パラダイム ◆◆◆ ドライバーの口コミ・評価まとめ

パラダイム ◆◆◆ ドライバーの特徴

パラダイム ◆◆◆ ドライバーは、パラダイムシリーズのプロパーモデルの中で、最もハードなドライバーです。

ウェイトは前方に2g、後方に14gのスクリュー型の物が装着されていて、専用レンチを用いて取り外して入替することができます。

前側を重くすると、浅重心で重心距離が短くなり、より低スピンで操作性の高い仕様に切り替えることができるため、ハードヒッター、刺激を求める上級者に好まれています。

パラダイム ◆◆◆ ドライバーの適合ゴルファー

  • 寛容性よりも反応性を重視する方
  • 自分でつかまえて、球を上げられる技量がある方
  • 低スピン・低弾道の強い球を求める方

パラダイム ◆◆◆ ドライバーの口コミ評価

PARADYM♦︎♦︎♦︎がベスト

あらゆるメーカーのドライバーを試打した今現在の結論は、総合的なパフォーマンスでPARADYM♦︎♦︎♦︎がベスト。

G430LSTも良いがPARADYM♦︎♦︎♦︎に比べると距離と打感が物足りない。

ロフト10.5+TENSEI55Sから試打ラウンドをスタートし最終的にロフト9+SPEEDER NX BLUE 60S+鉛調整でエースドライバーが完成しました。

引用:https://dosports.yahoo-net.jp/golfgear/12101/review

ノーマルより球が逃げやすい

ヘッドの開閉が多めの方にオススメ

中年に多い開閉多めのスイングしている、そこそこパワーある方には試して欲しいです。

私は大型ヘッドに馴染めず、曲がらりにくいと言われる重心距離長めのドライバーを使用して迷宮入りしていたようです。

SNSの情報で難しいと評価される事が多いので、半信半疑で試打したところ、振りやすく球も程よく捕まり安定。

今まで悩んでいたのが嘘みたいに良い球が打てるようになり、素直なスイングが出来るようになったのでヘッドスピードも4m/s程度上がりました。というか昔に戻りました。

引用:https://dosports.yahoo-net.jp/golfgear/12101/review

ノーマルパラダイムより打感が良い

ヘッド全体の剛性感、塊感があがり、その副産物なのかフェース打感も柔らかく感じます。無印パラダイムのまあまあ気に入っていた硬質な打感が、一気に安っぽいものとして記憶が書き換えられてしまいました。

フェース開閉に変な抵抗を感じずに気持ちよく振れるようになったためか、ヘッドスピードも1上がり、ヘッドのお陰でスマッシュも上がったので飛距離も伸びました。キャリー240に。

