ヤマハ RMX VDシリーズ 2022の全モデルを一挙紹介!ドライバー・フェアウェイウッド・ユーティリティ・アイアン・ウェッジ

ヤマハから発売のRMX VDシリーズ(2022)について、全モデルの特徴・スペックを取り上げます。

RMX VDシリーズ 2022

出典:yamaha.com

ヤマハのアスリート向けブランド「RMX(リミックス)」から新たな2022年モデルがリリースとなっています。

クラブの種類は、ドライバー、フェアウェイウッド、ユーティリティ、アイアン、ウェッジまで一通りのクラブが揃っています。

「RMX」というブランド名に付された「VD」は、Vector(ベクトル)・Direction(方向)の略で、「直進安定性の分野でナンバー1になる」というヤマハの想いが込められています。

そして、今回のモデルは実際に慣性モーメントの大きさに拘っていて、アスリートモデルでありながら曲がらないクラブとなっています。

RMX VDシリーズドライバー

RMX VDシリーズのドライバーは、これまでのRMXと同様に2タイプあります。操作性を求めるか、寛容性とつかまりを求めるかで選択が分かれると思います。

RMX VDドライバー

特徴・適合ゴルファー

ヘッドに厚みがあり、ツアープロが好みそうなディープでオーソドックスなヘッド形状です。クラウンにはカーボン素材が用いられていて、更なる軽量化が図られ、より最適な重量配分が実現されています。

見た目には浅重心でスピンが抑えられそうでうが、程よくスピンが入り、また、慣性モーメントは約5,000g・cm2とアスリート向けモデルとしては大きめで、寛容性も適度に備わっています。

重心距離が短く、つかまりを抑えてありますので、思い切り叩きたい方、操作性を求める方に適しています。

スペック

  • ロフト角:9.5°、10.5°
  • ライ角:57°
  • ヘッド体積:460cc
  • 長さ:45.5インチ
  • 慣性モーメント:5,003g・cm2

RMX VD59ドライバー

特徴・適合ゴルファー

RMX VD59ドライバーは、ヘッドの奥行が深く取られていて、薄く長いシャロー形状のヘッドです。

深低重心で、慣性モーメントはルール上限に近い5,820g・cm2と極めて大きな値となっています。

重心角もRMX VDドライバーよりも大きく設定されていて、寛容性・直進性・球のつかまりに優れています。

フェアウェイキープ率を上げたい方、しっかりつかまえたい方に適しています。

スペック

  • ロフト角:9.5、10.5°
  • ライ角:59°
  • ヘッド体積:460cc
  • 長さ:45.5インチ
  • 慣性モーメント:5,820g・cm2

RMX VDシリーズフェアウェイウッド・ユーティリティ

ドライバーは2タイプに分かれていますが、フェアウェイウッドとユーティリティ は、それぞれ1タイプのみとなっています。

RMX VDフェアウェイウッド

特徴・適合ゴルファー

フェアウェイウッドは、チタンボディにカーボンクラウンと高比重金属ソールによる構造で、超低重心化となっています。

特にソールは3番で135gの重量があり、ヘッド全体の65%の重量にも及びます。

この思いきった重量配分により、高打ち出し・高初速・低スピンが実現され、飛距離性能に優れています。

スペック

番手 #3 #5 #7
ロフト角 15 18 21
ライ角 56 56.5 57
長さ 43 42.5 42

RMX VDユーティリティ

特徴・適合ゴルファー

ユーティリティはウッド型ではありますが、オフセットのあるネック形状、トゥ高の四角いフェースで、アイアンの様に打っていけるモデルとなっています。

飛距離を重視したフェアウェイウッドとは打って変わって、ユーティリティは重心が高めに設定されていますので、スピンがしっかり入って、グリーンで止めて狙いに行けます。

スペック

番手 #U4 #U5 #U6
ロフト角 22 25 28
ライ角 57.5 58 58.5
クラブ長さ 39.5 39 38.5

RMX VDシリーズアイアン・ウェッジ

RMX VDシリーズのアイアンは、前作のRMX020、120、220と同様に3タイプあります。ウェッジは1タイプです。

RMX VD40アイアン

特徴・適合ゴルファー

RMX VD40アイアンは、3タイプの中で最もソール幅が厚く、ロフトが立っていて、寛容性に優れています。

独特なネック形状により、ヒール側への重量配分もなされていて、アイアンでありながら慣性モーメントが4,000g・cm2を超える大きな値となっています。

ドライバーと同様に弾道がブレにくく、真っすぐ飛ばしたい方、高さよりも飛距離性能の方が欲しい方におすすめです。

スペック

番手 ロフト ライ角 クラブ長さ
#5 24 62.5 38.25
#6 27 62.75 37.75
#7 30 63 37.25
#8 34 63.25 36.75
#9 39 63.5 36.25
PW 44 63.75 35.75
AW 50 64 35.5
SW 56 64 35.25

