PING G410 PLUSドライバー 試打・評価・徹底解説

PINGのG410 PLUSドライバーについて取り上げます。

PING G410ドライバーは2種類リリースされている!

PINGの2019年モデルのドライバー、G410シリーズは、二種類のモデルがリリースされています。写真左がG410 PLUSドライバー、右がG410 SFTドライバーです。

PINGは後から追加モデルがリリースされることがありますので、スタンダードモデルがリリースされる可能性はありますが、現時点で考えると、G410 PLUSドライバーがスタンダードモデルと考えて良いかと思います。そして、G410 SFTドライバーは、ドローバイアス設計のスライサー向けモデルです。本記事ではG410 PLUSドライバーを取り上げます。

PING G410 PLUSドライバー

こちらがG410 PLUSドライバーです。前作のG400と大きく異なる点は、ウェイト調整機能が搭載された点です。

G410 PLUSはウェイト調整機能を搭載!

出典:https://clubping.jp/product/product2019_g410_d.html
G410 PLUSドライバーはヘッド後方に可変式の高比重タングステンウェイト を搭載しています。ウェイトは予め定められた3か所の位置に付け替えることができます。

ウェイト変更による弾道調整のレンジは、左右±10ヤードの範囲とされています。ドロー設定も可能となっていますので、「SFTモデルは不要ではないか?」という意見もありそうですが、SFTモデルはもっとはっきりとしたドローバイアス設計になっていますので、10ヤードで収まりきらないスライサーの方はSFTを選ばれた方が良いでしょう。

G410 PLUSのクラウンには、タービュレーターを搭載!

Gドライバーと言えば、タービュレーターです。G410 PLUSドライバーにもクラウンにしっかり空気の流れを制御するタービュレーターが6本搭載されています。無駄な空気抵抗を抑えてくれますので、ヘッドを速く振り抜くことができます。

G410 PLUSドライバーは、深低重心構造でブレない

G410 PLUSドライバーは、高比重のタングステンウェイトがヘッドの後方部に装着されていますので、重心は低く・深く設定されています。

これにより、慣性モーメントが大きくなりますので、弾道がブレずに直進性が高くなります。

フォージドフェースで、フェースがたわむ!

PING独自のフォージドフェースが搭載されていて、フェースがたわんでボール初速を高めてくれます。

G410 PLUSドライバーの試打・評価

みんなのゴルフダイジェストによる試打動画


前作のG400MAXと見比べながら解説している動画です。

マーク金井氏による試打動画


ウェイト位置を変更して試打した感想が述べられています。

G410 PLUS ドライバー、GOLF PLAYING 4による試打


二種類のシャフトで試打した動画です。ウェイトを外した試打もあります。

PING G410 PLUSドライバーのスペック

ロフト角 9/10.5/12°
ライ角 59.5°
ヘッド体積 455cc
標準シャフト ALTA J CB RED
長さ 45.75インチ
フレックス X/S/SR/R
シャフト重量 56/54g
クラブ重量 約293g(Rスペック)
トルク 4.4/4.7/5.2/5.9
キックポイント 中/中/中先/先

ロフトは9°、10.5°、12°の3種類が用意されています。G400MAX、G400スタンダードと異なる点として、12°が追加されています。

PING G410 PLUSドライバーの販売価格と発売日

PING G410PLUSドライバーの発売開始日は2019年3月21日(木)です。メーカー公式サイトで紹介されているシャフトは7種類あり、装着シャフトにより価格が異なります。

  • 69,000円(税抜):ALTA J CB RED、ALTA DISTANZA、PING TOUR 173-65、PING TOUR 173-75
  • 81,000円(税抜):The ATTAS、Speeder EVELUTION V
  • 84,000円(税抜):TENSEI CK Pro Orange

 

M5ドライバー 試打・評価・徹底解説

テーラーメイドのM5ドライバーについて取り上げます。

テーラーメイド M5ドライバーはヘッドサイズ違いで2種類ある!

