PRGR RS Fドライバー 2020(5代目)の試打・評価まとめ

プロギアのRSシリーズの2020年モデルから発売のRS Fドライバー 2020について、試打・評価をまとめました。

PRGR RS 5代目 2020年モデルは3種類のドライバーがある


PRGRの2020年モデルのRSシリーズ5代目は、3種類のドライバーがあります。左から、RSドライバー、RS Fドライバー、RS+ドライバーです。

RSドライバーはスタンダードなタイプ、RS Fドライバーはディープフェースで小ぶりなフェード仕様、RS+ドライバーはやや長尺で軽く仕上がっています。

本記事で取り上げるのは、フェード仕様のRS Fドライバー2020(5代目)です。

RS Fドライバー2020(5代目)

RS Fドライバーは、他の2つのタイプとヘッド体積は460ccで同じですが、形状はディープヘッドで小ぶりになっています。

投影もきれいな洋ナシ型で、重心が浅く、重心角も小さく抑えられていますので、操作性を求める ゴルファーが使いやすく、左を恐れずに思い切り叩けるドライバーです。

RS Fドライバー(RS F 5)を計測試打

  • つかまらないのではなく、程よくつかまって、それほど左には行ききらないドライバー。
  • Fだからつかまらないと敬遠されがちだが、程よくつかまる。
  • つかまらない方は、ノーマルなRSドライバー。

RSドライバー、RS Fドライバー、SIMドライバーを打ち比べ

  • RSと比べて、RS Fの球は強い。
  • RS Fドライバーはスピン量が少ない。

RSシリーズドライバーをマーク金井氏が試打・解説

  • RS Fは奥行きが狭く、洋ナシ型。
  • スイングしていてヘッドが返ろうとしない。自分のタイミングで打てる。
  • ノーマルのRSよりも重心が浅いため、左のミスを減らしたい人、球筋を打ち分けたい方向け。

ゼクシオ11ドライバー USモデルの特徴・違い

ダンロップのゼクシオ11ドライバーのUSモデルについて、詳しく取り上げます。

ゼクシオ11ドライバー USモデル

クラブ重量が軽い

ゼクシオと言えば、軽量クラブというイメージがあると思います。そして、USでも、軽量ドライバーとして紹介されています。

クラブ重量は280gとなっていて、日本と同じ重量になっています。バランスについても、RがD2、SがD3でUSモデルと日本モデルで同じです。

ウェイトプラス・テクノロジー

出典:xxiousa.com

ゼクシオ11ドライバーの最大の特徴は、クラブ重量設計にあります。これまでゼクシオはクラブの軽量化を長年進めてきましたが、ゼクシオ11では約10gの重量アップとなっています。

ただし、重量負荷を強調したのはグリップエンド側でして、グリップ側に重量感があるカウンターバランスにすることで、ヘッドの重量負荷が和らいでいます。

これにより、ヘッドがスイング中にぶれにくくなるため、トップポジションとスイング軌道が安定しやすくなっています。

カップフェースを採用

出典:xxiousa.com

カップフェース構造が採用されていて、芯を外してもボールスピードが落ちにくくなっています。

打点がブレやすく、それによってミスヒットが多い方は、ゼクシオ11ドライバーの広いスイートエリアによって救われる場面が増えそうです。

ゼクシオ11ドライバー USモデルのスペック

  • ロフト角:9.5、10.5、11.5°
  • ライ角:59°
  • ヘッド体積:460cc
  • 長さ:45.75インチ
  • 標準シャフト:XXIO MP1100 graphite
  • フレックス:S、R

ゼクシオ11ドライバー USモデルと日本モデルの違い

ロフト角のラインナップ、ライ角、ヘッド体積、クラブ長さなど、公開されている基本スペックは同じ値です。シャフトも同じ名称の「XXIO MP1100」です。

ゼクシオ11ドライバーのUSモデルの購入・価格

価格については、一般的にUSモデルの方が安いケースが多く見受けられます。

公式サイトでの掲載価格を見てみますと、USは$649.99、日本は80,000円となっています。1ドル110円で計算すると10,000円ぐらいの差があります。

USモデルはネットで普通に購入できる

USモデルの購入については、日本の小売りでも取り扱いが増えていますので、ネットで普通に購入することができます。

特にオススメなのが、フェアウェイゴルフUSAさんです。アメリカ国内の各メーカから直接仕入れた正規品(正規ライセンス商品)を取り扱われていますので、安心して購入することができます。