RMX VDアイアン

特徴・適合ゴルファー

RMX VDアイアンは、RMX VD40アイアンと同様にポケットキャビティ構造ですが、マレージング鋼ではなくクロムモリブデン鋼が使われています。

ロフト角は7番で32°となっていて、飛距離性能を少し持たせつつ、しっかり球を上げてグリーンを狙いやすいスペックです。

スペック

番手 ロフト ライ角 クラブ長さ
#4 23 60.25 38.5
#5 26 60.5 38
#6 29 60.75 37.5
#7 32 61 37
#8 36 61.5 36.5
#9 40 62 36
PW 45 62.5 35.5

RMX VDツアーモデル アイアン

特徴・適合ゴルファー

RMX VD40、RMX VDは鋳造ですが、RMX VDツアーモデルは軟鉄鍛造アイアンです。軟鉄特有の打感が備わっていて、形状もうっすらキャビティー形状になっています。

とはいえ、トップブレードもソールも薄く、上級者に好まれる形状です。

7番のロフト角は34°となっていて、かなり寝ていますので、しっかり自分の力量で飛距離が出せる方で、弾道の操作性を求める方に適しています。

スペック

番手 ロフト角 ライ角 クラブ長さ
#4 24 60.25 38.25
#5 27 60.5 37.75
#6 30 60.75 37.25
#7 34 61 36.75
#8 38 61.5 36.25
#9 42 62 35.75
PW 46 62.5 35.25

RMX VDウェッジ

特徴・適合ゴルファー

ウェッジの命とも言えるスコアラインは、前作よりも1.5倍の深さとなっています。そして、ピッチを狭めて本数を増やし、エッジもより鋭角になっています。

スピン性能がアップしていて、様々な条件下でも安定したスピン性能を発揮しやすくなっています。

スペック

番手 51 57
ロフト角 51 57
ライ角 63.5 63.5
バンス角 7 16
クラブ長さ 35.25 35

 

AS・PS・DW・GW・LW・UW ウェッジの種類を解説

短い距離を打ち分けるのに使われる「ウェッジ」。

主にグリーンに乗せるために使うクラブで、ピッチングウェッジ、サンドウェッジなど何種類かあります。

基本的にPW、AW、SWが良く見聞きする番手だと思いますが、その他にも別の種類・別の呼び名のものがありますので、ウェッジ全般について取り上げます。

ウェッジの種類

ウェッジは、色々な種類がありますので、英語表記の頭文字を取ってアルファベット2文字で表されます。

ご自身のクラブセッティングの中、そして、ツアープロの試合などでもなじみがあるのは、PW、AW、SWの3種類ではないかと思います。

市販のアイアンセットを見ても、9番より下は、PW、AW、SWの3種類あるのが大半ですが、中には別のものが入っているケースもあります。

表記 正式名 クラブの位置づけ
PW ピッチングウェッジ ウェッジの中で一番距離が出る。
AW アプローチウェッジ 寄せの際に使われる。
PS ピッチングサンド AWと同じ。
GW ギャップウェッジ AWと同じ。
AWとSWの中間の場合もある。
AS アプローチサンドウェッジ AWとSWの中間のもの。
DW デュアルウェッジ ASと同じ。
SW サンドウェッジ バンカーからの脱出の際に多用される。
LW ロブウェッジ 高い球、高スピンでピタッと止めたい時に使う。

主なウェッジは3種類ですが、一通り書き出してみると、上の表の通り8種類あります。

思いのほかウェッジの種類が多いと感じた方も多いと思います。ただし、AWとPS、GWは同じもの(GWは、AWとSWの中間の場合もある)、ASとDWも同じもの、つまり別の呼び方でしかありません。

基本は、PW、AW(PS、GW)、SWの3種で、AWとSWの間にAS(DW)、SWの後ろにLWがあると考えると分かりやすいと思います。

他にも、PINGのアイアンでUWというウェッジがあります。ユーティリティウェッジの略で、PWとSWの間にあります。UWがあるアイアンでは、AWがありませんので、AWの別の呼び方、または、進化版と捉えれば、当たらず遠からずかと思います。

何故、PW、AW、SW以外のウェッジがあるのか?