テーラーメイドのM5ドライバーはヘッドサイズ違いで2種類リリースされています。写真左がM5ドライバーでヘッドサイズは460cc、右がM5ツアードライバーでヘッドサイズが435ccと25cc小ぶりになっています。

これらは2018年に発売されているM3 460、M3 440ドライバーの後継モデルとして位置づけられています。本記事ではヘッドサイズが大きい方のM5ドライバーを取り上げます。

テーラーメイド M5ドライバー

こちらがヘッドサイズが大きい方の460ccモデル、M5ドライバーです。M6ドライバーとの違いとして、ソールに可動式のウェイト調整機能が搭載されています。

リバースTトラック・システム

前作のM3ドライバーと同様にソールにウェイトが稼働するレールが設けられ、重心を調整することができます。

前作のM3 460ドライバーのものと並べてみると、違いが一目瞭然です。ソール後方の左右のレール形状が変更され、キャロウェイのEPIC FLASHと似た形状になっています。ウェイト調整のレンジが広がっていますので、より自分のイメージに弾道を近づけることができます。

スピードインジェクション

出典:https://www.taylormadegolf.jp/m5-m6-drivers-jp.html

M5ドライバーは高反発のフェースを製造した後、フェースの下方にある赤い穴からジェルを注入し、反発性能をルール限界値まで下げる作業が施されています。

これにより、従来のドライバーヘッドはルールギリギリを目指して製造され、結果的にルール限界値への近づき具合にバラつきがありましたが、スピードインジェクションにより全てのヘッドがルール限界の反発係数となっています。

ツイストフェースはM5でも採用されている

出典:https://www.taylormadegolf.jp/m5-m6-drivers-jp.html

M3、M4で登場しゴルフ業界を驚かせたツイストフェース。その後、Mグローレにも搭載され、今作のM5、M6ドライバーにも搭載されています。

ツイストフェースについては既にご存知の方も多いと思いますが、テーラーメイドは約50万発にも及ぶ打球データを解析し、打点のバラつきがハイトゥ・ローヒールに集中することをつきとめました。そして、この打点のブレに対処するため、フェースをねじる(ツイストする)手法を考案し、弾道が曲がらないメカニズムとして採用されています。

M5ドライバーのフォルム

M6ドライバーと同様にクラウンのカーボン領域が大きく取られています。アドレスした際のボール位置の目安となるテーラーメイドのロゴマークは、シルバー部分ではなく、ブラックの部分に移りました。フェースアングルはやや開いているように感じられます。

ソール前方にはテーラーメイドの代名詞ともいえるポケットが搭載されていますので、打点のバラツキにも強さを発揮してくれます。

M5ドライバーの試打・評価

マーク金井氏による試打動画


M5はノーマルポジションで打つとややFADEになるそうです。

みんなのゴルフダイジェストによる試打動画


同時に発売されているM5ドライバー、M6ドライバーを打ち比べています。

M5ドライバー・M3ドライバーをアトミックゴルフが解説


今作のM5ドライバーと前作のM3ドライバーの違いも取り上げています。

M5ドライバーのスペック

ロフト角 9/10.5°
ライ角 58°
ヘッド体積 460cc
標準シャフト FUBUKI TM5 2019
長さ 45.75インチ
フレックス S/SR
シャフト重量 56/54g
クラブ重量 308/306g
トルク 4.1/4.5
キックポイント

ロフトは9°と10.5°の2種類が用意されています。M6ドライバーとの違いとしては、まずクラブ重量が約10gほど重くなっています。前作のM3 460ドライバーと比べると約1g程度の差でほぼ同じ重量感となっています。もう一点はシャフトの硬さです。M6はR、SR、Sの3種類用意されていますが、上級者向けモデルのM5はRスペックがありません。

M5ドライバーの販売価格と発売日

M5ドライバーの発売開始日は2019年2月15日です。メーカー公式サイトで紹介されているシャフトは4種類あります。

  • KUROKAGE TM5 2019(S、SR):¥78,000+税
  • Tour AD VR-6(S):¥95,000+税
  • Speeder 661 EVOLUTION V(S):¥95,000+税
  • Diamana DF60(S):¥95,000+税

「M5ドライバー」関連のオススメ記事

M6ドライバー 試打・評価・徹底解説

M5ドライバーとM6ドライバーの違いを徹底解説!

テーラーメイド 歴代Mシリーズのドライバーを一挙紹介!

