ゼクシオ13 2024の全モデルを一挙紹介!ドライバー・フェアウェイウッド・ハイブリッド・アイアン

ダンロップから発売の13代目ゼクシオ、ゼクシオ13(2024)について、全モデルの特徴・適合ゴルファー・スペックを取り上げます。

ゼクシオ13シリーズ(2024年モデル)

ダンロップのゼクシオシリーズは、2024年モデルとしてのリニューアルよより、遂に13代目となりました。

モデル名は「ゼクシオ13」で、「ゼクシオサーティーン」と読みます。

前作ではドライバーからパターまで発売されましたが、今作のゼクシオ13では、ドライバー、フェアウェイウッド、ハイブリッド、アイアンまでとなっています。

今作の特徴は、ドライバーでは新採用のBiFLEX FACEと進化したNEWアクティブウィングによる安定性の向上、アイアンでは低重心化による高弾道路線です。

BiFLEX FACE

出典:srigroup.co.jp

BiFLEX FACE(バイフレックス・フェース)は文字通り「2種類(バイ)のフレックスを持つフェース」で、ウッドに取り入れられています。

フェース面はトゥ型とヒール側で形状や有効なフェース面積が異なります。当然、インパクトの際の撓み方も異なることから、敢えてフェース外周の幅を変えることで、異なった撓みの仕組みを実現させています。

トゥ側では外周幅を長くすることでボールインパクトをしっかり受け止め、ボディの撓みが効果的に働くようにしています。

反対にネック側は外周幅を短くすることでフェース面積を大きく確保し、フェースが大きく撓むようにしています。

これによりドライバーでは高初速エリアが25%も拡大していますので、より打点ブレに強くなっています。

NEW アクティブウィング

前作で搭載されたアクティブウィングは、ダウンスイング前半時のトゥダウンを抑えててくれ、正しいヘッド挙動を空力の力で導いてくれるテクノロジーです。

今作ではクラウンの突起構造を2つに増やしていて、より空力性能を高めてあります。

トゥダウンが起きるとフェースが右を向いてしまいますので、空力によりこの要因にょる右へのミスを抑えてくれます。

低重心化による高弾道(アイアン)

アイアンは引き続き4ピース構造が採用されていて、ヘッド内部やネックから上手に余剰重量を生み出すことで、更なる低重心化が図られています。

「高弾道アイアン、現る」というキャッチコピーからも分かる通り、ゼクシオ13アイアンは、しっかり高さが出せることを重視したモデルとなっています。

 

ゼクシオ13 ドライバー(13代目)

特徴・適合ゴルファー

ニューテクノロジーのBiFLEX FACEにより、高初速エリアが25%拡大していて、打点のブレに強さを発揮してくれます。

アクティブウィングは2枚に増えて進化・継承されていて、トゥダウンを抑えたスクエアなヘッド挙動をアシストしてくれます。

打感はゼクシオサウンドと呼ばれる澄み切った爽快さは残しつつ、高音がやや抑えられ、やり過ぎ感の無い心地良い打音になっています。

スペック

  • ロフト角:9.5、10.5、11.5°
  • ライ角:59°
  • ヘッド体積:460cc
  • 長さ:45.5インチ
  • クラブ重量:281g(R)

ゼクシオ13 フェアウェイウッド

特徴・適合ゴルファー

ドライバーに新採用されたBiFLEX FACEはフェアウェイウッド、ハイブリッドにも採用されていて、高初速エリアが拡大しています。

低重心化もさらに進められていて、高弾道・高初速による高く・大きな飛びが実現されています。

番手は3番・4番・5番・7番・9番と国産モデルとしてはスペックが多く用意されていますので、フェアウェイウッドを多用する方に適しています。

また、フェアウェイウッドが苦手で3番と5番の違いが出しづらいという方は、間の4番1本にまとめるという選択も可能にしてくれます。

スペック面ではヘッドに大きな変更はありませんが、クラブ長さは4番で0.25インチ、5番・7番・9番で0.5インチの長尺になっています。

スペック

番手 3 4 5 7 9
ロフト角 15° 16.5° 18° 20° 23°
ライ角 58° 58.5° 59° 59.5° 60°
ヘッド体積 186cc 174cc 162cc 147cc 135cc
長さ 43.25” 43” 42.75” 42.25” 41.75”