AS、GW、DW、LWは、殆ど見掛けない番手でしたが、ここ最近、市販モデルのセットの中に入っていて、「おやっ?」「何だ?」と思われた方もいると思います。

これはアイアンの最近の主流が変わってきたことと関係しています。

アイアンはもともと決まった距離を上げて落として狙った位置に止めるためのクラブです。しかし、ドライバーと同様に、アイアンでも大きな飛距離を出したいというニーズが高くなっています。

そこで、メーカー各社は、ストロングロフトと呼ばれるアイアンを次々とリリースしています。ストロングロフトとは、ロフト角を極端に立てたスペックのことを指していて、7番アイアンで言うと以前は30°ぐらいだったものが、現在は25°といったものが出ています。

番手で言うと、2~3番手ぐらい上のものに相当するロフト角です。ストロングロフトになったからといって、ウェッジの角度まで一律ストロングにすることはできません。そうすると、短い距離用のクラブがなくなってしまうからです。

そこで、PW、AW、SWのロフトピッチが広がってしまったところを埋めるため、この3種以外のクラブ、つまり、GW、DW、ASといった名称の番手を追加しているアイアンセットが増えています。

DW、GW、ASがあるアイアン

実際に、PW、AW、SW以外の番手があるアイアンを挙げてみたいと思います。

ダンロップ XXIOクロスアイアンはDWを採用

ダンロップのゼクシオクロスアイアンは、ゼクシオレギュラーモデルやシニア向けプライムシリーズとは異なるモデルです。

直進性と飛距離を特徴としたアイアンで、まさにストロングロフトが採用されています。

7番アイアンのロフト角は25°で、レギュラーモデルよりも3°立っています。そのため、PWが37°で、普通のアイアンの8番か9番ぐらいのロフト角になっています。

1~2番手分のロフト角を穴埋めするために、ゼクシオクロスアイアンではAW(43°)とSW(56°)の間に、DW(49°)が追加されています。

ニューXXIOクロスアイアン2021のスペック・シャフト

キャロウェイ MAVRIKアイアンはGWを採用

キャロウェイのMAVRIKシリーズから発売のMAVRIKアイアンは、3種類ある中で最もストロングロフトなアイアンです。

7番アイアンのロフト角は27°で、MAVRIK MAXアイアンと比べると3°立っています。そして、AWが46°で、SWが56°、つまり1位だが10°になっていますので、ここにGWが51°で追加されています。

ONOFF AKA FF アイアンはASを採用

ONOFF赤 FFアイアンは、ONOFFの2020年のAKAシリーズに追加された2種類目のアイアンです。

後から追加されただけあって、超ストロングロフトのアイアンで、7番アイアンのロフト角はスタンダードなモデルよりも3度立った25°です。

AWは43°、SWは56°で、ロフトピッチが13°もありますので、間に49°のASが追加されています。

まとめ

ウェッジの色々な種類について、取り上げました。

DW、GW、AS、PS、UWなど、色々な名称のものがありますが、同じ意味のものも多いです。

基本的にはセット内での並び順やロフト角の大きさを見ることで、PW、AW、SWと同じように使い方が感じ取れます。

横田真一の「ウェッジ選びで注意すべき点」が興味深かった件

ゴルフyoutuberとして活躍する横田真一プロが、「ウェッジ選び」について解説されています。

この中で解説されている注意すべき点が、ゼクシオイレブンのコンセプトと合致していて、とても納得的な内容となっています。

ウェッジだけでなくクラブ全般で当てはまると思われますので、取り上げます。

横田真一プロによるウェッジの解説動画

▼3:23から再生されます。

この動画の中で、市販されているウェッジはヘッドが重すぎるという点について、解説されています。

一般的に軽いクラブの方が売れるのにも関わらず、ウェッジはヘッドが重くシャフトが軽く、スイングバランスが重いものが多過ぎるそうです。

ヘッド側が重たいとスイングが乱れやすく、グリップ側が重いとスイングは安定しやすいそうです。

「一流はグリップエンドが暴れない」そうで、プロよりもアマチュアほどヘッドが軽いものを使うべきだと提唱されています。

ゼクシオ11はグリップエンド側を重くしている

ここでウェッジからゼクシオの2020年の11代目モデル、ゼクシオイレブンドライバーについて取り上げます。

何故、ゼクシオ11ドライバーを取り上げるかというと、ゼクシオのドライバーは、これまで軽量化を進めてきましたが、11代目では10g重量アップに転じました。

グリップエンド側に重量負荷を掛けることでスイングが安定して、かつ、カウンターバランス効果により、クラブ重量は増えるもののヘッドの重さは感じさせない形を取っています。

実際、ゼクシオではゼクシオ10ドライバーが270gでバランスD6なのに対して、ゼクシオ11ドライバーが280gでバランスD3となっています。

グリップ側を重くすることでスイングが安定するという話は、まさに横田真一プロによるウェッジの解説と同じです。

【カウンターバランスの効果を試した動画】XXIOのウェイトプラステクノロジーに興味がある方は必見!

