ゼクシオ12 2022の全モデルを一挙紹介!ドライバー・フェアウェイウッド・ハイブリッド・アイアン・パター

ダンロップから発売の12代目ゼクシオ、ゼクシオ12(2022)について、全モデルの特徴・スペックを取り上げます。

ゼクシオ12シリーズ 2022

出典:dunlop.co.jp

ダンロップのゼクシオのシリーズ12代目、ゼクシオ12。

クラブの種類は、ドライバー、フェアウェイウッド、ハイブリッド、アイアン、パターが発売となっていて、一通り全てのクラブを揃えることができます。

今作の特徴は、アクティブウィングとリバウンドフレームの2つです。

アクティブウィング

アクティブウィングは、ウッドに搭載された空力コントロールの新たなテクノロジーです。

空力というと、空気抵抗を抑えてヘッドスピードを上げるものが極々一般的ですが、スイングを大事にするゼクシオは、敢えて空気抵抗を発生させることで、ダウンスイング中に発生しやすいフェースオープン、トゥダウンを抑える目的で採用されています。

リバウンドフレーム

リバウンドフレームは、スリクソンに搭載されたテクノロジーで、ヘッドの剛性を柔と剛で組み合わせることによって、大きな撓みが生み出されます。

このメカニズムはスリクソンのドライバーだけでなく、ゼクシオプライムのウッドやゼクシオボールにも採用されています。

そして、ゼクシオ12ではアイアンにも取り入れられ、ヘッド剛性の違う構造を組み合わせた飛びのメカニズムは、ゼクシオ全体で採用されています。

ゼクシオ12 ドライバー(12代目)

特徴・適合ゴルファー

新開発のアクティブウィングが搭載され、ダウンスイング中にフェースが開く、トゥが下がるといったブレが抑えられます。

前作のゼクシオ11で搭載されたカウンターバランス効果を生むウェイトプラステクノロジーも継承されていて、より正確で安定したスイングがしやすくなっています。

282gの軽量クラブで、ヘッドスピードが遅めの方が楽に振れ、爽快な金属音で心地良く飛ばすことができます。

右へのミスも出にくく、球の高さも出ますので、スライスを抑えたい方、楽に振りたい方におすすめです。

スペック

  • ロフト角:9.5、10.5、11.5°
  • ライ角:59°
  • ヘッド体積:460cc
  • 長さ:45.75インチ
  • クラブ重量:282g(R)

ゼクシオ12フェアウェイウッド

特徴・適合ゴルファー

ドライバーと同様に、新開発のアクティブウィング、リバウンドフレームが搭載されています。

また、WEIGHT PLUSフルラバーグリップも採用されていますので、アクティブウィングとの相乗効果で、より安定して正確なスイングがしやすくなっています。

番手は3、4、5、7、9と細かく用意されていて、ロフト角でみると15°~23°までカバーされています。

シャローフェースで球をしっかり上げげくれて、ミスに対する強さも備わっていますので、フェアウェイウッドが苦手な方にとって、とても扱いやすいです。

スペック

番手 3 4 5 7 9
ロフト角 15° 16.5° 18° 20° 23°
ライ角 58° 58.5° 59° 59.5° 60°
ヘッド体積 185cc 174cc 162cc 147cc 136cc
長さ 43.25” 42.75” 42.25” 41.75” 41.25”

ゼクシオ12ハイブリッド

特徴・適合ゴルファー

ゼクシオでは数世代前からユーティリティではなく、ハイブリッドという名称になっています。

呼び方こそ変わりましたが、同じウッド系ユーティリティであることには変わりは無く、世代が違っても同じ感覚で扱いやすくなっています。

ハイブリッドにもアクティブウィングとリバウンドフレーム、そして、ウェイトプラステクノロジーが搭載されていて、安定した正確なスイングをしやすくなっています。

前作同様、四角いフェースで、フェースのトップラインはオフセットになっていますので、ウッド系ユーティリティではありますが、ややアイアンライクに構えやすくなっています。

スペック

番手 H3 H4 H5 H6
ロフト角 18° 20° 23° 26°
ライ角 59.5° 60° 60.5° 61°
ヘッド体積 129cc 128cc 126cc 124cc
長さ 40.75” 40.25” 39.75” 39.25”