ゼクシオ13 ハイブリッド

特徴・適合ゴルファー

テクノロジー・構造面はフェアウェイウッドと同様で、ドライバーと同じくBiFLEX FACEが搭載されています。

高初速エリアは従来モデルと比べて20%拡大していますので、打点がブレてもミスになりにくくなっています。

前作と比べると、ネックとフェースの色分けがしっかりされていて、よりフェース面を正確に意識して構えやすくなっています。

スペック

番手 H3 H4 H5 H6
ロフト角 18° 20° 23° 26°
ライ角 59.5° 60° 60.5° 61°
ヘッド体積 130cc 129cc 127cc 125cc
長さ 40.75” 40.25” 39.75” 39.25”

ゼクシオ13 アイアン

特徴・適合ゴルファー

前作同様に4ピース構造が採用されています。ヘッド内部やネックから上手に余剰重量を生み出すことで、更なる低重心化が図られています。

ロフト角の設定は前作とほぼ変わりませんが、低重心化により球が上がりやすくなっていますので、高さを出してよりアイアンらしい弾道が出やすくなっています。

外観は大きく変わっていて、バックフェースから蓋がされていますが、ポケットキャビティ形状は引き続き採用されています。

7番アイアンでロフト角28°のため、強烈な飛びを特徴にしたディスタンス系アイアンではなく、アイアンらしい高さのある弾道を求める方に適しています。

スペック

番手 ロフト角 ライ角 カーボン スチール
5 22 61.5 38.25 38
6 25 62 37.75 37.5
7 28 62.5 37.25 37
8 32 63 36.75 36.5
9 37 63 36.25 36
PW 42 63.5 35.75 35.5
AW 48 63.5 35.75 35.5
SA 56 63.5 35.75 35.5

 

1万円以下で購入できる中古ドライバー!初心者向けおすすめランキング

ドライバーはゴルフクラブの中で最も高価なクラブです。買い替えの頻度も高くなりがちなことを含めると、最もお金が掛かるクラブとも言えます。

そこで、本記事では1万円以下で購入できる中古のドライバーで、初心者向けのおすすめモデルを紹介します。

中古ゴルフクラブは専門店が多く、品質も良い!

ゴルフクラブを購入するとなると、先ず新品の購入を検討される方が殆どかと思います。とりわけ初心者の場合、中古を検討する人は少ないのではないかと思います。

しかし、ゴルフの中古業界は、ゴルフパートナーやゴルフ・ドゥなど上場企業や全国チェーン店が存在していて、サービスや取り扱い商品がしっかりしています。

当然ながら中古ゴルフクラブは新品と比べてかなり安く購入することができますので、予算を抑えたい方にはおすすめです。

中古ゴルフクラブの購入にはメリットがある

中古ゴルフクラブの購入というと、気が進まない方も多いかと思いますが、実は中古にすることで、メリットが幾つかあります。

型落ちで価格が安くなる

まず1つ目は、価格がとても安い点です。特に型落ちしたモデルになりますと、新製品が登場した時点で大きく値段が下がります。

海外モデルの場合、商品サイクルが1年というものも多いため、たった1年で大きく値下がりします。

合わなければ買戻し

そして2つ目は、買戻しです。新品はラップをはがしただけで値段が下がってしまいますが、中古はそのようなことがありません。

そのため、一度使ってみて合わない場合は、買戻ししてくれるサービスがあるお店がかなりあります。

お店で打つのと屋外で打つのでは、かなり違った結果になることもありますので、買戻しサービスは中古が得意とするサービス内容で、実際に購入者としても助かるサービスです。

はっきりとした買戻し保証というサービスが無いお店では、一週間以内なら95%で買い戻ししてくださいといった交渉を持ち掛けてみるのも良いかもしれません。

1万円以下で購入できる初心者向けドライバー おすすめランキング!

