PRGR RS Fドライバー 2020(5代目)の試打・評価まとめ

プロギアのRSシリーズの2020年モデルから発売のRS Fドライバー 2020について、試打・評価をまとめました。

PRGR RS 5代目 2020年モデルは3種類のドライバーがある


PRGRの2020年モデルのRSシリーズ5代目は、3種類のドライバーがあります。左から、RSドライバー、RS Fドライバー、RS+ドライバーです。

RSドライバーはスタンダードなタイプ、RS Fドライバーはディープフェースで小ぶりなフェード仕様、RS+ドライバーはやや長尺で軽く仕上がっています。

本記事で取り上げるのは、フェード仕様のRS Fドライバー2020(5代目)です。

RS Fドライバー2020(5代目)

RS Fドライバーは、他の2つのタイプとヘッド体積は460ccで同じですが、形状はディープヘッドで小ぶりになっています。

投影もきれいな洋ナシ型で、重心が浅く、重心角も小さく抑えられていますので、操作性を求める ゴルファーが使いやすく、左を恐れずに思い切り叩けるドライバーです。

RS Fドライバー(RS F 5)を計測試打

  • つかまらないのではなく、程よくつかまって、それほど左には行ききらないドライバー。
  • Fだからつかまらないと敬遠されがちだが、程よくつかまる。
  • つかまらない方は、ノーマルなRSドライバー。

RSドライバー、RS Fドライバー、SIMドライバーを打ち比べ

  • RSと比べて、RS Fの球は強い。
  • RS Fドライバーはスピン量が少ない。

RSシリーズドライバーをマーク金井氏が試打・解説

  • RS Fは奥行きが狭く、洋ナシ型。
  • スイングしていてヘッドが返ろうとしない。自分のタイミングで打てる。
  • ノーマルのRSよりも重心が浅いため、左のミスを減らしたい人、球筋を打ち分けたい方向け。

PRGR RS+ドライバー 2020(5代目)の試打・評価まとめ

プロギアのRSシリーズの2020年モデルから発売のRS+ドライバー 2020について、試打・評価をまとめました。

PRGR RSシリーズの2020年モデル、RS5は3種類のドライバーがある


PRGRのRSシリーズの2020年モデルは、5代目となります。ドライバーは3種類ありまして、左からRSドライバー、RS Fドライバー、RS+ドライバーです。

  • RS Fドライバー:思いきり叩け、強弾道で飛ばせる。
  • RSドライバー:つかまりが良く、高弾道で飛ばせる。
  • RS+ドライバー:RSドライバーの飛びに、振りやすさとやさしさを追加。

本記事で取り上げるのは、RSドライバーをやさしくしたRS+ドライバー2020(5代目)です。

RS+ドライバー2020(5代目)

RS+ドライバーは、RSドライバーをやさしくしたモデルです。ロフト角は9.5°がない代わりに11.5°があり、クラブ長さは0.25インチ長尺、クラブ重量は約10g軽量化されています。

RSシリーズはアスリート向けブランドではありますが、RS+ドライバーはアベレージ向けと同じぐらいの重量感になっています。

軽くてやや長めにすることで飛距離アップを図っていますので、ハードスペックよりも楽に振れる点を重視する方、そして、球の上がりやすさを求める方におすすめのドライバーです。

RS+ドライバー(RS5)を計測試打

  • 真っ直ぐ構えやすく、ヘッド後方が丸いので、つかまえて上げてくれそうに感じる。
  • 少しドローバイアス。自然とつかまってくれるので、ドローとまでは言わないが、スライスを抑えてくれる。
  • 前作よりも、フェースに乗ってる感じがする。打感は柔らかさがある。RS Eドライバ―よりも良い。
  • フッカー向きではなく、ちょっと球がつかまらない、安定させたいという方に向いている。

