M6アイアンとM4アイアンは、どちらがおすすめか?【適合ゴルファーを徹底解説】

テーラーメイドからSIMシリーズが登場し、俄然、コストパフォーマンスが良くなったM6アイアンとM4アイアン。

この二つのアイアンは今尚人気のモデルです。

どういった特徴があって、どのようなゴルファーに適しているか、取り上げてみたいと思います。

M6アイアンとM4アイアンの位置づけ

M6アイアンは2019年、M4アイアンは2018年に発売のモデルで、どちらもMシリーズのやさしい方のアイアンです。

2020年のSIMシリーズでは、SIM MAXアイアンとSIM MAX OSアイアンの2機種が発売されていて、ヘッドサイズが大きいSIM MAX OSアイアンが、M6、M4と継承関係にあると言われています。

M6アイアンとM4アイアンの特徴と違い

▼石井プロによるM6アイアンとM4アイアンの解説が分かりやすい。

試打ラボしだるでご存知の方も多い石井プロが、両者のモデルについて解説されています。

M4アイアンはミスに強い、M6アイアンは飛距離性能に優れている。

それぞれのモデルの特徴を一言で説明するとこのようになると思います。

M4アイアンはミスに強い

M4アイアンで特に注目したい点は、ヘッド内部のリブコアと、フェースのスコアラインの両サイドに施されたフェーススロットです。

出典:taylormadegolf.jp

リブコアは左右の両端を補強したもので、M6やSIMではスピードブリッジに置き換わったとも言えそうです。フェーススロットは、スコアラインの両脇に施されたスリットで、ミスヒットを許容してくれます。M4アイアンの特徴としては、ミスに対する許容性が高い点が挙げられます。

M6アイアンは飛距離が出る

M6アイアンの飛距離性能について、スピードブリッジが効果的に働いてくれます。

他のアイアンでは見ない独特なバックフェース形状をしていまして、ヘッド上部と下部をブリッジを掛けることでつないで、剛性を高めています。

公式サイトでは、スピードブリッジの剛性効果により、スピードポケットや薄肉フェースが実現されていると説明がありましたが、関プロの説明によると、上下をつなぐことで、フェースが撓んで最適なところで押し戻してくれる効果があるとのことです。

飛距離性能を求める方は、M6アイアンがおすすめです。

M6アイアンはフィーリングにも拘っている

出典:taylormadegolf.jp

もう一つ、M6アイアンについて触れておきたい点は、バックフェースにHYBRARダンパーが搭載されている点です。これにより、打音と打感が最適化されています。

飛び系アイアンは、打感や打音を犠牲にしたものが多く見受けられますが、M6アイアンは飛距離性能と同時にフィーリングも求めるゴルファーのニーズに対応しています。

上級者が好む軟鉄鍛造の柔らかいフィーリングとはことなりますが、ディスタンス系のバチーンという強烈な弾きが苦手という方には、試してもらいたいアイアンです。

M4アイアンの方が約0.5インチ短い

番手 4 5 6 7 8 9 PW AW SW
ロフト角(°) 19 21.5 25 28.5 33 38 43.5 49 54
ライ角(°) 60.5 61 61.5 62 62.5 63 63.5 63.5 63.5
M6長さ 39.25 38.625 38 37.5 37 36.5 36 36 35.75
M4長さ 38.875 38.25 37.625 37 36.5 36 35.75 35.75 35.5

こちらはM6アイアンとM4アイアンのスペックを比較した表です。ロフト角・ライ角は同じセッティングですが、クラブ長さに違いがあります。

例えば、7番アイアンで比べると、M6アイアンは37.5インチと若干長め、M4アイアンは0.5インチ短い37インチです。長い方が同じスイングができれば飛距離が出ますが、難しさは増します。

スペックの設定から、M6アイアンはより飛距離を重視したモデルで、M4アイアンは比較すると振りやすいモデルと言えます。

まとめ

M4アイアンとM6アイアンについて、特徴をまとめてみます。

  • M4アイアンは、ミスに強い、振りやすい。
  • M6アイアンは、飛距離が出る、打感にも拘っている。
  • M4アイアンの方が一つ前のモデルのため、安価でコスパが良い。

M4アイアンは、飛距離が出て、ミスにも強く、弾道の安定性も高いため、今尚、人気のアイアンです。コスパも良いため、総合力の高いアベレージゴルファー向けのアイアンを求めるならM4アイアンはとてもおすすめです。

飛距離が欲しい、出来るだけ新しいモデルを使いたいという方は、M6アイアンがおすすめです。

「M6アイアン・M4アイアン」関連のおすすめ記事

M6アイアンとM4アイアンの違いを徹底解説!