ゼクシオ12アイアン

特徴・適合ゴルファー

ゼクシオ特有のパーツが細分化された構造で、ステンレスボディ、タングステンウェイト、チタンフェースなどが組み合わされています。

アイアンにも柔・剛の剛性の組み合わせ構造によるリバウンドフレームが採用されていて、撓み効果で飛距離が出やすくなっています。

ディスタンス系アイアンでありながら、ロフト角は7番で28°ありますので、飛距離が出せつつ、球もしっかりと上がりやすくなっています。

アイアンらしいグリーンを狙える弾道で、楽に振れてゴルフとしての楽しさが味わえるアイアンです。

スペック

番手 ロフト角 ライ角 カーボン スチール
5 22 61.5 38.25 38
6 25 62 37.75 37.5
7 28 62.5 37.25 37
8 32 63 36.75 36.5
9 37 63 36.25 36
PW 42 63.5 35.75 35.5
AW 48 63.5 35.75 35.5
SA 56 63.5 35.75 35.5

ゼクシオブレードパター(2022)

特徴・適合ゴルファー

ゼクシオ12と合わせて、高慣性モーメント設計のゼクシオブレードパターが発売となっています。

ちなみに、前作のゼクシオ11の時はマレットタイプでしたので、ゼクシオ12の今作では異なるタイプのパターといことになります。

ソールの左右にはタングステンニッケルウェイトが搭載されていて、ヘッドがブレにくい高慣性モーメント設計となっています。

スペック

  • ライ角:70°
  • 長さ:34インチ

ブリヂストン Bシリーズ 2021の全モデルを一挙紹介!B1・B2 ドライバー・フェアウェイウッド

ブリヂストンから発売のBシリーズ(2021)について、全モデルの特徴・スペックを取り上げます。

Bシリーズ 2021

ブリヂストンから2021年にBシリーズがリリースされています。

従来までは、ツアーBというブランド名を冠していましたが、Bシリーズと言う名称となっています。

クラブの種類は、ドライバー、フェアウェイウッド、ハイブリッドまであります。

213HFアイアンも同時期に発売となっていますが、こちらはツアーBとBシリーズのどちらの名も冠していません。

Bシリーズドライバー

Bシリーズのドライバーは、3種類あります。特徴からは、B1、B2の2種類に分かれますが、B1ドライバーの特徴を更に際立たせたモデルとして、B-Limited B1ドライバーがあります。

  • B-Limited B1ドライバー
  • B1ドライバー
  • B2ドライバー

B-Limited B1ドライバーは、アスリート向けの尖ったモデルとなりまして、主として直営店での取り扱いとなっていて、販路は絞られています。

B-Limited B1ドライバー

特徴

  • カスタム専用
  • プロ・上級者の要望に応えたプロトタイプを商品化
  • B1よりもつかまりを抑えてさらに強く叩ける

スペック

  • ロフト角:9.5°
  • ライ角:57°
  • ヘッド体積:460cc

B1ドライバー

特徴

  • 高次元のコントロールと直進性を両立
  • 風に負けない強弾道でイメージ通り狙って飛ばせる

スペック

  • ロフト角:9.5°、10.5°
  • ライ角:57°
  • ヘッド体積:460cc
  • 長さ:45.25インチ
  • シャフト:ツアーAD BS-6

B2ドライバー

特徴

  • 重心アングルを重視した集中加重デザイン
  • しっかりつかまえて、高弾道でやさしく飛ばせる

スペック

  • ロフト角:9.5°、10.5°
  • ライ角:59°
  • ヘッド体積:460cc
  • 長さ:45.25インチ
  • シャフト:Diamana BS50

Bシリーズフェアウェイウッド

Bシリーズのフェアウェイウッドは、2種類あります。

  • B1フェアウェイウッド
  • B2フェアウェイウッド

B1の方が小ぶりなヘッドとなっていて、B2は深重心で弾道がブレにくくなっています。

B1フェアウェイウッド

特徴

  • 狙ったところに自在に打ち出せる
  • ソールに配置したバックウエイトと前後加重により、タテ慣性モーメントが向上し、縦方向のブレを軽減
  • ソールセンターを硬くするパワーリブを配置し、直進性を追求

