M6フェアウェイウッド 試打・評価・徹底解説

テーラーメイドのM6フェアウェイウッドについて取り上げます。

テーラーメイド M6フェアウェイウッド

M6フェアウェイウッドは、2019年モデルのMシリーズとして発売されていて、前年の2018年に発売されているM4フェアウェウッドの後継モデルとして位置づけれられます。

同時に発売されているM5フェアウェイウッドがアスリートゴルファー向けモデルで、M6フェアウェイウッドはアベレージゴルファー向けモデルと言われています。

フェアウィウッドに初めてツイストフェースを搭載!

今回のMシリーズフェアウェイウッドの特徴の一つが、ツイストフェースが初めて搭載されたことです。

ツイストフェースが初めて登場したのは、前作のM3/M4です。この時は、ドライバーのみに搭載されましたが、今作のM5/M6では、フェアウェイウッド、ユーティリティ(レスキュー)にまで搭載されています。

出典:https://www.taylormadegolf.jp/m5-m6-fairway-rescue-jp.html

フェースを捩じるという全く新しい発想はゴルフ界全体を驚かせましたが、ハイトゥ・ローヒールへの打点のバラつきに対して、弾道をセンターに戻してくれるというある種、夢のようなテクノロジーはM3、M4の売れ行きからしてゴルファーの好意的な注目を集めたといって良いでしょう。

M6は低重心・深重心になっている!

ドライバーにも言えますが、M6フェアウェイの大きな特徴のひとつがボディーの軽量化、そして、低重心・深重心です。

クラウンのカーボン領域が増え、ヘッド全体の軽量化が大きく進んでいて、生み出された余剰重量がソールのM6のロゴ部分のウェイトに大きく配分されています。

これにより、ミスへの許容度が高く、直進性に優れ、ボールが上がりやすく、飛距離も出ます。

またスピードポケットも貫通型のものが搭載されていますので、こちらもミス許容度、直進性、ボールスピードを高めてくれます。

M5との大きな違いは調整機能!

同時に発売されているM5との大きな違いは、調整機能です。M5の方はウェイト・ロフトの調整機能がありますが、M6には搭載されていません。

これはデメリットのように感じるゴルファーもいるかもしれませんが、逆に言えば、オートマチックなクラブである由縁と考えられます。ツイストフェースも搭載されていますので、直進性と飛距離を求めるゴルファーにはおすすめのモデルです。

  • M6フェアウェイウッド
    操作性の高いモデル。チタンボディで、ツイストフェースを搭載し、重心調整・ロフト角調整機能が付いている。
  • M6フェアウェイウッド
    直進性・寛容性が高いモデル。ラージフェースで、ツイストフェースを搭載している。

メーカー公式ページにはM6フェアウェイについてスピードポケットの記述がありませんが、フェースのすぐ後ろには溝が有るように見えますので、スピードポケットは搭載されているものと思われます。

M6フェアウェイウッドの試打・評価・動画

M6フェアウェイウッド トラックマン試打

M6フェアウェイウッドとM5フェアウェイウッドの違いも解説されています。

4大メーカーのフェアウェイウッドを試打

PING、キャロウェイ、タイトリスト、テーラーメイドのフェアウェイウッドを打ってみて解説しています。

M6フェアウェイウッドのスペック

番手 3 5 7
ロフト角 15° 18° 21°
ライ角 57° 57.5° 58°
ヘッド体積 184cc 158cc 147cc
標準シャフト FUBUKI TM6 2019
長さ 43.25インチ 42.25インチ 41.75インチ
フレックス S/SR/R

番手は3番、5番、7番が用意されており、ロフトは15°、18°、21°です。前作のM4と比べると、番手ラインナップは一緒ですが、7番のロフトが2°立っています。低重心設計が効いているのと、飛距離性能を高めたいという狙いの現れと思われます。

M6フェアウェイウッドの販売価格と発売日

M6フェアウェイウッドの発売開始日は2019年2月15日です。メーカー公式サイトで紹介されているシャフトは4種類あります。

  • FUBUKI TM6 2019(S、SR、R): ¥38,000+税
  • Tour AD VR-6(S):¥57,000+税
  • Speeder 661 EVOLUTION Ⅳ(S):¥57,000+税
  • Diamana DF60(S):¥57,000+税

 

ROGUE スタードライバー 試打・評価・徹底解説

キャロウェイのROGUEスタードライバーについて取り上げます。

ROGUE ドライバーは4種類ある!

