PING G400からG410 PLUSドライバーへの移行で注意したい3つのポイント!

PINGのG410 PLUSドライバーは、G400ドライバーの後継モデルとなります。

G400ドライバーからG410 PLUSドライバーに買い替え・移行する際に把握しておきたいポイントについてまとめました。

ウェイト調整機能をPINGで初めて搭載


出典:ping.com

G410 PLUSドライバーの最大の特徴は、ウェイト調整機能が搭載されている点です。

ドライバーの重心調整機能は、ゴルフ界全体では随分前からありますが、PINGでは初めての搭載となります。

PINGとしては、ここ最近のGドライバーの全てでタービュレーターを搭載していて、空力効果を前面に出していました。

特に、ヘッド後方にはVORTECというエアロダイナミクスのテクノロジーを入れていましたので、ヘッドにギミックを搭載することに対して、かなりのジレンマがあったものと思います。

そのため、ウェイト調整機能が搭載されたことは、やや驚きではありましたが、市場では好意的に受け入れられているようです。

切り替えは、ニュートラル、ドロー、フェードの3段階に限定され、間の微調整は行えませんが、弾道調整することができます。

試打された方の意見では、DRAWにすればSFT、FADEにすればLSTに近づくといった評価も聞かれます。

可変スリーブの互換性について

出典:ping.com

G410もG400も、可変スリーブが搭載されていて、ロフト角を調整することができます。

ただし、G410では可変スリーブがトラジェクトリー・チューニング 2.0になっていまして、G400と互換性がありません。

G400のシャフトをそのままG410に刺すことができませんので、この点は、予め把握しておきたいところです。

なお、G410の可変スリーブは、従来の±1.0°から±1.5°に最大調整幅が広がっていますので、この点は進化していてメリットとなります。

ヘッド体積が10ccアップしている

G400のスタンダードモデルは、ヘッド体積が445ccでしたが、G410 PLUSは455ccになっていて、10ccヘッド体積が大きくなっています。

最近のドライバー市場の傾向として、上級者向けモデルでも460ccにサイズアップしていたり、こぶりなモデルが廃止されていますので、その流れに沿った変更とも言えそうです。

大きなヘッド体積を求める方にとって、好ましい変更となっています。

PING G410 PLUSドライバー・G400ドライバーのスペック比較

G410 PLUSドライバーのスペック

ロフト角 9/10.5/12°
ライ角 59.5°
ヘッド体積 455cc
標準シャフト ALTA J CB RED
長さ 45.75インチ
フレックス X/S/SR/R
シャフト重量 60/55/50/45g
クラブ重量 約293g(Rスペック)
トルク 4.4/4.7/5.2/5.9
キックポイント 中/中/中先/先

G400ドライバーのスペック

ロフト角 9/10.5°
ライ角 59°
ヘッド体積 445cc
標準シャフト ALTA J CB
長さ 45.75インチ
フレックス TS/S/SR/R
シャフト重量 60/55/50/45g
クラブ重量 約294g(Rスペック)
トルク 4.4/4.7/5.2/5.9
キックポイント 中/中/中先/先

PING G410 PLUSドライバー 試打・評価・徹底解説

G410 PLUSドライバー USモデルの特徴・違い

 

あわせて読みたい