初心者向けのドライバーで、1万以下で購入できるおすすめモデルをランキング形式で紹介します。

価格については、当記事執筆時点でのものとなります。時間の経過とともに価格は基本的に下がっていくと思いますので、更にコスパが上がるのではないかと思います。

第1位 テーラーメイド グローレF2 ドライバー

テーラーメイドのグローレシリーズから発売のグローレF2ドライバーです。初代のFが2014年に発売されていて、その2代目となる2016年モデルがF2です。

シニアプロや女子プロゴルファーに採用されたことから、アマチュアゴルファーの間でも注目されたモデルです。

そもそもグローレはアジア市場向けに展開しているシリーズのため、日本人が扱いやすく、楽に振りやすいという特徴があります。

つかまりが良い顔つきをしていますので、右へのミスに不安がある方が安心して構えやすいドライバーです。

第2位 キャロウェイ GBB EPIC STAR ドライバー

キャロウェイの現在のEPIC系・ローグ系がスタートした最初のモデルで、EPIC系の初代となるのがGBB EPICシリーズです。

SUBZEROというアスリート向けモデルに対して、STARはアベレージゴルファー向けのモデルです。

標準シャフトのSpeeder EVOLUTION for GBB が装着されたモデルは、10gほど軽めなため、力まずに振れます。

ソール後方にはスライダー式のウェイトが搭載されていますので、ドロー・フェードの調整が行えます。

第3位 ダンロップ XXIO9ドライバー

ダンロップのゼクシオシリーズの9代目モデル、ゼクシオ9ドライバーです。

ゼクシオは20年以上も続くシリーズですが、大きなコンセプトを変わっておらず、過去モデルも人気があります。

9代目モデルは2016年に発売のモデルで、当記事執筆時点で現行のゼクシオ12ドライバーと比べて、クラブ重量が軽く、クラブ長さも短い設計になっています。

長いクラブが苦手な方は、返って古いモデルの方が楽に振れて安定性が高まる可能性があります。

第4位

ブリヂストンのツアーBシリーズから発売のツアーB JGRドライバー 2017年モデルです。

JGRは、ツアーステージ X-DRIVE GRの系譜に属していて、最近では、ツアーBシリーズの中のモデルとして発売されました。

ヘッド内部と外部(ウェイト)の両方から、ドロー効果を高めるヒール寄りの重量配置がなされていて、ハイドローの弾道が出やすいのが大きな特徴です。

球が上がり辛い、つかまり辛い方に適しています。

第5位 ヤマハ インプレスUD+2ドライバー 2017

ヤマハのインプレスシリーズから発売のUD+2の初代モデルです。

2017年に発売されたモデルで、このシリーズは「+2番手の飛び」という分かりやすいキャッチコピーで、ドライバーもアイアンも人気で、ゼクシオの牙城を崩したモデルとしても知られています。

ドライバーは、低重心、大重心角、長尺、アップライトという分かりやすい極端な仕様で、球が上がらない、つかまらない、飛距離が出ないという分かりやすい悩みを持った方にダイレクトに対応しています。

まとめ

初心者向けのおすすめのドライバーについて、中古で1万円以下という条件で購入できるモデルに限定して取り上げました。

新しいモデルが毎年のように出てくる一方で、業界にはルール規制で飛びの性能には上限値が設けられていますので、古いモデルでも性能面で見劣りする部分は特段ありません。

とは言え、デザインやネームバリュー的なところで時の流れを感じられるものもありますので、そういった場合は、1万円で目ぼしいモデルがない場合は、少しずつ予算を上げて、1世代前のモデルも検討してみると良いでしょう。

PRGR Q(キュー) 試打・評価・徹底解説

プロギアから発売のQ(キュー)について取り上げます。

PRGR Q(キュー)は4スペックある

上2番手と下2番手で特徴が異なる

PRGR のQ(キュー)は、4種類のスペックが用意されています。

クラブの種別について、メーカーのプレスリリースでは「オールラウンドギア」と表現されていて、はっきりとした区分けは示されていないようです。

ただ、ゴルフ系ショッピングサイトでは、上2つの番手がフェアウェイウッド、下2つの番手がユーティリティとして扱われています。実際、クラブの特徴面からも、その区分けが相応しいと思います。

4種類のスペックの違い

番手 ロフト角 ヘッド体積 フェース角 ライ角 長さ
Q18 18 164 0 58.5 40.5
Q23 23 162 0 58.5 39.5
Q28 28 96 -2.5 58.5 38.5
Q33 33 98 -2.5 60.5 37.5

Q18、Q23はヘッド体積が大きく、フェース角がスクエアです。

残りのQ28、Q33はヘッド体積がぐっと小さく、フェース角が-2.5°で、しっかりつかまえる形状になっています。

上記のスペックデータでは触れられていない点として、Q28、Q33では、フェースのトップラインがシャフトの中心軸より後ろに下がっていて、所謂、グースが効いた形状になっています。