ウェイトは前14後2です。この効果も大きいんでしょうか。ヒールで打っても無印パラダイムと同じ飛距離でました。

引用:https://dosports.yahoo-net.jp/golfgear/12101/review

ロースピンで強弾道

ロースピン、強弾道、柔らかい打感、弾きよし。

引用:https://review.rakuten.co.jp/item/1/205491_10137015/1.1/

変な難しさは無い

トリプルダイヤ=アスリートのイメージありましたが、
変な難しさなどはありません。構えや気を抜くと右に流れます。

ローグの潰れた感じの打感と違い、やや高い音です。

同じ度数でも高さはローグより少し低いです。直進性が強いと感じます。

引用:https://dosports.yahoo-net.jp/golfgear/12101/review

パラダイム ツアードライバーの評価・試打動画

パラダイム ツアードライバー

キャロウェイのパラダイム◆◆◆Sドライバーは、通常モデルとは別に、限定モデルとして発売されているツアー仕様のドライバーです。

この限定モデルには、パラダイム◆◆◆Sドライバーの他に、パラダイムツアードライバーもあります。

◆◆◆Sの方は、ヘッド体積が420ccと極端に小ぶりになっていて、石川遼選手が使用していることでも注目が集まっています。

パラダイム ツアードライバーの試打・評価

キャロウェイ『 PARADYM ツアー 』ドライバー  トラックマン試打

試打ラボしだるTVさんによるパラダイムツアードライバーの試打動画です。

この試打の前には、もう一つのツアー仕様限定モデルのパラダイム ◆◆◆Sドライバーも試打されていますので、両者を比較した違いについても解説されています。

ちなみに、試打者の石井プロが選ぶとすれば、パラダイム◆◆◆Sドライバーだそうです。

自分好みに改良できる!キャロウェイ「パラダイム ツアー ドライバー」

2023年6月にパラダイムシリーズに追加された、キャロウェイ「パラダイム ツアー ドライバー」を、クラブフィッターの小倉勇人氏が試打・解説されています。

パラダイム ツアードライバーのスペック

ロフト角 10.5°
ライ角 57°
体積 455cc
長さ 45インチ

パラダイム◆◆◆Sドライバーの評価・試打動画

パラダイム◆◆◆Sドライバー

キャロウェイのパラダイム◆◆◆Sドライバーは、通常モデルとは別に、限定モデルとして発売されているツアー仕様のドライバーです。

この限定モデルには、パラダイム◆◆◆Sドライバーの他に、パラダイムツアードライバーもあります。

◆◆◆Sの方は、ヘッド体積が420ccと極端に小ぶりになっていて、石川遼選手が使用していることでも注目が集まっています。

パラダイム◆◆◆Sドライバーの試打・評価

キャロウェイ『 PARADYM◆◆◆S 』ドライバー  トラックマン試打

試打ラボしだるTVさんによるパラダイム◆◆◆Sドライバーの試打動画です。

ツアー仕様の限定モデルということで、様々なシャフトを使い、前後のウェイトの入れ替えも試して試打されています。

【ガチレビュー】忖度なしでキャロウェイの新作ドライバー『PARADYM ◆◆◆S』を打ってみた【試打】

プロゴルファーの矢野東氏にて、キャロウェイのパラダイム◆◆◆Sドライバーを忖度無しで試打・レビューされています。

動画の中盤では、石川プロが登場して、パラダイム◆◆◆Sドライバーを採用した理由について本人の口から解説されています。

パラダイム♦︎♦︎♦︎S試打評価|飛距離にひれ伏せ!

パラダイム◆◆◆Sドライバーを実際に購入して、試打・レビューしている動画です。

試打した感想に加えて、デザイン、スペック、パラダイムシリーズの中での違い・共通点なども解説されています。

パラダイム◆◆◆Sドライバーのスペック

ロフト角 10.5°
ライ角 57°
体積 420cc
長さ 45インチ

BRNR miniドライバーの口コミ・評価まとめ

BRNR miniドライバーの特徴

BRNR miniドライバーは、テーラーメイドから2023年に発売のミニドライバーです。

テーラーメイドでは、ミニドライバーを定期的に発売していて、2019年のOriginal Oneミニドライバーから数えると、3作目となります。

ミニドライバーの良さは理解するものの、使い方が分からないという声も良く聞かれますが、実際の使われ方は、大きく二通りに分かれているようです。

  • 普通にドライバーとして(大型ヘッドが苦手な方、短尺が得意な方)
  • 2本目のドライバーとして(絶対に曲げたくないとき)
  • 地面からも飛距離を出したい時(直ドラで使用)

BRNR miniドライバーの口コミ評価

普通のドライバーと飛距離は変わらない

通常のドライバーが苦手でしたので、思い切って購入しました。

操作性に優れ、普通に打っても250y以上と、以前の普通のドライバーと、飛距離も変わらず、気持ちよく打てます。

デザインも気に入っており、これで十分だと思います。

引用:楽天

ヘッドカバーの裏側が実はカラフル

3Wでのティーショットより簡単

今のドライバーに特に不満はなかったのですが、狭いホールでのティーショット用に買ってみました。3Wでのティーショットよりも遥かに簡単だし、距離も十分。

打感は柔らかくバシュッという低めの音も相まってなんとも気持ち良く打てます。飛距離は短い分だけ10-20ydsは飛びません。

直ドラはこのクラブで初めて挑戦しましたが、全然問題なく打てます。むしろ直ドラでは左に行かないからライさえフラットかアップヒルなら3Wよりも簡単かもしれない。

振り慣れてくると、今のドライバーを頑張って振る意味がわからなくなってきました。青ティぐらいならこれだけで十分かと。いかに今時のドライバーが特殊なクラブか改めて認識しました。

