしていた方と本日誕生日に入籍しました事をご報告させていただきます。難しい言葉は私らしくないので、私らしい言葉で伝えさせていただきますね

と投稿されていて、その私らしい言葉が続きます。

彼女から嫁へレベルアップしたのですが、ここからが第二の人生スタートだと思っています。

彼女から嫁という表現が、まるでロールプレイングゲームでレベルアップしたかのようで面白いですね。

今日は誕生日でもあるので、35年前に産んでくれた両親に、感謝する日でもあります。

また、最後には誕生日にも触れていて、自身の誕生日を両親に感謝する日と述べる当たりも、好感が持てますね。

気になる結婚相手ですが、ニュースなどで分かる内容を列挙してみます。

お相手は同い年の会社員。共通の知人と一緒に食事をする友人関係から、交際へと発展した。

引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/a0b6ab162fdd952fbdaf731d57343e3f1aae79af

2019年3月には写真週刊誌で、友人関係から発展した同い年の一般男性との熱愛を報じられたことを受け、「仲良くしている」などと話し、交際を認めていた。

引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/257a996440fd36dc933924dac38591626e9379d0

一部でお相手の名前が出ているようですが、見る限り推測の域を出ない話ですし、方向で出ている会社員という情報と一致しないように思いますので、無責任に取り上げるのは止めておきます。

上田桃子 インスタグラム・ツイッター・ブログ

上田桃子 クラブセッティング・プロフィール・スイング動画その2

 

笹生優花のメジャー優勝パターはピレッティのモデル

笹生優花が全米女子オープンゴルフ選手権で優勝し、19歳にしてメジャー制覇を成し遂げました。

先月のマスターズで松山英樹が日本人男子として初めてメジャーで勝利したのが記憶に新しいところですが、それに続く快挙となります。

女子のメジャーは5つある

他のスポーツ同様、ゴルフでも世界での戦いはレベルが数段上がりますので、とても厳しく、その中で優勝を重ねること自体、世界レベルでの一流ゴルファーの仲間入りと言えます。

ゴルフでは、テニスのように特別な大会がいくつかあります。メジャーと呼ばれる位置づけの大会で、年間に男子は4つ、女子は5つ開催されます。

  • ANAインスピレーション(1983年~)
  • 全米女子プロゴルフ選手権(1955年~)
  • 全米女子オープン(1946年~)
  • AIG女子オープン(2001年~)
  • エビアン選手権(2013年~)

今回、笹生優花が勝利した大会は、全米女子オープンとなります。

笹生優花の用具契約

笹生優花はキャップやバイザーに大手メーカーの名前がないため、用具契約を結んでないと思われている方もいるようですが、実際は契約を結んでいます。

ゴルフクラブに関しては1社との契約が多いと思いますが、笹生優花は少なくとも2社と契約していることが分かっています。

1社目は三浦技研です。国内のアイアンメーカーとして、知る人ぞ知ると言いますが、玄人向けのアイアンメーカーです。ウッド系は海外メーカーですが、アイアンは三浦技研のTC-101アイアンを使用しています。

そして、2社目はピレッティです。ピレッティというメーカーをご存知ない方もいるかもしれません。ゴルフクラブメーカーとしては新しく、2008年に誕生したパター専門のメーカーです。

トップアマでもあるマイク・ジョンソンが、自身の理想とするパターを求め、2008年にテキサス州の自宅ガレージで産声を上げた新鋭のパターブランドである。

引用:https://pirettigolf.jp/about/

笹生優花のメジャー優勝パター

▼全米女子オープンでの笹生優花と畑岡奈紗のプレーオフのハイライトです

最終日は畑岡奈紗と共にトータル4アンダーのタイで並ぶという、日本人としては嬉しくもあり、興奮する展開でもあり、勝者が1人となることに複雑な心境を持った方もいたと思います。

プレイオフは3ホール目までもつれ込み、最後に笹生優花がパットを沈め、勝者となりました。

この時に使用していたパターが、ピレッティのモデルで注目されています。

ピレッティ エリート ポテンザ ツアーオンリー GSSパター

こちらが笹生優花がメジャーを勝ち取ったパターと同じモデルです。ご本人のものは、TOUR ONLYのとこりがYUKA SASOとなっています。

2020『NEC軽井沢72ゴルフトーナメント』と『ニトリレディスゴルフトーナメント』で笹生優花プロを圧巻の2連続優勝に導き、さらに2021『全米女子オープン』での優勝時も使用していたパター

素材、形状、フェースミリングはすべて同じ、スタンプの刻印が一部だけ違うモデルです

引用:https://pirettigolf.jp/shop/products/detail/483

Piretti Elite Potenza Tour Only GSS Handstamped Putter Y.S. 1st というモデルですが、Piretti Elite Potenza Tour Only GSS Handstamped Putter Y.S. 2ndとの違いはスタンプの刻印だけとなっています。

同じ形状のものが使いたいということであれば、どちらを選んでも良いですね。

ピレッティのパターの特徴としては、削り出しとか素材の良さなどありますが、ロフト角が2.5°という点が挙げられます。

通常のパターは3°が一般的ですから、2.5°というのは少しだけストロングということになります。これは、近年の高速グリーンへの対応となっています。

これは近年のトーナメントで主流の高速グリーンに合わせたもので、インパクト直後からボールが順回転で転がり、ラインに乗せやすいことから採用した。

上級者はもちろん、ロフトが寝て当りやすいアベレージゴルファーにも効果を発揮する設計である。

引用:https://pirettigolf.jp/about/