振り抜けの良いソール形状

出典:https://www.prgr-golf.com/product/utility/18-q.html

Qの特徴として、ソール形状が船底のようにシャープになっています。この形状を取ることによって、傾斜地など、様々なコンディションのライで楽に振り抜きやすくなっています。

Q(キュー)が役立つ9つのケース

独特な形状のQについて、役に立つ9つのケース・理由が上記の動画で解説されています。

Qを使うことのメリットが分かりやすく説明されていますので、検討されている方は、ご覧になることをオススメします。

Q18、Q23について

Q18、Q23は、ロフトが立ったヘッドサイズが大きいモデルで、フェース・クラウンにチタン、ソールにステンレスが用いられています。

低重心設計となっていますので、ボールが上がりやすいのが特徴です。

Q28、Q33について

Q28、Q33は、ロフトが寝ていて、ヘッドサイズが50~60cc小さくなっています。

出典:https://www.prgr-golf.com/product/utility/18-q.html

こちらのクラブはフェースの位置が特徴的です。メーカー公式サイトでは「FPを大きくしていて、ボールが拾いやすくスピンが掛かりやすい」と説明されています。

もう一つ付け加えておきたい点は、フェースのトップラインがかなり後ろに下がっている点です。グースが効いた形状になっていますので、しっかりボールをつかまえやすくなっています。

Q(キュー)フェアウェイ・ユーティリティの試打動画

「Heavenwood ヘブンウッド」という番手はいったい何?どんなクラブか徹底解説!

キャロウェイのフェアウェイウッドで時々見かける「Heavenwood ヘブンウッド」という番手について解説します。

Heavenwood ヘブンウッドとは?

キャロウェイのフェアウェイウッドの中で、番手に数字ではなく「Heavenwood」と記されているものがあります。

本記事では、「Heavenwood」という番手がどういったものかについて取り上げます。

ちなみに、キャロウェイの過去のモデルにビッグバーサヘブンウッドという2004年のモデルがありますが、こちらの話ではありません。フ

※ちなみにこちらがBB Heavenwoodです。

Heavenwood ヘブンウッドはロフト角が大きく、球が上がりやすい

さて、Heavenwoodという番手ですが、文字から推測できるように「天に届くほど高く上がるウッド」という意味があります。

通常、フェアウェイウッドは番手が下がるに連れて、ヘッド体積・クラブ長さは縮小し、ロフト角は大きく(寝る)なります。その結果、弾道は高く上がり、距離は短くなっていきます。

Heavenwoodは、上位番手のスペックでありながら、ロフト角だけが大きくして(寝かせて)あります。特徴としては、フェースが寝ていますのでボールを捉えて上げやすく、ミスが出にくくなっています。加えて、ヘッド体積は大きくクラブは長いため、飛距離も出やすくなっています。

「4番に7番のヘッドを挿している」イメージ

Heavenwoodがあるフェアウェイウッドについて、スペックを見てみると特徴が見えてきます。

こちらはUSのROGUEフェアウェイウッドのスペックです。

番手 ロフト角 ヘッド体積 ライ角 長さ バランス
3+W 13.5° 171 55.00° 43.00″ D2
3W 15° 171 57.00° 43.00″ D2
4W 17° 162 57.50° 42.75″ D2
5W 19° 152 58.00° 42.50″ D2
Heavenwood 20° 161 57.50° 42.75″ D2
7W 21° 142 58.50° 42.00″ D2
9W 23° 136 59.00° 41.50″ D2
11W 25° 134 59.50° 41.00″ D2

ライ角・クラブ長さ・体積を見ると、4番ウッド相当で、ロフト角だけが7番ウッド相当になっています。

バランスも揃えてありますので、重量感は同じままスイングすることができます。

Heavenwoodがあるフェアウェイウッドはコレだ!