キャロウェイの2018年モデルとして発売されているROGUEドライバーは、4種類発売されています。

  • ROGUE サブゼロドライバー
  • ROGUEドライバー
  • ROGUE スタードライバー
  • ROGUE スタードライバー スピードスターバージョン

最後のスピードスターバージョンは、ROGUEスタードライバーのシャフト・グリップ軽量モデルですので、モデルとして分けるか否かは微妙なところですが、公式サイトでは別立てされていましたので、それに倣って4種としました。

なお、本記事で取り上げるのは、3番目のROGUEスタードライバーです。

ROGUE スタードライバー

ROGUEスタードライバーは、スクリューウェイトがヒール寄りに設定されていて、つかまりが良く、直進性が高いモデルです。このモデルはアジア向けに発売されているモデルで、ヘッドはアメリカでドローモデルとして発売されているものです。ただし、調角機能の有無・ウェイトの重量に違いがあり、アジア向けのスターモデルでは軽量化されていますので、完全に同じではありません。

JAILBREAKテクノロジーはGBB EPICから進化して搭載

出典:https://news.callawaygolf.jp/special/rogue/driver/

GBB EPICで初めて搭載されたJAIL BREAKテクノロジーは、形状のスリム化により軽量化されて搭載されています。2本の柱がヘッド内部を縦に支えることで剛性を高め、クラウンとソールの無駄なたわみを抑えることで、インパクトエネルギーの無駄な消費を抑えてくれます。

GBB EPICとは別のモデルとなるROGUEにも搭載されたということは、キャロウェイとしてボールスピードのアップに自信を持っているテクノロジーと言えそうです。

ペリメーター・ウェイティングは搭載されていない

GBB EPICスターモデルでは、ソールにスライダー式の重心調整機能であるペリメーター・ウェイティングが搭載されていましたが、ROGUE スタードライバーでは搭載されていません。

ソールのスクリューウェイトは交換できる

出典:https://www.callawaygolf.jp/golf-clubs/weight-kit-2017-screw-jv.html

ペリメーター・ウェイティングはありませんが、ソールのウェイトは別重量に交換することができます。重量は2~12gまで6種類あり、オプションで購入することができます。また、ウェイトはROGUEのその他のドライバーやスターフェアウェイウッド、GBB EPICなどと共通仕様となっていますので、お持ちの場合は交換することができます。

スクリューウェイトの対応モデル一覧

  • ROGUE STAR ドライバー
  • ROGUE STAR フェアウェイウッド
  • ROGUE Sub Zeroドライバー
  • ROGUE ドライバー
  • GBB EPIC Sub Zeroドライバー
  • GBB EPIC FORGED ドライバー
  • BIG BERTHA ALPHA 816 ◇◇ドライバー
  • GREAT BIG BERTHA ドライバー
  • GREAT BIG BERTHA フェアウェイウッド
  • XR 16 PROドライバー XR PROドライバー
  • X2 HOT PRO ドライバー

ロフト角調整機能は搭載されていない

 

ROGUEサブゼロドライバー、ROGUEドライバーにはホーゼル部にロフト角調整機能が搭載されていますが、スターモデルには搭載されていません。スターモデルのコンセプトが軽量化であると考えると、重量削減のため搭載されていないと思われます。

ROGUE スタードライバーの試打・評価

マーク金井氏による試打

シャローヘッドで重心角が大きく、つかまりが良くなっていて、このあたりのメリット・デメリットについて解説されています。

ROGUEスタードライバーとGBB EPICスタードライバーの打ち比べ動画

両者のモデルの違いについても、詳しく解説されています。

ROGUEスタードライバーをアマチュアが試打

シャフトはSpeeder Evolution for CW50(S)の装着モデルで試打しています。

ROGUEスタードライバーのスペック

ロフト角 9.5/10.5/12°
ライ角 58°
ヘッド体積 460cc
標準シャフト スピーダーEVOLUTION for CW 50
長さ 45.75インチ
フレックス S/SR/R
シャフト重量 57/56/53g
クラブ重量 298/297/294g
トルク 5.9/5.9/5.9
キックポイント 先中

ロフトは9.5°、10.5°、12°の3種類が用意されています。GBB EPICスターでは12°がありませんでしたので、打ち出しを高くしたい人にはありがたいスペックです。またクラブ重量はGBB EPICと比べて5gほど重くなっています。ゼクシオから乗り換える方など、軽いクラブが好みの方は、FUBUKI for CW SPEED STARが装着されているスピードスターバージョンを選択されますと、最軽量で272gとなり、ゼクシオと重量感が同じになります。

ROGUEスタードライバーの販売価格と発売日

ROGUEスタードライバーの発売開始日は2018年2月23日です。メーカー公式サイトで紹介されているシャフトは5種類あります。公式サイトではその他のシャフトも選択することができ、組み合わせにより値段が異なります。