スペック

番手 3 5
ロフト角 15 18
ライ角 57 57.5
ヘッド体積 169 147
長さ 43 42.5
シャフト ツアーAD BS-6
硬さ S

B2フェアウェイウッド

特徴

  • 重心アングルとヨコ慣性モーメントを大きくし、オートマチックなつかまりと、ブレないヘッド
  • トゥ側を硬くするパワーリブを配置し、つかまりを追求
  • つかまりと慣性モーメントの最大化をデザイン

スペック

番手 3 5 7
ロフト角 15 18 21
ライ角 59 59.5 60
ヘッド体積 177 163 143
長さ 43 42.5 特注
シャフト Diamana BS50
硬さ S、SR、R

Bシリーズユーティリティ

Bシリーズのユーティリティは、フェアウェイウッドと同様に2種類あります。

  • B1 HYユーティリティ
  • B2 HYユーティリティ

B1 HYはディープヘッドで操作性に優れ、B2 HYは深重心で直進性と寛容性に優れています。

B1 HYユーティリティ

特徴

  • 直進性を追求し、適度なスピンでグリーンを外さない
  • ピンまでのイメージを再現する飛びを追求
  • ソールセンターを硬くするパワーリブを配置し、直進性を追求

スペック

ロフト角 18 21
ライ角 57.5 58
ヘッド体積 117 111
長さ 40.25 39.75
シャフト ツアーAD BS-6h
硬さ S

B2 HYユーティリティ

特徴

  • 重心アングルとヨコ慣性モーメントが大きくし、オートマチックにつかまり、ブレずに飛ばせる
  • トゥ側を硬くするパワーリブを配置し、つかまりを追求
  • ボールが上がりやすく、グリーンまで運べる

スペック

番手 H3 H4 H5 H6
ロフト角 19 22 25 28
ライ角 59.5 60 60.5 61
ヘッド体積 118 113 109 104
長さ 40.25 39.5 38.75
シャフト Diamana BS50h
硬さ S、SR、R

 

TSi1・TSi4の全モデルを一挙紹介!TSi1はフェアウェイウッド・ハイブリッドもある

タイトリストのTSiシリーズに、TSi1、TSi4が追加されました。

ドライバー、フェアウェイウッド、ハイブリッドに新たに追加されたモデルについて取り上げます。

TSiシリーズに追加されたTSi1・TSi4

2020年の後半に発売されているタイトリストのTSiシリーズ。

発売当初はTSi2、TSi3の2種類のモデルでしたが、前作のTSシリーズと同様に、TSi1、TSi4が追加となりました。

本投稿時点では、USモデルの存在は確認されていますが、日本モデルの方は確認されていませんので、USモデルの情報を取り上げます。

TSi1はフェアウェイウッド・ハイブリッドも発売

TSi1については、ドライバー・フェアウェイ・ハイブリッドの3種類が発売となっています。

一方、TSi4については、ドライバーのみとなっています。

TSシリーズではフェアウェイウッド、ハイブリッドはTS2・TS3のみでしたので、TS1の市場ニーズを確認したということかもしれません。

そう考えると、軽量のニーズはアジア市場の方がポテンシャルが高いと思いますので、TSi1の日本での発売も可能性が高いのではないかと思います。

TSi1ドライバー

ヘッド形状

特徴・適合ゴルファー

TSi1ドライバーは、前作と同じく軽量が特徴となっています。

ヘッド形状は丸型で、ウェイトはソール後方の中央に装着されています。

このヘッド形状のドライバーの特徴としては、低重心・深重心で、球が上りやすく、直進性が高い弾道が出ます。

適合ゴルファーとしては、弾道を高くしたい方、スピンが入らずどっぷ気味になりやすい方、290~300gのヘッドが重いと感じるようになった方が挙げられます。

TSi1ドライバーの解説動画になります。英語バージョンですので、翻訳機能を使ってご覧になってください。

スペック

ヘッドサイズ 460cc
ロフト角 9.0°・10.0°・12.0°
ライ角 59°
ヘッド形状 モダンエアロ
弾道
スピン量
クラブ長さ 45.75インチ

TSi4ドライバー

ヘッド形状

特徴・適合ゴルファー

TSi4ドライバーは、シリーズの中で唯一ヘッドが小ぶりで430ccです。

ヘッド形状もツアープロが好む洋ナシ型のディープフェースです。浅重心でスピン量が抑えられますので、ヘッドスピードが速いゴルファーが思い切り叩きに行けます。

ヘッドの操作もしやすい形状になっていますので、思い通りの弾道を繰り出したい上級者に適しています。

スペック

ヘッドサイズ 430cc
ロフト角 8.0°・9.0°・10.0°
ライ角 58.5°
ヘッド形状 クラシックツアーピア
弾道
スピン量 超低
クラブ長さ 45.5インチ