RS+ドライバーをマーク金井氏が試打

  • シャフトが柔らかく、ヘッドスピード40m/s以下でも打ちやすい。
  • 何もしないでもボールがつかまる。
  • 弾道の直進性が高い。
  • フェースの反発は前作も良かったが、今作は更に良い。
  • ヘッドスピードが37~41m/sぐらいの人によい。

RS5ドライバー3種を打ち比べ

  • やさしいクラブで、スピン量は少し多い。
  • シャフトも振動数の割に暴れない。弾道が曲がらない。
  • 球が浮きやすく、自然とつかまえてくれる。

RSドライバー(RS JUST・6代目)の 試打・評価・徹底解説

PRGRから発売されているRS JUSTシリーズのRSドライバーについて取り上げます。

RSドライバー(RS JUST・6代目)

プロギアの「RS」は「Real Sports」の略で、アスリート向けのシリーズです。

2022年に発売のRSシリーズは、「RS JUST」と言う名前が付けられていまして、シリーズ6作目となります。

RS JUSTのドライバーは3タイプあり、アスリートブランドの中で、やや軽め出ドロー仕様のやさしいモデルもラインナップされています。

<RS Fドライバー>
フェードバイアスで、操作性と低スピンが特徴。

<RSドライバー>
3機種で真中に位置するスタンダードなモデル。

<RS Dドライバー>
やや軽量で、ドローバイアス。

本記事では、スタンダードなRSドライバーを取り上げています。

RSドライバー(RS JUST・6代目)の試打・評価

プロギア『RS』(2022)ドライバー トラックマン試

  • 2022年モデル『RS JUST』シリーズは、『ナブラRS』から6代目のモデル。 フェースの「最大たわみ点」、「重心点(SS)、「最高CT点」、「フェースセンター」の4点を一致させる4点集中設計を前作から踏襲。 より精緻に4点を一致させることで、センター打点のたわみ率が約23%向上したといいます(PRGR調べ)。
  • フェースは高精度CNCミーリングで成型する「nabla neo face MAX」。たわみエリアを増長させる「Wクラウン」&「Wソール」で、”ギリギリ”の高初速エリアをさらに拡大しています。さらにホーゼルとフェースの接合面積を削減フェースのたわみエリアをさらに拡大しています。
  • 前作と比較して、重量をより下部に配分し、低重心化による低スピン性能を高めているのも特徴です。 3モデルのラインナップのうち、『RS』は程よいつかまりと高弾道低スピンで飛ばせるモデル。重心角は28度で、前作と比べてかなりつかまりを抑えた仕様となっています。
  • 純正シャフトの「Diamana for PRGR BLACK」は、手元から先端までクセのないスムーズな剛性を持つシャフトです。

プロギア『RS JUST』シリーズを徹底試打検証!マーク金井の試打職人

  • 2022年7月22日発売、プロギア『RS JUST』はどんなクラブ? どんなゴルファーに向いている?前モデルとの違いは?
  • マーク金井氏が徹底試打をして解説

最新ドライバー・プロギアRS JUSTシリーズ・何がジャストか探っていたら、とんでもない飛距離が出ちゃった!【最新ゴルフクラブ試打】

《今回試打したプロギア【RS JUST】シリーズ》

【RSドライバー】 ロフト角:10.5度 シャフト:ディアマナ FOR PRGR “BLACK” フレックス:SR(M‐40)

【RS Dドライバー】 ロフト角:10.5度 シャフト:ディアマナ FOR PRGR “SIVER” フレックス:SR(M‐40)

【RS Fドライバー】 ロフト角:10.5度 シャフト:ツアーAD FOR PRGR フレックス:SR(M‐40)

  • “ギリギリ”の設定で名高いプロギアRSドライバーから、最新モデルが発売された。
  • “ギリギリ”なのに“ジャスト”ってどういうこと?と、試打しながら検証を開始した2名のフィッターであったが、打ち進んでいくうちに飛距離がどんどん伸びていき、最終的には驚きの飛距離がたたき出されることに!
  • よく見れば、半端ないボール初速とミート率が出ている。