M6アイアン 試打・評価・徹底解説

M4アイアン 試打・評価・徹底解説

 

M4アイアン USモデルの特徴・違い

テーラーメイドのM4アイアンのUSモデルについて、詳しく取り上げます。

M4アイアン USモデルの概要

リブコアを搭載

出典:https://www.taylormadegolf.jp/

M4アイアンでは、新たなテクノロジーとしてリブコアが搭載されています。

インパクトエネルギーの損失を抑えてくれまので、よりボール初速をアップしてくれます。

フェーススロットがミスを許容

フェース面上には、スコアラインを挟むように左右に縦方向のスロットが設けられています。

これにより、オフセンターヒット時におけるボール初速の低下を抑えてくれます。

大型フェースの反発エリアを広げてくれますので、打点が左右にばらつく方には効果的に働いてくれます。

スピードポケットを搭載

ソールには大きな溝構造であるスピードポケットが搭載されています。

アイアンは地面にあるボールを打つため、フェースの下方で捉えてしまうことがありますが、スリット構造によりフェース下目に当たってしまった場合の飛距離ロスを抑えてくれます。

M4アイアン USモデルのスペック

番手 ロフト角 ライ角 オフセット 長さ
4 19.0° 61.5° 5.8mm 38.88″
5 21.5° 62° 5.2mm 38.25″
6 25° 62.5° 4.7mm 37.63″
7 28.5° 63° 3.9mm 37.00″
8 33.0° 63.5° 3.5mm 36.50″
9 38.0° 64° 3.0mm 36.00″
PW 43.5° 64.5° 2.6mm 35.50″
AW 49.0° 64.5° 1.8mm 35.50″
SW 54.0° 64.5° 1.5mm 35.25″
LW 59.0° 64.5° 1.5mm 35.00″

M4アイアン USモデルの標準シャフト

  • Fujikura Atmos Red
  • KBS Max 85

Fujikura Atmos Red

フレックス シャフト重量 トルク 高さ スピン
S 83g 2.7 Mid-High Mid-High
R 72.5g 2.8 High Mid-High
A 61g 3.1 High High

KBS Max 85

フレックス シャフト重量 トルク 高さ スピン
S 87g 2.1 High High
R 86g 2.1 High High

M4アイアンのUSモデルと日本モデルの違い

ヘッドスペックについては、ロフト角は同じですが、ライ角はUSモデルの方が1°アップライトになっています。

クラブセッティングについては、番手構成は基本的に同じですが、USモデルではカスタムの場合のみ、LW(59°)があります。

シャフトの種類については、日本ではカーボンがFUBUKI TM6、スチールがREAX90 JPですが、USモデルではカーボンがFujikura Atmos Red、スチールがKBS Max 85となっています。

また、シャフトの硬さについては、USと日本で基本的に異なっています。またUSモデルの場合は、同じフレックスでも1フレックス硬いと言われています。このあたりを考慮すると、普段より1つ柔らかめを選択すると良いでしょう。

M4アイアンのUSモデルの購入・価格

価格については、一般的にUSモデルの方が安いケースが多く見受けられます。

しかし、M4アイアンについては、USと日本の公式サイトでの価格を見てみますと、USはスチールシャフトの4~Pの7本セットが$612.99、日本ではカーボンの5~Pの6本セットが46,204円となっています。日本の方はセットが1本少ないので、単品で4番アイアンを加えても51,204円です。

1ドル110円で計算すると約16,000円ぐらいの差があります。

USモデルはネットで普通に購入できる

USモデルの購入については、日本の小売りでも取り扱いが増えていますので、ネットで普通に購入することができます。

特にオススメなのが、フェアウェイゴルフUSAさんです。アメリカ国内の各メーカから直接仕入れた正規品(正規ライセンス商品)を取り扱われていますので、安心して購入することができます。

▼フェアウェイゴルフUSAさんのサイト


M4アイアンとM2アイアンの違いを徹底比較!