実際にどのようなモデルでHeavenwoodがあるかを見てみますと、USのキャロウェイサイトを見ますと、EPICFLASHやROGUEにもありますので、USでは一般的な番手となっています。

一方、日本では全てのモデルにあるわけではなく、一部のフェアウェイウッドに限られています。最近のモデルでは以下の2種類でHeavenwoodがラインナップされています。

スチールヘッド XR フェアウェイウッド

ビッグバーサ ベータ フェアウェイウッド

ステルスの全フェアウェイウッド・レスキューを一挙紹介!発売日も決定!ステルスPLUS・ステルス

テーラーメイドから2022年に発売のステルスシリーズ。フェアウェイウッドとレスキュー(ユーティリティ)は2タイプのモデルが発売となっています。

ステルスのフェアウェイウッド、レスキューのそれぞれ2タイプについて、スペック・発売日・発売価格について取り上げます。

ステルスシリーズのフェアウェイウッド

ステルスシリーズのフェアウェイウッドは、ステルスPLUSフェアウェイとステルスフェアウェイの2機種です。

前作のSIM2では、ドローモデルが加わった3機種ありましたので、モデル数は減った形となっています。

ステルスPLUSフェアウェイウッド

特徴

ステルスPLUSフェアウェイは、アスリートゴルファー向けのハードな方のモデルで、SIM2フェアウェイの後継となります。

  • ソールに金属プレートが搭載され低重心になっている
  • ヘッドが小ぶりで操作性がある
  • 強靭で反発性能に優れたZATECチタン製のフェースが採用されている
  • ロフト角・ライ角の調整機能が搭載さている

ヘッド体積は、ノーマルなステルスフェアウェイと比べると15cc小ぶりで、意図した弾道を繰り出しやすくなっています。

スペック

番手 3番 5番
ロフト角 15 19
ライ角 57 57.5
ヘッド体積 175 150
長さ 43.25 42.25

ステルスフェアウェイウッド

特徴

ステルスフェアウェイウッドは、ヘッド体積・投影が大きく、直進性を重視したヘッド設計で、SIM2 MAXフェアウェイとなります。

  • ロフト角・ライ角調整機能はなく、ネック周りがすっきりとしいる
  • 投影が大きく、安心感がある
  • クラウンのカーボンエリアがトゥ側ソール面まで拡大されている

操作性よりも直進性や寛容性を求める方向けとなります。3番のロフトを1.5°寝かせた3HLがあり、長い距離のフェアウェイで球を上げたい人に適しています。

スペック

番手 3番 3HL 5番 7番
ロフト角 15 16.5 18 21
ライ角 57 57 57.5 58
ヘッド体積 190 190 165 165
長さ 43.25 43.25 42.25 41.75

ステルスシリーズのレスキュー

ステルスシリーズのレスキューは、フェアウェイウッドと同様にステルスPLUSレスキューとステルスレスキューの2機種です。

レスキューには以前からドローモデルがなく、前作のSIM2シリーズでも2機種です。

ステルスPLUSレスキュー

特徴

ステルスPLUSレスキューは、フェースのトゥが高い四角型で、アイアンライクなユーティリティです。

ヘッドの後ろも大きく過ぎず、アイアン感覚で構えやすくなっています。

強い球を打ちたい、アイアンとのつながりを重視したい方に適しています。

  • アイアンライクな形状で、アイアン感覚で振りやすい
  • ロフト角・ライ角の調整機能が搭載されている

スペック

番手 2番 3番 4番
ロフト角 17 19.5 22
ライ角 58 58.5 59
長さ 40.75 40.25 39.75

ステルスレスキュー

特徴

ステルスレスキューは、フェースが丸型ウッド形状で、ウッド型のユーティリティです。

ヘッド後方が長く取られていて、深重心になっていますので、寛容性があり、ウッド感覚で振り抜くことができます。

球も上がりやすいため、高さを出してグリーンを狙いたい方に適しています。

  • ウッド型のユーティリティで、球が上がりやすい
  • 4種類の番手があり、19°~28°までカバーしている

スペック

番手 3番 4番 5番 6番
ロフト角 19 22 25 28
ライ角 60 60.5 61 61.5
長さ 40.25 39.75 39.25 38.75

まとめ

テーラーメイドの2022年の新シリーズ「ステルス」のフェアウェイウッドとレスキュー(ユーティリティ)について取り上げました。

フェアウェイウッドは、難しいモデルとやさしいモデルに分かれいますが、レスキュー(ユーティリティ)は、形状がアイアン型とウッド型に分かれています。

まずは、アイアンとウッドのどちらが得意かで、レスキューの形状を選ばれると良いと思います。