▼フェアウェイゴルフUSAさんのサイト


PRGR RS+ドライバー 2020(5代目)の試打・評価まとめ

プロギアのRSシリーズの2020年モデルから発売のRS+ドライバー 2020について、試打・評価をまとめました。

PRGR RSシリーズの2020年モデル、RS5は3種類のドライバーがある


PRGRのRSシリーズの2020年モデルは、5代目となります。ドライバーは3種類ありまして、左からRSドライバー、RS Fドライバー、RS+ドライバーです。

  • RS Fドライバー:思いきり叩け、強弾道で飛ばせる。
  • RSドライバー:つかまりが良く、高弾道で飛ばせる。
  • RS+ドライバー:RSドライバーの飛びに、振りやすさとやさしさを追加。

本記事で取り上げるのは、RSドライバーをやさしくしたRS+ドライバー2020(5代目)です。

RS+ドライバー2020(5代目)

RS+ドライバーは、RSドライバーをやさしくしたモデルです。ロフト角は9.5°がない代わりに11.5°があり、クラブ長さは0.25インチ長尺、クラブ重量は約10g軽量化されています。

RSシリーズはアスリート向けブランドではありますが、RS+ドライバーはアベレージ向けと同じぐらいの重量感になっています。

軽くてやや長めにすることで飛距離アップを図っていますので、ハードスペックよりも楽に振れる点を重視する方、そして、球の上がりやすさを求める方におすすめのドライバーです。

RS+ドライバー(RS5)を計測試打

  • 真っ直ぐ構えやすく、ヘッド後方が丸いので、つかまえて上げてくれそうに感じる。
  • 少しドローバイアス。自然とつかまってくれるので、ドローとまでは言わないが、スライスを抑えてくれる。
  • 前作よりも、フェースに乗ってる感じがする。打感は柔らかさがある。RS Eドライバ―よりも良い。
  • フッカー向きではなく、ちょっと球がつかまらない、安定させたいという方に向いている。

RS+ドライバーをマーク金井氏が試打

  • シャフトが柔らかく、ヘッドスピード40m/s以下でも打ちやすい。
  • 何もしないでもボールがつかまる。
  • 弾道の直進性が高い。
  • フェースの反発は前作も良かったが、今作は更に良い。
  • ヘッドスピードが37~41m/sぐらいの人によい。