市販のウェッジのバランス

上記の解説を受け、たしかに、メーカーの公式ページでバランスを確認してみたました。

モデル バランス
タイトリスト SM7 D4~D5
キャロウェイ JAWS D2~D4
クリーブランド RTX4 フォージド D3~D4
フォーティーン RM4 D2.5~D3

以下は、ここ最近の主だった人気ウェッジの56°のバランスです。値に幅があるのは、シャフトの違いで重量差があるためです。

なお、横田真一プロは、シャフトが軽すぎるという話をされていましたが、バランスの値だけみると、軽量スチールを挿している方がバランスは小さくなりますので、ヘッドは軽く感じられるようになるようです。

では、最適なバランスはどのぐらいか?

市販のウェッジはヘッドが重すぎるという課題があるとして、どのぐらいのバランスが良いかが気になるところです。

まず、丸山プロ、深堀プロ、青木プロはCバランスに近いそうです。

そして、アマチュアゴルファーの方は、横田真一プロぐらいの体格の方でD2ぐらい、女性・アマチュアの方はD0ぐらいを推奨されています。

ちなみに、深堀プロのフェアウェイウッドは、バランスがC8で、とても軽くて打ちやすいそうです。

参考までにキャロウェイのMAVRIKシリーズのスタンダードモデルのフェアウェイウッドは、標準シャフトでバランスがD3です。C8が如何に軽いセッティングかが分かりやすい事例です。

ウェッジ選びの際には、ソール形状とロフト角に注目が集まりやすいですが、ヘッドの重さの感じ方にも注目してみると、より最適なウェッジが選べそうです。

 

MACK DADDY(マックダディ) CB ウェッジの最新情報|発売開始は2020年9月

キャロウェイから発売のMACK DADDY CB ウェッジについて取り上げます。

マックダディ CB ウェッジ の外観と特徴


こちらがキャロウェイから発売のマックダディ CBウェッジです。ウェッジでは、通常、スピン性能、抜けの良さが特徴として強調されますが、ウェッジとしては珍しく、キャビティーバック形状が採用されています。

アイアンからのつながりが良い大型ヘッドを採用

マックダディ CBウェッジは、ヘッドが大型で、ここ数年で人気となっているディスタンス系アイアンの大型ヘッドに対応しています。

アイアンからウェッジへのつながりが良くなり、違和感なく使いやすくなっています。

キャビティー形状によりミスヒットに強い

ウェッジでは珍しいキャビティーバック形状が採用されています。

フェース周辺に重量外配分されることで、慣性モーメントが高くなりますので、ミスショットに対する許容性に優れています。

ドライバーと違って、ウェッジは様々なコンディションで使われますので、芯で捉えるのが難しいケースが多いクラブです。打点のバラつきに悩んでいる方には、おすすめのヘッド形状です。

フルフェーススコアラインを採用

フルフェーススコアラインが採用され、ほぼフェース前面にスコアラインが施されています(54°以降の番手)。

特にトゥ側はギリギリまでスコアラインがありますので、フェースの先で捉えた場合でも、スピンが掛かりやすくなっています。

大幅ソールを採用

ソール幅はかなり厚めになっています。深低重心により慣性モーメントが高まる効果に加えて、ダフリにくくなっています。

ロフト角は46~60°まで2°のピッチ感覚で用意されています。最近のアイアンはストロングロフトによりロフト角が小さくなる傾向にあり、ウェッジとのつながりが難しくなることがあります。

マックダディ CBウェッジは46°から選べますので、アイアンとウェッジのつながりをスムーズにすることができます。

マックダディ CB ウェッジ のスペック

ロフト角(°) 46 48 50 52 54 56 58 60
バンス(°) 10 12 14 10
ライ角(°) 64
長さ(in) 35.75 35.5 35.25 35