引用:yahoo-net.jp

ヘッドが返る感じが調度良い

ドライバーより短いので安定感がある

慣れは必要かもしれませんがドライバーより短いので安定感はあります。打感はとても良いです。

13.5°の購入しましたが良い弾道でドライバーと比較しても少しだけ距離が落ちるくらいなのでとても良いです。

引用:楽天

地面からドライバー並みの飛距離が出る

300miniより曲がりにくい

ミニ300に続けて購入しました、300との比較、アドレスしてみると、少し左に向いているような感じがします

ヘッド塗装が黒なので小さく見え振りやすい

練習場で打った感想ですが、300に比べて直進性がよく曲がりにくい

飛距離性能はやや劣り玉の高さも上がりにくい

引用:yahoo-net.jp

右が怖いときにBRNR miniに任せる

13.5°を購入

3Wの代わりにも使えそうな13.5°のものを購入しました。打感が良く、じかドラも出来ます。

少し球が低めなので、カチャカチャでもう少しロフトを付ければ行けそうです。

引用:楽天

安定感と安心感が半端ない

BRNR miniドライバーを実際に取り入れたセッティング

2本目のドライバーとして使用 その1

2本目のドライバーとして使用 その2

ブリヂストン Bシリーズ 2023年モデルのドライバー

ブリヂストンゴルフのBシリーズのニュードライバーが、ルール適合リストに掲載されました。

現行のBシリーズでは、B1、B2、B3SD、B3DDの4タイプがプロパーモデルとして市場展開されています。

2代目となる2023年のリニューアルモデルは、B1とB2の存在が確認されました。

B-Limited B1 LSドライバー

*出典:R&A

こちらは、B-Limitedという冠が付いていますので、プロパーモデルではなく限定発売のモデルと思われます。

現行の初代Bシリーズのリリースの時も、B-Limited B1ドライバーという限定モデルが発売されていますので、同じ位置づけのドライバーと考えられます。

  • ロフト角9°
  • SP-COR
  • SLIPLESS BITE MILLING
  • SPINE STABILIZER HOSEL
  • ウェイトポート(左右)

ソールの中央から前方ぐらいのトゥ側・ヒール側に、取り外しできそうなウェイトが1つずつ搭載されています。

トゥ側は6、ヒール側は4と記されていますので、左右で重量が異なっていて、入れ替えることによりつかまりを調整できることが想像されます。

最近は、AEROJET LS、PARADYM◆◆◆、ZX7 MKⅡなど、ウェイト重量を揃えず調整余力を持たせたタイプが主流となっています。

なお、ツアー会場で確認されているB-Limitedモデルは、ソール後方に移動式ウェイト調整機能が搭載されているものもありますので、まだまだ別のバージョンもありそうです。

もう一つ触れておきたい点として、「SPINE STABILIZER HOSEL」が挙げられます。これは恐らくネックに搭載された可変スリーブによる角度調整機能がだと思われますが、SPINE STABILIZERとありますので、シャフトを回転させずにできるタイプに変更された可能性が考えられます。

他メーカーでは本間が「ノンローテティングシステム」という名称で一早く採用していまして、同様のタイプのものではないかと思われます。

B1 STドライバー

*出典:R&A

こちらは現行のB1ドライバーのリニューアルモデルと思われるB1 STドライバーです。

STの意味はまだ公表されていませんが、Straight、Stableといった安定感を意味するものや、Speed、Spinといったハードさを意味するものが想像されます。

B1の位置づけを考えると、プロパーモデルの中で最もハードなタイプで、小ぶり・低スピン・強弾道を特徴としたモデルとなりますので、その位置付けは恐らく変わらないでしょう。

  • ロフト角9.5°、10.5°
  • SP-COR
  • DRAW・FADEのウェイト調整機能
  • ウェイトポート(左右)
  • SLIPLESS BITE MILLING
  • SPINE STABILIZER HOSEL

B1 STドライバーは、B-Limited B1 LSドライバーとよく似ています。大きく異なる点は、ソール後方にウェイト調整機能が搭載されている点です。

ウェイトポートを3つ搭載していて、ニュートラル、ドロー、フェードの切替が可能となっています。

可変スリーブと組み合わせることで、かなり自由に弾道をカスタマイズできそうです。

B2 HTドライバー

*出典:R&A

こちらは現行のB2ドライバーのリニューアルモデルと思われるB2 HTドライバーです。

B1のSTに対して、B2はHTというワードが添えられています。こちらもHTの意味は現時点で確認されていませんが、現行のB2がドローバイアスであることを考えると、ハイドローを意味するものではないかと思われます。

  • ロフト角9.5°、10.5°
  • SP-COR
  • ウェイトポート(左右)
  • SLIPLESS BITE MILLING
  • SPINE STABILIZER HOSEL

B2 HTドライバーにもトゥ側・ヒール側にウェイトが1つずつ搭載されていますが、位置がソール後方に寄せてあり、ウェイトの大きさが通常のものより小ぶりに見えます。

また、トゥ側はSD、ヒール側はDDと近くに記されていますので、重量を変えるか取り外すかして、Straight Drive、Draw Driveの度合いを高めることができそうに見えます。

まとめ

ブリヂストンのBシリーズのニューモデルについて取り上げました。

現時点では、適合リストに掲載されたことと、ツアー会場でブリヂストンの契約プロが手にしていることで、情報が集まってきてきます。

商品サイクルを考えると、発売時期は2023年後期と思われますので、近々、メーカーからも公式な詳細情報がリリースされると思います。