EPIC FLASHのツアーバージョン、ダブル/トリプルダイヤモンドを発売!

EPIC FLASH サブゼロドライバーに新たに追加されるプロ専用のツアープロバージョンについて、最新情報を取り上げます。

EPIC FLASH サブゼロから、ツアープロ専用モデルの2タイプが数量限定で発売される!

EPIC FLASHはスターモデルがアベレージゴルファー向け、サブゼロモデルがアスリートゴルファー向けとされています。今回、数量限定でサブゼロに追加される2モデルは、市販モデルとは別に、本来、プロだけが手にするクラブとして製造されているものです。

一つは、ディープフェースな「ダブルダイヤモンド」、もう1つは、伝統的洋ナシ形状の「トリプルダイヤモンド」となります。

EPIC FLASH サブゼロ ダブルダイヤモンドドライバー

ヘッドサイズは460ccで変わらないが、ストレッチは短い

こちらはダブルダイヤモンドの方です。ヘッドサイズは普通のサブゼロと同じく460ccですが、ヘッドがディープ形状になっています。ストレッチが短くなりますので、重心深度が浅くなり、更にスピン量が抑えられてモデルとなります。

ダブルダイヤモンドはディープフェース

実際に通常のサブゼロと並べてみると、フェース形状の違いが分かります。左のダブルダイヤモンドは、フェースが縦方向に長くなっています。

サブゼロドライバーはもともとソール前方にもウェイトが装着されていて、低スピンのドライバーです。さらにスピン量と打ち出し角を抑えたモデルとなりますので、ヘッドスピードが速く、より低く強い球を打ちたいゴルファーに向いています。逆に言えば、弾道の高さが既に低めの方は、球が上がり辛く扱いにくい可能性があります。

クラウンはすっきり

通常モデルは、アドレスの目安となるマークの後ろにラインがありましたが、ツアープロ向けは何もなく、すっきりしています。ディープフェースのため、投影面積は小さくなっています。

ウェイト重量は同じ2gと12g

サブゼロの特徴であるソールの2つのウェイトは、通常のサブゼロと同じ重量です。前方のスクリューウェイトが2g、後方のペリメーター・ウェイティングが12gです。

ダブルダイヤモンドのスペック

  • ロフト角:9°/10.5°
  • ライ角:56°
  • ヘッド体積:460cc
  • 参考基準クラブ長さ:45.25インチ

EPIC FLASH サブゼロ トリプルダイヤモンドドライバー

ヘッドサイズは10cc少ない450ccで、小振りなヘッドが特徴

こちらはトリプルダイヤモンドの方です。ヘッドサイズは450ccとなっていて、EPIC FLASHの中で唯一小ぶりなヘッドとなっています。フェードバイアスの設計になっていますので、左へのふけを気にせず、思い切り叩いていけます。

トリプルダイヤモンドのフェース

通常のサブゼロモデルと比べて、同じか若干シャローなように見えます。一般的な市販モデルでは珍しいフェードバイアスのため、適するゴルファーは明確になってきます。ヘッドスピードが速く、持ち球がドロー、叩いていくタイプのゴルファーです。

クラウンはすっきり、ストレッチはダブルより長め

左がトリプルダイヤモンド、右がダブルダイヤモンドのクラウンです。トリプルダイヤモンドは伝統的な洋ナシ形状で、ダブルダイヤモンドはディープヘッドですので、トリプルダイヤモンドの方がストレッチが長くなっています。そして、ヘッドサイズは小ぶりになっていますので、より操作性を求めるゴルファーに適したモデルです。

ウェイト重量は2gと14g

サブゼロの特徴であるソールの2つのウェイトの内、ペリメーターウェイティングの方の重量が2g重くなっています。前方のスクリューウェイトが2g、後方のペリメーター・ウェイティングが14gです。

トリプルダイヤモンドのスペック

  • ロフト角:9°/10.5°
  • ライ角:56°
  • ヘッド体積:460cc
  • 参考基準クラブ長さ:45.25インチ

「エピックフラッシュ サブゼロ ドライバー」関連のおすすめ記事

エピックフラッシュ ドライバーの全モデルを一挙紹介

EPIC FLASHサブゼロドライバー 試打・評価・徹底解説

EPIC FLASHスタードライバー 試打・評価・徹底解説

 

あわせて読みたい