M5フェアウェイウッド 試打・評価・徹底解説

M5アイアン 試打・評価・徹底解説

 

M6ドライバー 試打・評価・徹底解説

テーラーメイドのM6ドライバーについて取り上げます。

テーラーメイド M6ドライバー

M6ドライバーは、Mシリーズドライバーの2019年モデルで、2018年に発売されているM4ドライバーの後継モデルです。同時に発売されているM5ドライバーがアスリート向けモデル、M6ドライバーはアベレージゴルファー向けモデルと言われています。

スピードインジェクション

出典:https://www.taylormadegolf.jp/m5-m6-drivers-jp.html

M6ドライバーは高反発のフェースを製造した後、フェースの下方にある赤い穴からジェルを注入し、反発性能をルール限界値まで下げる作業が施されています。

これにより、従来のドライバーヘッドはルールギリギリを目指して製造され、結果的にルール限界値への近づき具合にバラつきがありましたが、スピードインジェクションにより全てのヘッドがルール限界の反発係数となっています。

ツイストフェースはM6でも採用されている

M3ドライバー・M4ドライバーでドライバー市場に一石を投じたといっても過言ではないツイストフェースは、M6でも搭載されています。

ツイストフェースについては既にご存知の方も多いと思いますが、テーラーメイドは約50万発にも及ぶ打球データを解析し、打点のバラつきがハイトゥ・ローヒールに集中することをつきとめました。そして、この打点のブレに対処するため、フェースをねじる(ツイストする)手法を考案し、弾道が曲がらないメカニズムとして採用されています。

グラファイト・コンポジットの採用による超低重心設計を実現!

M6ドライバーではグラファイトコンポジットのソール構造となっており、ヘッドの軽量化が進められ大きな余剰重量が生み出されています。これにより、ヘッド後方に46gの大きなウェイトが搭載され、超低重心・深重心設計が実現されています。

これにより、慣性モーメントが大きくなっているため、ツイストフェースによる効果と相まって、弾道の直進性が高くなっています。

M6ドライバーのフォルム

クラウンはブラックのカーボンエリアが大きく取られており、ヘッドの軽量化が進んでいます。

ソール前方にはテーラーメイドの代名詞ともいえる溝が施されていて、打点のバラツキにも強さを発揮してくれます。

M6ドライバーの試打・評価

マーク金井氏による試打動画

M6のつかまりの良さについて語られています。

みんなのゴルフダイジェストによる試打動画

同時に発売されているM5ドライバー、M6ドライバーを打ち比べています。

M6ドライバーのスペック

ロフト角 9/10.5°
ライ角 58°
ヘッド体積 460cc
標準シャフト FUBUKI TM5 2019
長さ 45.75インチ
フレックス S/SR/R
シャフト重量 54/52/50g
クラブ重量 299/297/295g
トルク 4.6/5.0/5.2
キックポイント

ロフトは9°と10.5°の2種類が用意されています。クラブ重量は約300gとなっており、前作のM4と変わりません。

M6ドライバーの販売価格と発売日

M6ドライバーの発売開始日は2019年2月15日です。、メーカー公式サイトで紹介されているシャフトは3種類あります。

  • FUBUKI TM5(S、SR、R): ¥65,000+税
  • Tour AD IZ-6(S):¥82,000+税
  • Speeder 661 EVOLUTION Ⅳ(S):¥82,000+税

「M6ドライバー」関連のオススメ記事

テーラーメイド 歴代Mシリーズのドライバーを一挙紹介!

M5ドライバーとM6ドライバーの違いを徹底解説!

M6フェアウェイウッド 試打・評価・徹底解説

M5ドライバー 試打・評価・徹底解説

M6アイアン 試打・評価・徹底解説

 

エピックフラッシュ ドライバーの全モデルを一挙紹介

キャロウェイから発売のEPICFLASH エピックフラッシュドライバーの全モデルを紹介します。

エピックフラッシュドライバーは全部で3モデルある!