RSドライバー(RS JUST・6代目)のスペック

ロフト角 9.5° 10.5°
ライ角 57°
フェース角 -3°
体積 460cc
長さ 45.5インチ

RSドライバー(RS JUST・6代目)のシャフト

フレックス シャフト重量 クラブ重量 トルク バランス
S (M-43) 57g 310g 4.8° D-2
SR (M-40) 52g 305g D-1.5
R (M-37) 47g 300g 5.7° D-1

RS Dドライバー(RS JUST・6代目)の 試打・評価・徹底解説

PRGRから発売されているRS JUSTシリーズのRS Dドライバーについて取り上げます。

RS Dドライバー(RS JUST・6代目)

プロギアからRSシリーズの6代目となる「RS JUST」が2022年7月に発売となっています。

RSシリーズは、プロギアのアスリート向けのブランドですが、ここ最近は、RSでもやさしいモデルが発売されています。

RS JUSTには、フェード仕様、スタンダード、ドロー仕様の3タイプのドライバーがあり、本記事で取り上げているドロー仕様のRS Dドライバーは、やや軽めになっている点が他の2機種と違うところです。

<RS Fドライバー>
フェードバイアスで、操作性と低スピンが特徴。

<RSドライバー>
3機種で真中に位置するスタンダードなモデル。

<RS Dドライバー>
やや軽量で、ドローバイアス。

RS Dドライバー(RS JUST・6代目)の試打・評価

プロギア『RS D』(2022)ドライバー トラックマン試

  •  2022年モデル『RS JUST』シリーズは、『ナブラRS』から6代目のモデル。 フェースの「最大たわみ点」、「重心点(SS)、「最高CT点」、「フェースセンター」の4点を一致させる4点集中設計を前作から踏襲。 より精緻に4点を一致させることで、センター打点のたわみ率が約23%向上したといいます(PRGR調べ)。
  • フェースは高精度CNCミーリングで成型する「nabla neo face MAX」。 たわみエリアを増長させる「Wクラウン」&「Wソール」で、”ギリギリ”の高初速エリアをさらに拡大しています。 さらにホーゼルとフェースの接合面積を削減。フェースのたわみエリアをさらに拡大しています。
  • 前作と比較して、重量をより下部に配分し、低重心化による低スピン性能を高めているのも特徴です。 3モデルのラインナップのうち、『RS D』はしっかりつかまえて高弾道で飛ばすモデル。 重心角は3モデルで最大の30度となっています。
  • 純正シャフトの「Diamana for PRGR SILVER」は、手元剛性を下げ、全体がしなり、走り感、つかまり感のあるシャフトです。 プロゴルファー石井良介が、弾道測定器トラックマンを使って、その性能を検証しました。

プロギア『RS JUST』シリーズドライバー比較試打!RS/RS D/RS F 2022年モデル

  • 今回のドライバーの特徴はボール初速が上がるということです。 飛距離の3要素の1つであるボール初速を上げるために改良されたフェース面が特徴です。
  • 実際に試打をしてみても数値上で明らかに初速があがり距離が伸びました。 高弾道で力強い球筋になるので打っていて心地よいドライバーになっています。
  • 調整機能も設計されているので弾道も自在に変化させることが可能です。飛距離アップしたいという方に強くおすすめできるドライバーです。

プロギア『RS JUST』シリーズを徹底試打検証!マーク金井の試打職人

  • 2022年7月22日発売、プロギア『RS JUST』はどんなクラブ? どんなゴルファーに向いている?前モデルとの違いは?
  • マーク金井氏が徹底試打をして解説

最新ドライバー・プロギアRS JUSTシリーズ・何がジャストか探っていたら、とんでもない飛距離が出ちゃった!【最新ゴルフクラブ試打】

《今回試打したプロギア【RS JUST】シリーズ》

【RSドライバー】 ロフト角:10.5度 シャフト:ディアマナ FOR PRGR “BLACK” フレックス:SR(M‐40)