RS5ドライバー3種を打ち比べ

  • やさしいクラブで、スピン量は少し多い。
  • シャフトも振動数の割に暴れない。弾道が曲がらない。
  • 球が浮きやすく、自然とつかまえてくれる。

G425 SFTフェアウェイウッド USモデルの特徴・違い

PINGのG425 SFTフェアウェイウッドのUSモデルについて、詳しく取り上げます。

G425 SFTフェアウェイウッド USモデル

ヒール寄りウェイトが直進性をアップ

G425 SFTフェアウェイウッドは、スタンダードモデルのG425 MAXフェアウェイウッドと比べると、ソール後方のウェイトがややヒール側に寄っています。

ドローバイアスになることで、右への弾道の曲がりが抑えられますので、右へのミスを減らしたい方に適しています。

MAXよりも大きなヘッドサイズ

ヘッド体積は前作と比べると1ccのアップですが、スタンダードタイプのG425 MAXフェアウェイウッドと比べると、12~14cc大きくなっています。

ドローバイアスだけでなく、深重心による大きな慣性モーメントにより、寛容性も備わっています。

タービュレーターを廃止し、アライメントを採用

G425シリーズのフェアウェイウッドでは、空力対応のタービュレーターがクラウンから外されています。

新たに3ドットのアライメントマークが描かれていますので、従来モデルよりも、安心してセットアップしやすくなっています。

タービュレーターは、外観に対してネガティブな印象を持つ方もいましたので、これまで突起が気になっていた方にとっては、構えやすくなっています。

可変スリーブを搭載

出典:https://ping.com/en-us/clubs/drivers/g425-max

前作と同様に、USモデル・日本モデル共に可変スリーブが搭載されています。

合計8つの調整ポジションへの切替が可能で、ロフト角は±1.5°まで、ライ角は3°フラットに切り替えることができます。

G425 SFTフェアウェイウッドのスペック

番手 3 5 7
ロフト角 16° 19° 22°
長さ 43″ 42.5″ 42″
ライ角 57.0° 57.5° 58.0°
ヘッド体積 189cc 178cc 168cc
バランス D0 D0 D0

日本モデルのスペックと比較すると、ロフト角、ヘッド体積、長さなどは同じですが、ライ角は日本モデルの方が1°アップライトになっています。

スタンダードのG425 MAXフェアウェイと比較すると、ロフト角は1.5°寝ています。一般的なフェアウェイウッドと比較してもロフトは1°寝ていますので、球の上がりやすさを持たせたスペックになっています。

また番手もG425 MAXフェアウェイは9番がありましたが、G425 SFTフェアウェイは7番までの3種類となっています。

G425 SFTフェアウェイウッドの標準シャフト

  • ピン Alta CB 65 Slate
  • ピン Tour 65
  • ピン Tour 75
  • 三菱 Tensei AV Orange 75
  • アルディラ Rogue White 130 MSI 70
  • アルディラ Rogue White 130 MSI 80
  • アルディラ Rogue White 130 MSI 70

ピン Alta CB 65 Slate

フレックス 重量 打ち出し角
Soft Regular 61.0g
Regular 63.0g 中高
Stiff 67.0g
X-Stiff 71.0g

ピン Tour 65

フレックス 重量 打ち出し角
Regular 53.0g
Stiff 57.0g 低中
X-Stiff 62.0g

ピン Tour 75

フレックス 重量 打ち出し角
Regular 64.0g
Stiff 70.0g 低中
X-Stiff 76.0g

三菱 Tensei AV Orange 75

フレックス 重量 打ち出し角
X-Stiff 71.0g 低中
Regular 66.0g 中高
Stiff 68.0g

アルディラ Rogue White 130 MSI 70

フレックス 重量 打ち出し角
Regular 61.0g

アルディラ Rogue White 130 MSI 80

フレックス 重量 打ち出し角
Stiff 71.0g 低中
X-Stiff 75.0g

G425 SFTフェアウェイウッドのUSモデルと日本モデルの違い

ヘッドのスペックについては、番手・ロフト角のラインナップはUSモデルと日本モデルで同じですが。ライ角はUSモデルの方が1°フラットとなっています。

シャフトはUSモデルも日本モデルも多数用意されていて、選ぶことができます。なお、シャフトラインナップは異なっています。

ウェイト、可変スリーブが搭載されている点も同じですので、基本的な違いはライ角とシャフトと考えて良いでしょう。

USシャフトは、同じフレックスでも1フレックス硬いと言われていますので、普段より柔らかいスペックを選択すると良いでしょう。

G425 SFTフェアウェイウッドのUSモデルの購入・価格

USモデルと日本モデルでは、一般的にUSモデルの方が安いケースが多いです。

PINGのドライバーについても、ネットでの市場価格を見比べてみますと、日本モデルの方が6千円ほど高くなっています。

USモデルは、日本でも取り扱われるショップが年々増えていて、シャフトの違いでUSモデルを好まれる方がいる一方で、価格が安いことで選ばれる方もいます。

日本で購入する場合、ネットでの取り扱いも増えています。フェアウェイゴルフUSAさんでは、アメリカ国内の各メーカから直接仕入れた正規品(正規ライセンス商品)を取り扱われていますので、安心して購入することができます。

▼フェアウェイゴルフUSAさんのサイト


G425 SFTドライバー USモデルの特徴・違い

PINGのG425 SFTドライバーのUSモデルについて、詳しく取り上げます。

G425 SFTドライバー USモデル

ドロー仕様モデル

出典:https://ping.com/en-us/clubs/drivers/g425-sft

G425 SFTドライバーの「SFT」はStraight Flight Technologyの略で、直進性に優れたドロー仕様を表しています。

最近のPINGのドライバーでは、ヘッド後方のウェイトによりドロー・フェードの弾道調整がセールスポイントの1つですが、G425 SFTドライバーはドロー仕様モデルのため、予め23グラのタングステンウェイトがヒール寄りに固定されています。