  • FUBUKI for CW 40(S/SR/R)
  • Speeder EVOLUTION for CW 50(S/SR/R)
  • Speeder 474 EVOLUTION IV(S)
  • Speeder 569 EVOLUTION IV(S)
  • FUBUKI for CW SPEED STAR(SR/R)

KING F9 フォージドテック アイアン 試打・評価・徹底解説

コブラのKING F9 フォージドテック アイアンについて取り上げます。

KING F9 フォージドテック アイアン

KING F9 フォージドテック アイアンは、ヘッドスピードが速めで、中級・上級のゴルファーに適したアイアンです。

KING F9 フォージドテック アイアンの仕上は2種類ある

KING F9 FORGED TEC アイアンは、ダイアモンドブラックメタル(DBM)仕上に加えて、クロームメッキ仕上げもあります。

DBMの方は、太陽光の反射がないためプレーに集中しやすく、耐摩耗性にも優れています。従来のシルバー系が好みという方はクロームメッキの方を選択すると良いでしょう。

クロモリス鋼をフェースに採用

フェースには、耐摩耗性と堅牢性に優れたクロモリスチールが採用されています。薄く鍛造されたフェースにより、速いボール初速がもたらされます。

ヒール・トゥにタングステンウェイトを搭載

ヒール側とトゥ側にタングステンウェイトが搭載され、重心位置がフェースセンターへ配置させるように働いています。そして、低重心にもなっていますので、ミスを許容し寛容性を高めてくれます。

柔らかくもしっかりとした打感

バックフェースには、カーボンコンポジット素材の軽量メダリオンが装着されています。インパクトの際の衝撃振動を効果的に減衰してくれるため、手応えがありながらも柔らかな打感をもたらしてくれます。

KING F9 フォージドテック アイアンの試打・評価

5番と9番アイアンで試打

試打の途中に製品紹介のムービーもあり、特徴が分かります。

KING F9 フォージドテック アイアンのスペック

番手 4 5 6 7 8 9 PW
ロフト角 21 23 26 30 35 40 45
ライ角 61 61.5 62 62.5 63 63.5 64
オフセット 3.8 3.6 3.3 3.1 2.5 2.3 2
長さ 39 38.5 38 37.5 37 36.5 36
バランス D0

KING F9 フォージドテック アイアンは、4番からPWまでのセッティングになっています。コブラからはシャフトの長さが全番手で同じワンレングスアイアンも発売されています。4番からGWまでの8本すべてがカーボンで37.5インチ、スチールで37インチとなっており、同じスイングで扱える利点があります。番手により得手不得手がある方は、そちらを試されるのも良いかもしれません。

KING F9 フォージドテック アイアンの発売日と販売価格

KING F9 フォージドテック アイアンの発売日はメーカー公式ページ等に記載がなく分かりませんでした。販売価格は、N.S.PRO MODUS3 TOUR 105が標準シャフトとなっており、5~PWまでの6本セットで126,000円+税、4番が単品で21,000円+税となっています。

 

キャロウェイ APEXアイアン2019 試打・評価・徹底解説

キャロウェイのAPEXアイアン 2019年モデルについて取り上げます。

APEXアイアン 2019

キャロウェイのAPEXアイアン2019は、今回で3代目のモデルとなります。前作の2代目APEXアイアンは2015年末に発売され、アメリカでは爆発的に売れたアイアンです。

2代目の「APEX アイアン」は、昨年もアメリカで売れに売れて、*No.1の人気を誇るアイアンだったんだそうです。2016年のモデルですから、登場して3年目(!)にもかかわらずです。これって、すごいことですよね。 *2015年1月-2018年11月の期間、アメリカ市場でのキャロウェイアイアンの販売金額No.1
引用:https://callawaynews.jp/products-news/4393/

そして、3代目となるAPEXアイアン 2019も注目のモデルとなっています。

これまでのAPEXアイアンをの形状の変化

S25C軟鉄による鍛造ボディに、17-4 ステンレスによる360°フェースカップが採用されていて、オフセンターで捉えた時でも安定したボール初速を生み出してくれます。また、ウレタン・マイクロスフィアが使われることで、打感が良くなるだけでなく、余分な振動を吸収してエネルギーの伝達効率を高めてくれます。

トップブレードは厚め

こちらは今作の2019年モデル(左)と2016年モデル(右)の写真を並べてみたものです。トップブレードに厚みがある形状は一緒で、ネックがすっきりしたためか、グースが前作よりやや抑えられた印象を受けます。