テーラーメイドから発売されているM4アイアンとM2アイアン。どちらもマークダウンによりコスパが良いモデルです。人気の2つのモデルについて違いや共通点を徹底解説します。

M4アイアンとM2アイアン

M4アイアンとM2アイアンは、共にMシリーズのアイアンです。M2アイアンは2017年に発売され、その後継モデルとして、M4 アイアンは2018年に発売されています。

どちらもアベレージ向けアイアンとして初級者から中級者におすすめです。

M2アイアンは2017年に発売、M4は後継モデルとして2018年に発売。

M4アイアンの注目点はリブコア

出典:https://www.taylormadegolf.jp/m3-m4-irons_jp.html

M4アイアンの最大の特徴の一つが、リブコアです。フェース内部に2本のリブが搭載されています。M4シリーズは、ドライバーにもスピードポケットの両端にリブが掛けられたハンマーヘッドが採用されていまして、2本で両端の剛性を高めるという同じコンセプトが採用されているように感じられます。

リブコアの効果としては、エネルギーロスを少なくし、スロットに挟まれたスコアライン上の反発力を高めてくれます。ちなみに、同時に発売されている上級者向けのM3アイアンにも搭載されています。

M2アイアンはジオコースティックバッジを搭載

出典:https://www.taylormadegolf.jp/M_irons_sp.html#m_m2first

M4アイアンにないM2アイアンの特徴として、打音と打感があげられます。ドライバーでも同じく、M2は打音・打感に拘ったテクノロジーが搭載されています。

バックフェースにジオコースティック・バッジが搭載されることで、打感と打音が適切にチューニングされますので、アイアンにフィーリングを求める方に配慮された構造となっています。

M4アイアンとM2アイアンのフェース

左:M4、右:M2

M4アイアン、M2アイアン共に、スコララインがびっちりと刻まれています。そして、左右両端に縦の溝、フェーススロットが搭載されている点が特徴的です。

フェーススロットは、トゥ寄り・ヒール寄りでのミスヒットに対して、ボール初速の低下を抑え、コントロール性も高めてくれます。

M4アイアンの方がつかまりが良い形状になっている

左:M4、右:M2

こちらはM4アイアンとM2アイアンを横から見た写真です。M4アイアンの方がFPが小さく、グースが効いているように見えますので、よりつかまりやすさが感じされます。

ソールの重量感もM4アイアンの方があり、弾道の安定性と球の上がりやすさを感じさせます。

左:M4、右:M2

ネックの曲がり具合を見ても、M4の方がフェースを奥に押し込んだ感がありますので、アドレスした際にボールのつかまり、球の上がりやすさが感じられそうです。

スピードポケットはM4、M2の両方に搭載

スピードポケットはM4アイアン、M2アイアンの両方に搭載されています。双方でスピードポケットの役割について異なる説明がなされていますが、基本的な働きとしては、フェース下部でのヒットの精度を高めてくれます。

スピードポケットに関する公式ページでの説明

  • M4アイアン:フェース下部でヒットした場合の過剰なバックスピンを抑制。
  • M2アイアン:フェース下部でのヒットをサポートし、スイートエリアを拡大。

M4アイアンとM2アイアンのスペック比較

M4アイアンのスペック

番手 4 5 6 7 8 9 PW AW SW
ロフト角(°) 19 21.5 25 28.5 33 38 43.5 49 54
ライ角(°) 60.5 61 61.5 62 62.5 63 63.5 63.5 63.5
FUBUKI TM6 38.875 38.25 37.625 37 36.5 36 35.75 35.75 35.5
REAX90 JP 38.625 38 37.375 36.75 36.25 35.75 35.5 35.5 35.25

M2アイアンのスペック

番手 4 5 6 7 8 9 PW AW SW
ロフト角(°) 19 21.5 25 28.5 33 38 43.5 49 54
ライ角(°) 60.5 61 61.5 62 62.5 63 63.5 63.5 63.5
TM7-217 38.875 38.25 37.625 37 36.5 36 35.75 35.75 35.5
REAX90 JP 38.625 38 37.375 36.75 36.25 35.75 35.5 35.5 35.25

最近のアイアンは年々ストロングロフト化していく傾向が散見されますが、ロフト・ライ・長さといった最も基本的なスペックは変更がありません。

重量面では、M4アイアンの方が5gほど軽量化されています。例えば5番アイアンのSで比較しますと、M4アイアンはFUBUKI TM6で358g、REAX90 JPで397g、M2アイアンはTM7-217で363g、REAX90 JPで402gです。

「M4・M2アイアン」関連のおすすめ記事

M6アイアンとM4アイアンの違いを徹底解説!

M4アイアン 試打・評価・徹底解説

 

M6アイアンとM4アイアンの違いを徹底解説!