弾道の右へのミスを軽減したい方に適した重心設計となっています。

ロフト角・ライ角の調整機能は搭載

出典:https://ping.com/en-us/clubs/drivers/g425-max

G425シリーズドライバーの中で、SFTのみウェイト調整機能が搭載されていませんが、可変スリーブは他と同様に搭載されています。

公式サイトによれば、ロフト角は最大±1.5°、ライ角は3°フラットにすることができるとされています。

Trajectory Tuning 2.0 in the G410 utilizes a lightweight, aerodynamic hosel sleeve that provides eight positions for influencing ball flight through loft (±1.5°) and lie adjustments, including up to 3° flatter than standard.
※引用:https://ping.com/en-us/clubs/drivers/g425-sft

なお、スタンダードモデルであるG425 MAXドライバーをウェイトドローにした時と比べると、G425 SFTドライバーの方がドローバイアス度合いが高くなっています。

ほんのりドローバイアスで良いという方は、G425 MAXのドロー設定での利用も検討の対象に含めてみると良いと思います。

G425 SFTドライバーのスペック

  • ロフト角:10.5°
  • ライ角:58.5°
  • ヘッド体積:460cc
  • ヘッド重量:202g
  • 長さ:45.75インチ
  • バランス:D1

標準シャフト

  • ピン Alta CB 55 Slate
  • ピン Tour 65
  • アルディラ Rogue White 130 MSI 70
  • 三菱 Tensei AV Orange 55
  • 三菱 Tensei AV Orange 65
  • ピン Alta Distanza

ピン Alta CB 55 Slate

フレックス 重量(g) 弾道
Soft Regular 55
Regular 57 中・高
Stiff 60
X-Stiff 64

ピン Tour 65

フレックス 重量(g) 弾道
Regular 58
Stiff 62 低・中
X-Stiff 67

アルディラ Rogue White 130 MSI 70

フレックス 重量(g) 弾道
Regular 65 低・中
Stiff 69
X-Stiff 71

三菱 Tensei AV Orange 55

フレックス 重量(g) 弾道
Regular 50
Stiff 52 中・高

三菱 Tensei AV Orange 65

フレックス 重量(g) 弾道
Regular 61
Stiff 64 中・高
X-Stiff 66

ピン Alta Distanza

フレックス 重量(g) 弾道
Soft Regular 40

G425 SFTドライバーのUSモデルと日本モデルの違い

G425 SFTドライバーのロフト角のラインナップは、USモデルと日本モデルで同じで10.5°のみの1スペックです。

ライ角については、USモデルの方が1°フラットになっていて、58.5°です。

シャフトはUSモデルも日本モデルも公式サイトで紹介されている種類が多く、より自分にあったものを選びやすくなっています。なお、シャフトの種類については、USモデルとと日本モデルで異なっています。

USシャフトは、同じフレックスでも1フレックス硬いと言われていますので、普段より柔らかいスペックを選択すると良いでしょう。

G425 SFTドライバーのUSモデルの購入・価格

USモデルと日本モデルでは、USモデルの方が安く販売されているケースが多く見受けられます。メーカーが定める定価そのものが、アメリカの方が安いことが多いようです。

定価と市場での小売業者の出品価格は異なるものですが、PINGのドライバーについても、ネットでのUSモデルの方が1万円ほど安くなっています。

USモデルは、日本でも取り扱われるショップが年々増えていて、シャフトの違いでUSモデルを好まれる方がいる一方で、価格が安いことで選ばれる方もいます。

日本で購入する場合、ネットでの取り扱いも増えています。フェアウェイゴルフUSAさんでは、アメリカ国内の各メーカから直接仕入れた正規品(正規ライセンス商品)を取り扱われていますので、安心して購入することができます。

▼フェアウェイゴルフUSAさんのサイト