APEX アイアン 2019のソール

ソールは厚みがあり、座りもよく安心感を持って構えられそうです。

4番から8番までは、タングステンインナーウェイトにより、重心位置の最適化調整がなされていますので、各番手に求められる性能が発揮されるようになっています。

APEX アイアン 2019の試打・評価

石川遼による試打・解説

石川遼がAPEXアイアンについて詳しく解説しています。

APEXアイアンとAPEXプロアイアンを打ち比べ

APEXアイアンはN.S.PRO Zelos 8、APEXプロアイアンは、N.S.PRO 950GHでの試打です。

APEX アイアン 2019のスペック

番手 I4 I5 I6 I7 I8 I9 PW AW SW
ロフト角(°) 21 23.5 26.5 30.5 34.5 38.5 43 48 54
ライ角(°) 60.5 61 61.5 62 62.5 63 63.5 63.5 63.5
クラブ長さ (インチ) 38.5 38 37.5 37 36.5 36 35.75 35.5 35.25

前作と比べると、若干のストロングロフトとなっています。7番で0.5°、9番で1.5°です。ただし、7番アイアンで30.5°ですから、標準的なロフト角で、ストロングアイアンの部類には入りません。

APEX アイアン 2019の発売日と販売価格

APEXアイアン 2019の発売日は、2019年2月8日です。販売価格は、シャフトにより異なります。なお、公式サイトでスペック公開されているシャフトは以下の3種類です。

  • Speeder EVOLUTION for CW(R)
  • N.S.PRO Zelos 8(S)
  • N.S.PRO MODUS3 Tour 105(S)

inpres インプレス UD+2 アイアン2019 試打・評価・徹底解説

ヤマハからinpres UD+2 アイアン2019について取り上げます。

インプレス UD+2 アイアン 2019

inpres UD+2は初代モデルが2016年に登場し、今回の2019年モデルは2代目となります。「+2番手の飛び」という分かりやすいキャッチコピーも相まって、ぶっ飛びアイアンとして人気のモデルとなっています。

飛距離が出る!ストロングロフト設計

前作同様、飛びの秘訣であるストロングロフト設計となっていて、7番アイアンのロフト角は26°となっています。一般的なアイアンの7番は30°ぐらいですので、5番アイアン並みのロフトとなっています。

余剰重量をソールに配分し、ボールが上がりやすくなっている

出典:https://golf.yamaha.com/products/inpres_ud2_iron.html

ストロングロフトになると懸念されるのはボールが上がるかどうかです。ロフトが立つと打ち出し角が低くなりますので、ボールが上がりにくくなることが懸念されます。inpres UD+2アイアンでは、トップブレードを軽量化し、それにより生まれた余剰重量はソール後方に配分されています。低重心設計とすることで、ボールは上がりやすくなる方向に作用してくれます。

フェース面上の重心点がトゥ側に移動

ここまでは初代モデルと同じ飛びのメカニズムですが、2019年モデルではフェース面上の重心点をトゥ側に移動することで、飛距離アップが図られています。

出典:https://golf.yamaha.com/products/inpres_ud2_iron.html

これは同じく2019年モデルのドライバーでも採用されていまして、重心点がトゥ側に依ることで、スイング半径が大きくなります。同じエネルギーでスイングした場合、半径が大きくなると回転速度は速くなりますので、ヘッドスピードが上がります。

フェースの反発性能もアップ!

出典:https://golf.yamaha.com/products/inpres_ud2_iron.html

フェースのソール部が拡大していて、反発性能が向上しています。

アドレスした時の見え方は、グースが効いていて、つかまりの良さを感じながらしっかり打てそうです。

inpres UD+2アイアン2019の試打・評価

inpres UD+2アイアン2019を試打

実際に試打してみると、2番手というより3番手上の飛びが出ているそうです。

inpres UD+2アイアン2019について解説

前作との違いを解説してくれています。前半はドライバーですが後半でアイアンを取り上げています。

inpres UD+2アイアン2019のスペック

番手 5 6 7 8 9 PW AW AS SW
ロフト角(°) 22 24 26 29 33 38 43 49 55
ライ角(°) 60.75 61 61.25 61.5 61.75 62.25 62.75 62.75 63.25
N.S.PRO ZELOS 7 38.75 38.25 37.75 37.25 36.75 36.25 35.75 35.75 35.5
MX-519i 39 38.5 38 37.5 37 36.5 36 36 35.75

ストロングロフトとなっていますので、5番アイアンで22°、7番アイアンで26°となっています。ここまで思い切った設定ですと、後ろの番手に影響が出てきますが、AWとSWの間にASが用意されていますので、飛距離の空白地帯は生まれないようになっています。

inpres UD+2アイアン2019の発売日と販売価格

inpres UD+2アイアン2019の発売日は、2018年10月5日です。販売価格は、4本セット(7~PW)が96,000円+税、単品販売は5、6、AW、AS、SWが24,000円+税となっています。