EPIC FLASHのドライバーは、常時販売モデル2種に加えて、数量限定モデル1種が発売されています。

  • エピックフラッシュ Star スター ドライバー・・・画面左
  • エピックフラッシュ SubZero サブゼロ ドライバー・・・画面中央
  • エピックフラッシュ ドライバー(数量限定)・・・画面右

AI デザインにより生み出されたフラッシュフェース

出典:https://news.callawaygolf.jp/special/epic_flash/

EPICFLASH最大の目玉であるフラッシュフェースは、AIとスーパーコンピューターを駆使し、15000回のシミュレーションを行って生み出されています。

この作業は人間が行った場合、34年かかる計算のため、34年後の未来のフェースといった表現をしている場合もあります。

フラッシュフェースは裏側が波状で左右非対称になっている!

(再生すると01:20から始まります)

こちらの動画はアメリカのyoutuberによるものですが、フラッシュフェースの裏側を見ることができます。通常はセンターを厚く、周辺を薄くしますが、厚いところ薄いところが不均一に交互に現れる独特な形状は、人間では編み出せないでしょう。

重心調整できるペリメーター・ウェイティングは全モデルに搭載!

出典:https://news.callawaygolf.jp/

前作に位置づけられるGBB EPIC、そしてその次のモデルのROGUEでは、ペリメーター・ウェイティングが搭載されていましたが、サブゼロには搭載されていませんでした。

ところが、今回のEPICFLASHでは、サブゼロにも搭載されていますので、重心移動による弾道調整が可能となっています。

JAIL BREAKテクノロジーは引き続き搭載されている!

GBB EPICで初めて登場したJAILBREAKテクノロジー、つまり、ヘッド内に貫通している2本の柱は、引き続き搭載されています。

ヘッドの縦方向の剛性を高め、余分なたわみを生じさせず、エネルギーが効率的にボールに伝わります。

ここからは個々のモデルについて詳しく見ていきましょう。

EPIC FLASH エピックフラッシュ スター ドライバー

こちらがアベレージゴルファー向けのモデルです。スタードライバーは、ROGUEと同じくアジアのゴルファーの体格やヘッドスピードに合わせて、軽量化したモデルとなっています。日本では標準モデルですが、ワールドワイドでみるとエリア限定モデルです。

フェースにはFLASH FACEと書かれています。スターモデルのみ、ホーゼル部分にロフト・ライの調整機能がついていません。スターモデルの特徴は軽量化のため、重量をそぎ落とす一貫で外されていると思われます。

EPIC FLASH エピックフラッシュ スタードライバーのスペック

フェース素材・構造 鍛造6-4チタン・Flash Faceテクノロジー
ボディ素材 8-1-1 チタンボディ、Triaxialカーボンクラウン、スクリューウェイト約2g、ペリメーターウェイト約12g
クラブ長さ 45.25インチ
ヘッド体積 460cc
ロフト角 9.0° 10.5°
ライ角 56.0°

EPIC FLASH エピックフラッシュ サブゼロ ドライバー

こちらが上級者向けと位置づけられているサブゼロモデルです。今回のEPICFLASHで、初めてサブゼロにペリメーター・ウェイティングが搭載されましたので、FADE・DRAWの弾道調整が可能となります。

重心調整機能がついたことで、重心が深くなっていることが気になる方はウェイトを交換するという方法があります。サブゼロはソール前方にもスクリューウェイトがありまして、2~14gまで2g刻みで7種類あり、ペリメーターウェイティングのウェイトについても9g、12g、16gと3種類あります。オプションで購入して前後の重心を調整することができます。

EPIC FLASH エピックフラッシュ サブゼロドライバーのスペック

フェース素材・構造 鍛造6-4チタン・Flash Faceテクノロジー
ボディ素材 8-1-1 チタンボディ、トライアクシャル・カーボンクラウン、ペリメーターウェイト約12g
クラブ長さ 45.75インチ
ヘッド体積 460cc
ロフト角 9.5° 10.5°
ライ角 59.5°

EPIC FLASH エピックフラッシュ ドライバー 数量限定モデル

数量限定で発売されているEPICFLASHドライバーです。アジア向けではありませんので、Speeder EVOLUTION for CWのSRを装着したモデルでクラブ重量は301gあり、スターモデルの292gと比べて9g重くなっています。