TSi1フェアウェイウッド

ヘッド形状

特徴・適合ゴルファー

TSi1フェアウェイウッドは、ドライバーと同様に打ち出しが高く、スピン量も中程度です。

こちらも軽量に仕上げられていますので、軽いヘッドで楽にスイングしたい方に適しています。

USの公式サイトでは標準のフェアウェイウッドよりも50g軽量と紹介されています。

スペック

番手 3 5 7 9
ロフト角 15° 18° 20° 23°
ライ角 56.5° 57.5° 58° 58.5°
ヘッド形状 モダン モダン モダン モダン
弾道
スピン量

TSi1ハイブリッド

ヘッド形状

特徴・適合ゴルファー

TSi2、TSi3のハイブリッドは、ソールウェイトが前方に搭載され、スピン量を抑えた強い弾道が出やすく設計されています。

一方、TSi1ハイブリッドは、ドライバー、フェアウェイウッドと同じく一貫してソール後方に搭載されています。

スピン量を抑え過ぎず、ミスへの寛容性を高め、球の上がりやすさを備えています。

スペック

番手 4 5 6 7
ロフト角 20° 23° 26° 29°
ライ角 58° 58.5° 59° 59.5°
クラブ長さ 40インチ 39.5インチ 39インチ 38.5インチ
弾道
スピン量

「TSi」関連記事

タイトリスト TSiドライバーの特徴を解説!TSi2ドライバー・TSi3ドライバー

タイトリスト TSi2・TSi3フェアウェイウッドの試打動画まとめ

TSi2・TSi3ドライバーの海外での評価!タイトリスト使用プロの約6割がTSiを使用

TSi2ドライバー USモデルの特徴・違い

TSi3ドライバー USモデルの特徴・違い

TSi2、TSi3ハイブリッドがツアー・シーディング開始!

 

TSi2、TSi3ハイブリッドがツアー・シーディング開始!

タイトリストのTSiシリーズのハイブリッドが、ツアーシーディングを開始しました。

TSiシリーズは、既にドライバー、フェアウェイウッドが発売されていますので、これでウッド系は一通り出そろう形となります。

TSi2ハイブリッド、TSi3ハイブリッド

出典:https://www.titleist.com/golf-clubs/tsi-metals

タイトリストのアメリカの公式サイトにて、TSiハイブリッドがツアーデビューについて発表がありました。

ツアーシーディング・検証プロセスがスタートし、プレーヤーからのフィードバックが収集されますので、製品の最終テスト段階といった意味合いになります。

TSiハイブリッドのモデルの詳細については、公式サイトでは触れられていませんが、映像からTSi2、TSi3の存在が明らかになっています。

適合リストにはTSi1ハイブリッドも掲載されている

出典:https://www.randa.org/

TSiシリーズについて、適合リストの掲載情報を確認すると、TSi2、TSi3の他に、TSi1の存在が確認できます。

上の画像でTSi1~3を見比べてみると、きれいにヘッドサイズが小さくなっていくことが分かります。

前作のTSシリーズでは、フェアウェイウッド、ユーティリティ共に、TS2、TS3の2種類でしたので、TS1ドライバーを使っている方、やさしいクラブを使いたい方には、TSi1ハイブリッドの存在は朗報と言えそうです。

TSi1ハイブリッド

出典:https://www.randa.org/

TSi1ハイブリッドは、ヘッドサイズが大型です。デザインは、ソールのセンターに立てのラインが走っていて、TSi2ハイブリッドと似ています。

ネック部分を見ると、ロフト角・ライ角の調整機能が搭載されていることも分かります。

固定ウェイトが1つと言う点も似ていますが、TSi1ハイブリッドは、シャローなヘッドの奥深いところに装着されていますので、深重心で球の上がりやすさと寛容性を高めたハイブリッドのように見えます。