テーラーメイドの人気アイアン、M6アイアンとM4アイアンの違いについて取り上げます。

M6アイアンとM4アイアンの関係

M6アイアンは2019年のMシリーズとして発売されているアイアンです。同時にM5アイアンも発売されていまして、M6アイアンがアベレージゴルファー向け、M5アイアンが中・上級者向けと言われています。

一方、M4アイアンは2018年のMシリーズから発売されていまして、同様にM3アイアンが同時発売されています。M6アイアンは、M4アイアンの後継モデルとして位置づけられています。

POINT

  • M6アイアンは、M4アイアンの後継モデル。
  • M6、M4アイアンは初心者・中級者向け。

M6アイアン・M4アイアンの特徴

まず両モデルのメーカーの説明を見てみましょう。

M6アイアンのメーカーによる概要説明

「真っすぐ、より遠くへ伸びる橋」
「スピードブリッジ」は高弾道・高初速・優れた打感のすべてに貢献。 M5とM6のアイアンはより速く、より遠くへ、そしてまっすぐな弾道の架け橋を生み出す。

M4アイアンのメーカーによる概要説明

「より真っすぐ、より遠く、より高く」
M4アイアンは、直進性と飛距離を新たなレベルに上げるべく、アイアンラインナップの中で最大飛距離を目指し設計された。

M6・M4アイアンのメーカー主張の特徴について

いずれもポケットキャビティ、厚いソールで、初級者~中級者をターゲットとしたオーソドックスなアイアンです。メーカーによるアピールも「直進性」「飛距離」を謳っています。M6の方は、さらに「高弾道」も挙げています。

ただし、M4も低重心による高弾道と説明されていますので、どちらも特徴や位置づけは同じと考えて良いでしょう。

POINT

  • M6、M4アイアン共に、直進性・飛距離性能・高弾道がセールスポイント!

バックフェース・フェース裏側から形は異なるものの、剛性を高めている

(左:M6アイアン、右:M4アイアン)

M6アイアンもM4アイアンもヘッドの剛性を高める構造が採用されています。

M6はスピードブリッジと呼ばれる斜めの橋がバックフェースに架けられ、ヘッドの捩じれを抑え、エネルギーロスを抑え、剛性が高められることえ軽量化・低重心化を可能としています。

M4アイアンはフェースの両端にリブコアが設置され、反発力を高め、エネルギーロスを抑えてくれます。

実現方向は異なりますが、意図していることは同じと考えて良いでしょう。

スピードポケットは引き続き搭載されている

(左:M6アイアン、右:M4アイアン)

M6アイアン、M4アイアンの両方にスピードポケットが搭載されています。フェース下部での反発を高め、スイートエリアを広くしてくれます。

ソールはどちらも厚めで、ダフりにくい

(左:M6アイアン、右:M4アイアン)

ソールはM6アイアン、M4アイアン共にかなり肉厚になっています。バックフェースを見ると、M6の方が重量感があるように見えますので、低重心化がさらに進められ、球が上がりやすくなるように配慮されているようです。

フェーススロットは廃止されている

(左:M6アイアン、右:M4アイアン)

こちらは正面から見たフェースを並べた画像です。M4アイアンは、M2アイアンに引き続きスコアラインの両脇にフェーススロットと呼ばれる溝構造が施されていましたが、M6アイアンではフェーススロットが無くなっています。

役割としては、スピードポケットとほぼ同じになりまして、何故、廃止されたかは不明ですが、リブコアが廃止されている点からも、剛性を高め・低めの部分で、斜めのスピードブリッジの方が効果的という検証結果が出たのではないかと思われます。

ネックはどちらもつかまり重視のグース形状

(左:M6アイアン、右:M4アイアン)

M6、M4アイアンのどちらもFPは小さく、グースがかなり効いています。はどちらも初心者・中級者向けに、つかまりを意識したモデルであることが分かります。

(左:M6アイアン、右:M5アイアン)

参考までにM6と同時に発売されているM5アイアンと並べたのが上の画像です。中・上級者向けのM5アイアンの方はストレートネックのノーオフセットで、操作性を高めたネック形状になっていることが確認できます。

M6アイアンとM4アイアンの基本スペックの比較

番手 4 5 6 7 8 9 PW AW SW
ロフト角(°) 19 21.5 25 28.5 33 38 43.5 49 54
ライ角(°) 60.5 61 61.5 62 62.5 63 63.5 63.5 63.5
M6長さ 39.25 38.625 38 37.5 37 36.5 36 36 35.75
M4長さ 38.875 38.25 37.625 37 36.5 36 35.75 35.75 35.5