マックダディ CB ウェッジの発売日・発売価格

マックダディ CB ウェッジの発売日は、2020年9月25日が予定されています。発売価格は23,000円です。

  • N.S.PRO ZELOS 7
  • NSプロ950GH neo

ツアーBシリーズ 2020のアイアン・ウェッジ全モデルを一挙紹介

ブリヂストンから2020年のニューモデル、ツアーB Xシリーズが発売となっています。

ドライバーからウェッジまでがラインナップされていますが、当記事ではアイアンとウェッジについて、スペックや特徴などを取り上げます。

ツアーB X 2020年モデル

ツアーB Xはアスリートゴルファー向けのモデルです。

ドライバー、フェアウェイウッド、ユーティリティは各1種類ですが、アイアンは3種類、ウェッジは2種類あります。

ツアーB Xシリーズ 2020のウッド系全モデルを一挙紹介

ツアーB 200MBアイアン

ツアーB  200MBアイアンは、マッスルバック形状の軟鉄鍛造のアイアンです。

ブレードが薄く、ストレートネックで、打感と球の操作性を求める上級者ゴルファーに適しています。

<特徴>

  • 500セットの数量限定モデル。
  • 操作性と打感に優れた軟鉄鍛造アイアン。
  • クラブからのレスポンスを求める上級者におすすめ。

番手 3 4 5 6 7 8 9 PW
ロフト角 20 23 26 29.5 33 37 41.5 46
ライ角 60 60.5 61 61.5 62 62.5 63 63.5
FP 3.65 3.85 4.05 4.35 4.55 4.85 5.05 5.35
長さ 特注 特注 37.75 37.25 36.75 36.25 35.75 35.25

ツアーB 201CBアイアン

ツアーB  201CBアイアンは、キャビティーバック形状の軟鉄鍛造アイアンです。

ポケット構造はありませんが、ヘッドの外周部が肉厚になています。ネックはほぼストーレートで、操作性と寛容性を兼ね備えたアイアンです。

<特徴>

  • 操作性と寛容性を両立したツアーキャビティー。
  • 軟鉄鍛造で打感も優れている。
番手 4 5 6 7 8 9 PW
ロフト角 21.5 24.5 27.5 31.5 36 41 46
ライ角 60.5 61 61.5 62 62.5 63 63.5
FP 3.65 3.85 4.15 4.35 4.65 4.95 5.15
長さ 特注 37.75 37.25 36.75 36.25 35.75 35.25

ツアーB 202CBPアイアン

ツアーB  202CBPアイアンは、キャビティーバック形状でポケット構造も搭載しています。

200、201、202といくに従って寛容性・直進性・飛距離性能が高まっています。4~7番アイアンでは、フェース素材にクロムモリブデン鋼が使われ、飛距離性能に優れています。

バックフェースにはトゥ側の剛性を高めるパワースタビライザーが搭載され、余分な振動が抑えられることで打感が向上しています。

<特徴>

  • ポケットキャビティーによりミスへの寛容性と直進性が高い。
  • オフセットのあるネック形状で、3モデルの中では最もボールがつかまりやすい。
  • 飛距離と寛容性がありながら、操作性も味わいたい中級者におすすめ。
番手 4 5 6 7 8 9 PW
ロフト角 21 23.5 26.5 30 34.5 39 44
ライ角 60.5 61 61.5 62 62.5 63 63.5
FP 3.15 3.35 3.65 3.85 4.25 4.55 5.05
長さ 特注 38.25 37.75 37.25 36.75 36.25 35.75

ツアーB BRMウェッジ

ツアーB BRMウェッジは、ティアドロップ型が採用されていて、多彩なアプローチに対応しやすいウェッジです。

ロフト別に3種類のグラインドが採用されています。

ロフト角 48 50 52 54 56 58 58
バンス角 8 10 8 10 10 8 12
ライ角 63.5 63.5 63.5 63.5 63.5 63.5 63.5
グラインド F F M M A M A
FP 5.35 6.15 5.85 6.65 5.95 6.15 6.75

ツアーB BRM HFウェッジ

ツアーB BRM HFウェッジは、日本向けの丸型形状が採用されていて、スクエアに構えやすくなっています。

ロフト別に4種類のグラインドが採用されています。

ロフト角 48 50 52 56 58
バンス角 8 10 10 12 10
ライ角 63.5 63.5 63.5 63.5 63.5
グラインド F F A A M
FP 3.75 3.75 3.75 3.75 3.75

ツアーBシリーズ 2020の発売日

ツアーBシリーズの2020年モデルの発売日は、2020年9月18日が予定されています。