数量限定モデルでは、ホーゼルにロフト・ライの調整機能があり、ペリメーター・ウェイティングには16gのウェイトが搭載されていて、スターとサブゼロの12gより4g重くなっています。こういったところで、重量感の差がでているようです。

EPIC FLASH エピックフラッシュ ドライバー のスペック

フェース素材・構造 鍛造6-4チタン・Flash Faceテクノロジー
ボディ素材 8-1-1 チタンボディ、トライアクシャル・カーボンクラウン、ペリメーターウェイト約16g
クラブ長さ 45.25インチ
ヘッド体積 460cc
ロフト角 9.5° 10.5°
ライ角 58°

Speeder EVOLUTION for CW シャフト

スターモデルと数量限定モデルで標準シャフトとなっている「Speeder EVOLUTION for CW」シャフトです。

ヘッドカバー

 

PHYZ 5 ドライバー 2019の最新情報をまとめました!

ブリヂストンから満を持して発売のPHYZ ドライバー 2019について、試打の感想を含めてモデルの特徴・発売日などを取り上げます。

PHYZ ドライバーは今作で5代目となる!

PHYZと言えば、宮里藍プロが被っていたキャップを思い浮かべる方もいると思います。ブリヂストンから2019年に発売のPHYZドライバーは、今作で5代目となります。ここまで継続して発売されているということは、多くのゴルファーに支持されていることの現れと言えます。

ヘッドスピード38m/s以下のゴルファーを対象に開発されている

メーカー担当者によりますと、PHYZドライバー 5代目2019年モデルは、「ヘッドスピードが38m/sぐらいの人が使えるクラブ」を開発コンセプトとしているとのことです。

PHYZは幅広いアベレージゴルファーを対象としたモデルでして、興味深かったのは、少し前はヘッドスピード40m/sぐらいと考えていたのが、最近では低下していて38m/sと捉えているそうです。

PHYZドライバーは前作より10g以上、軽量化されている!

出典:https://www.bs-golf.com/bs-products/club/driver/phyz5.html

今回のファイズドライバーは、クラブ重量が前作より約10g、最大で19g軽量化されています。これは、先ほど触た対象ヘッドスピードが低下していることに関連していると思われますが、ゼクシオ10やMグローレよりも軽いため、シニアやヘッドスピードが遅くなってきたゴルファーには、とても扱いやすいクラブとなっています。

シャフトは軽量モデルを選択できる

今回、ファイズが軽量化に拘ってきたと感じさせる点の一つがシャフトです。前作ではR、SR、Sとフレックスの異なるシャフトを用意する一般的なスペックラインナップでしたが、今作では、同じRシャフトでより軽量化されたものが選べるようになっています。

  • PZ-409Wシャフト R:49g / トルク7.1 / 中調子
  • PZ-409Wシャフト RーLIGHT:45g / トルク7.3 / 中調子

重心角が32度と大きく、抜群のつかまりを発揮してくれる

出典:https://www.bs-golf.com/bs-products/club/driver/phyz5.html

スライスに悩むゴルファーが多い中、ボールのつかまりというのはドライバーに関する最大の関心事の一つです。重心角の大きなドライバーと言うと、ヤマハのインプレスUD+2ドライバーが33度あり、注目されています。

そしてPHYZは32度ですから、大きな違いはありません。ちなみに一般的なドライバーの重心角は22~23度と言われていますので、32度というのがボールのつかまり、つまり、スライサーを強く意識して設計されていることが分かります。

5代目 PHYZ ドライバー 2019を試打–倉本昌弘プロ

倉本プロによる試打の様子です。ボールスピードコントロールが上手ですね!という動画なので、残念ながらPHYZドライバーの解説はありませんでしたが、発売前の貴重な実物動画とうことで取り上げました。

PHYZドライバーのスペック

ロフト角 10.5
ライ角 59
ヘッド体積 460
シャフト長さ 45.75
クラブ重量 R:270g、R-LIGHT:266g

クラブ重量は軽いため、レディースゴルファーも使えるか?

  • ヘッドは軽いがシャフトは男性向けのため、女性の方にはまた改めて(レディースクラブが出る?)ということになる。
  • ゴルファーの高齢化に向けて真摯に向き合って、ヘッドスピード38m/s以下のクラブとして、PHYZを導入した。