M6アイアンとM4アイアンは、どちらも若干のストロングロフトで、ロフト・ライは同じ設定となっています。オリジナルカーボンシャフトの装着モデルで比較すると、シャフトの長さに違いがありまして、M6の方が長尺化されています。

「M6アイアン・M4アイアン」関連のおすすめ記事

M6アイアン 試打・評価・徹底解説

M4アイアン 試打・評価・徹底解説

M5アイアン 試打・評価・徹底解説

 

M4アイアン 試打・評価・徹底解説

テーラーメイドのM4アイアンについて取り上げます。

テーラーメイド M4アイアン

Mシリーズの2018年モデルは、M3アイアンとM4アイアンが発売されています。M4アイアンは、前年のM2アイアン 2017の後継モデルとなります。(M3アイアンはM1アイアンの後継モデル)

M3アイアンとM4アイアンの違い

M3アイアンとM4アイアンの位置づけは、M3アイアンが上級者向け、M4アイアンがアベレージゴルファー向けとなります。実際、この二つのモデルのキャッチコピーを見ると、M3アイアンは「アスリートゴルファーに飛距離を。」、M4アイアンは「より真っすぐ、より遠く、より高く。」となっています。

POINT

  • M3アイアンは、操作性のあるアスリートゴルファー向け
  • M4アイアンは、飛距離・直進性重視のアベレージゴルファー向け

リブコアにより真っすぐ遠くに飛ばせる

フェース内部の両端に「リブコア」が設置されることで、ボールへのエネルギー伝達が効率化され、さらに、スロットに挟まれたスコアライン上の反発力もアップしてくれます。

この剛性を高める2本の構造は、ハンマーヘッドやキャロウェイのJAIL BREAKを連想させます。

改めてM2アイアンのバックフェースを見てみますと、2本のリブ的なもので剛性を高めているようにも見えます。左右からガチっと固めてセンターの打点面を柔らかくするという発想は、以前からあったのかもしれません。

フェーススロットはM2から継承されている!

フェース面上のスコアラインを挟むように縦に施されたスロットは、M2に引き続き搭載されています。効果としては、オフセンターの際の初速低下を抑え、高い反発力をもたらしてくれます。

つかまりの良さをイメージできるネック形状

上から見るとグースがあり、しっかりボールをつかまえたいゴルファーにとって構えやすい形状になっています。

また、ホーゼルは凸凹していて、重量集中しがちなネック・ヒールの軽量化の工夫がなされています。

低重心デザイン

ソールを横から見ると、重量感ある形状になっています。後にスペックの説明で触れますが、ストロングロフトになっている分、低重心化によりボールの上がりやすさが取り入れられています。

M4アイアンの試打動画

M4アイアンを2種類の標準シャフトで試打


アマチュアゴルファーによるM4アイアンの試打動画です。シャフトはFUBUKI TM6とREAX 90JPの2種類です。

M4アイアンのツアープロによるインプレッション動画

こちらはテーラーメイドの公式チャンネルで公開されているツアープロによる試打と感想です。CM感覚でご覧ください。

M4アイアンのスペック

番手 #4 #5 #6 #7 #8 #9 PW AW SW
ロフト角 19 21.5 25 28.5 33 38 43.5 49 54
ライ角 60.5 61 61.5 62 62.5 63 63.5 63.5 63.5
FUBUKI TM6 38.875 38.25 37.625 37 36.5 36 35.75 35.75 35.5
REAX90 JP 38.625 38 37.375 36.75 36.25 35.75 35.5 35.5 35.25

クラブセッティングは、4~9、P、A、Sです。セット販売は5~9、Pの6本で、その他は単品購入となります。

スペック面では7番で28.5°のロフトですので、ストロングロフトです。球の上がりやすさも確保する重心設計となっていますので、やさしめのアイアンで飛距離を伸ばしたいゴルファーにおすすめです。

M4アイアンの販売価格と発売日

M4アイアンの発売開始日は2018年2月16日です。メーカー公式サイトで紹介されているシャフトは2種類あります。

  • FUBUKI TM6(S、R)
    6本セット(5~P):108,000円
    単品(4、AW、SW):18,000円
  • REAX90 JP(S、R)
    6本セット(5~P):96,000円
    単品(4、AW、SW):16,000円