【RS Dドライバー】 ロフト角:10.5度 シャフト:ディアマナ FOR PRGR “SIVER” フレックス:SR(M‐40)

【RS Fドライバー】 ロフト角:10.5度 シャフト:ツアーAD FOR PRGR フレックス:SR(M‐40)

  • “ギリギリ”の設定で名高いプロギアRSドライバーから、最新モデルが発売された。
  • “ギリギリ”なのに“ジャスト”ってどういうこと?と、試打しながら検証を開始した2名のフィッターであったが、打ち進んでいくうちに飛距離がどんどん伸びていき、最終的には驚きの飛距離がたたき出されることに!
  • よく見れば、半端ないボール初速とミート率が出ている。

RS Dドライバー(RS JUST・6代目)のスペック

ロフト角 9.5° 10.5°
ライ角 59°
フェース角 -2.5°
体積 460cc
長さ 45.5インチ

RS Dドライバー(RS JUST・6代目)のシャフト

フレックス シャフト重量 クラブ重量 トルク バランス
S (M-43) 52g 299g 6.1° D-2
SR (M-40) 49g 296g 6,5° D-1.5
R (M-37) 46g 293g 6.5° D-1

PRGR Q(キュー) 試打・評価・徹底解説

プロギアから発売のQ(キュー)について取り上げます。

PRGR Q(キュー)は4スペックある

上2番手と下2番手で特徴が異なる

PRGR のQ(キュー)は、4種類のスペックが用意されています。

クラブの種別について、メーカーのプレスリリースでは「オールラウンドギア」と表現されていて、はっきりとした区分けは示されていないようです。

ただ、ゴルフ系ショッピングサイトでは、上2つの番手がフェアウェイウッド、下2つの番手がユーティリティとして扱われています。実際、クラブの特徴面からも、その区分けが相応しいと思います。

4種類のスペックの違い

番手 ロフト角 ヘッド体積 フェース角 ライ角 長さ
Q18 18 164 0 58.5 40.5
Q23 23 162 0 58.5 39.5
Q28 28 96 -2.5 58.5 38.5
Q33 33 98 -2.5 60.5 37.5

Q18、Q23はヘッド体積が大きく、フェース角がスクエアです。

残りのQ28、Q33はヘッド体積がぐっと小さく、フェース角が-2.5°で、しっかりつかまえる形状になっています。

上記のスペックデータでは触れられていない点として、Q28、Q33では、フェースのトップラインがシャフトの中心軸より後ろに下がっていて、所謂、グースが効いた形状になっています。

振り抜けの良いソール形状

出典:https://www.prgr-golf.com/product/utility/18-q.html

Qの特徴として、ソール形状が船底のようにシャープになっています。この形状を取ることによって、傾斜地など、様々なコンディションのライで楽に振り抜きやすくなっています。

Q(キュー)が役立つ9つのケース

独特な形状のQについて、役に立つ9つのケース・理由が上記の動画で解説されています。

Qを使うことのメリットが分かりやすく説明されていますので、検討されている方は、ご覧になることをオススメします。

Q18、Q23について

Q18、Q23は、ロフトが立ったヘッドサイズが大きいモデルで、フェース・クラウンにチタン、ソールにステンレスが用いられています。

低重心設計となっていますので、ボールが上がりやすいのが特徴です。

Q28、Q33について

Q28、Q33は、ロフトが寝ていて、ヘッドサイズが50~60cc小さくなっています。

出典:https://www.prgr-golf.com/product/utility/18-q.html

こちらのクラブはフェースの位置が特徴的です。メーカー公式サイトでは「FPを大きくしていて、ボールが拾いやすくスピンが掛かりやすい」と説明されています。

もう一つ付け加えておきたい点は、フェースのトップラインがかなり後ろに下がっている点です。グースが効いた形状になっていますので、しっかりボールをつかまえやすくなっています。

Q(キュー)フェアウェイ・ユーティリティの試打動画