適合リストに掲載されているスペックは、ロフト角20、23、26、29°の4スペックです。

TSi2ハイブリッド

出典:https://www.randa.org/

TSi2ハイブリッドは、TSi1よりもヘッドサイズが絞られていますが、TSi3と比べると、ふっくらしています。デザインは、TSi2ドライバー、TSi2フェアウェイウッドと似ていますが、ハイブリッドのみ固定ウェイトがソール前方に装着されています。

ネック部分を見ると、ロフト角・ライ角の調整機能が搭載されていることも分かります。

適合リストに掲載されているスペックは、ロフト角18、21、24°の3スペックです。

TSi3ハイブリッド

出典:https://www.randa.org/

TSi3ハイブリッドは、3機種の中で最も投影が絞られています。かなり小ぶりに見えますので、弾道を操作したい方、打点のブレが少ない上級者向けです。

ネック部分を見ると、ロフト角・ライ角の調整機能が搭載されていることも分かります。

TSi1ハイブリッド、TSi2ハイブリッドとの大きな違いは、ウェイト調整による弾道の切替機能が搭載されている点です。ソールには、フェアウェイウッドと道央にT、N、Hの文字が記載されていて、トゥ寄り、ヒール寄り重心に変更することで、ドロー、フェードの切替ができます。

適合リストに掲載されているスペックは、ロフト角18、20、23°の3スペックです。

まとめ

TSiシリーズのハイブリッドについて、ツアーシーディング・検証プロセスがスタートしたというニュースを取り上げました。

テスト段階ではお目見えしない可能性が高いと思いますが、適合リストにはTSi1ハイブリッドも掲載されていますので、TSi1、2、3ハイブリッドが市販される可能性が高いのではないかと思います。

THE-G HYBRID BLACKSの最新情報をまとめました

フライハイトのTHE-G HYBRID BLACKSについて、最新情報をまとめました。

THE-G HYBRID BLACKSの特徴

出典:http://freiheit.co.jp/products/g-hybrid-blacks/

フライハイトから4年ぶりにTHE-G HYBRID BLACKSが発売となっています。現行モデルはTHE-G Ti HYBRIDですが、飛距離性能・ボールの上がりやすさ、慣性モーメントがアップしています。

ソールにウェイトビスを搭載

原稿のTHE-G Ti HYBRIDでは、ソールセンターにウェイトビスが1つでしたが、新作ではソールのトゥ側とヒール側に1つずつ搭載されています。

左右に重量配分されることで、低重心化だけでなく、左右方向の慣性モーメントが高まり、打点のブレに強さを発揮してくれそうです。

一番下の白いスコアラインが、構えやすさをアップ

出典:http://freiheit.co.jp/products/g-hybrid-blacks/

スコアラインの一番下が白いラインになっています。上からみると、フェース面上に白いラインが見えますので、ターゲットに対して正確に構えやすくなっています。

ボールやパターもアライメントが際立ったものが増えていて、セットアップの重量性が高まっています。ハイブリッドを使う場面ではコンディションが様々なので、セットアップをサポートする要素は、より効果的に働いてくれそうです。

豊富な番手ラインナップ

原稿モデルでは2、3、4、5番までの4種類でしたが、THE-G HYBRID BLACKSは、6番が加わった5種類の番手となっています。

ツアープロの世界でも、極力アイアンを使わないというプロもいて、アイアンを極力されるゴルファーも出始めています。

番手が多いハイブリッドは、脱アイアンのゴルファーに、心強い選択肢となりそうです。

THE-G HYBRID BLACKSのスペック

番手 2 3 4 5 6
ロフト角 18° 21° 24° 27° 30°
ライ角 58.5° 59° 59.5° 60° 60.5°
ヘッド重量 229g 235g 241g 247g 253g
ヘッド体積 133cc 129cc 124cc 120cc 116cc
フェース角 スクエア スクエア スクエア スクエア スクエア

2~6番まで用意されていまsので、ロフト角は18~30°までとなっています。

THE-G HYBRID BLACKSの発売日・発売価格

THE-G HYBRID BLACKSの発売日は、2020年5月です。発売価格は、2~4番が43,000円+税、5・6番が33,000円+別です。