M4ドライバー 試打・評価・徹底解説

テーラーメイドのM4ドライバーについて取り上げます。

テーラーメイド M4ドライバー

M4ドライバーは、Mシリーズドライバーの2018年モデルで、2017年に発売のM2ドライバー 2017の後継モデルになります。同時に発売されているM3ドライバーがアスリート向けモデル、M4ドライバーはアベレージゴルファー向けモデルと言われています。

M4ドライバーの最大の特徴は、ツイストフェース!

M4ドライバーの最大の特徴は、フェースにあります。テーラーメイドでは50万発にも及ぶ打球データを解析し、ゴルファーの打点がフェース面上でハイトゥ・ローヒールに集中してバラけることを見つけ出しました。そして、この打点のブレにクラブ側から対処するために、フェースを捩じる(ツイスト)という今までにない解決方法を生み出しました。これがツイストフェースです。

ツイストしていると聞くと、真っすぐ打てるのかと思ってしまいそうですが、実際には目で見て分かるか分からないかぐらいの捩じれ具合です。

ツイストフェースのメカニズム

出典:https://release.nikkei.co.jp/attach_file/0468573_03.pdf

ハイトゥ、ローヒールの打点からの弾道がどのように修正されるかについて、プレスリリースから抜粋した上図にて詳しく説明されています。

ちなみに、ツイストフェースはその後に発売されているMグローレドライバー、M5ドライバー、M6ドライバーにも搭載されていますので、テーラーメイドとしては自信のあるテクノロジーだと感じられます。

ハンマーヘッドは2つのリブがフェースの反発を高めてくれる!

ソール前方のフェースの直ぐ後ろにあるスロットには、2本のリブが設けられています。これにより、スイートエリアが拡大し、高い反発性能ももたらしてくれます。これにより、慣性モーメントが大きくなっているため、ツイストフェースによる効果と相まって、弾道の直進性が高くなっています。

ちなみに、こちらがM2 2017年モデルになります。ポケットの大きさも増しているように見えます。

M4ドライバーのフォルム

ホーゼル部分にはロフト角の調整機能が搭載されています。M3にはソールにウェイト調整機能も搭載されていますが、M4はロフト調整機能のみとなります。

ヘッドを横から見た画像です。ブラックとシルバーをベースとして、前作ではアクセントカラーがイエローだったのが、レッドに変わり、落ち着きがありながらもシャープさが感じられます。

M4ドライバーの試打・評価

M4ドライバーをマーク金井氏が試打

マーク金井氏はM3よりM4の方が好きだそうです。

M4ドライバーとM2ドライバーの試打動画

M4ドライバーとM2ドライバーの両方を試打した打ち比べ動画です。

3up CLUBによる解説動画

じわじわと人気が出ている3up CLUBにて、M3ドライバーとM4ドライバーのどちらが買いかを議論している動画です。

M4ドライバーのスペック

ロフト角 9.5/10.5°
ライ角 58°
ヘッド体積 460cc
標準シャフト FUBUKI TM5
長さ 45.75インチ
フレックス S/SR/R
シャフト重量 54/52/50g
クラブ重量 299/297/295g
バランス D2.5
トルク 4.6/5.0/5.2
キックポイント

ロフトは9.5°と10.5°の2種類が用意されています。クラブ重量は標準シャフトを装着したモデルでは約300gとなっています。前作のM2 2017年モデルと比べても1~2g重くなっただけですが、バランスはD2からD2.5になっていますので、振ってみると、若干、重量感を感じるかもしれません。

M4ドライバーの販売価格と発売日

M4ドライバーの発売開始日は2018年2月16日です。メーカー公式サイトで紹介されているシャフトは3種類あります。

  • FUBUKI TM5(S、SR、R): ¥65,000+税
  • Tour AD IZ-6(S):¥82,000+税
  • Speeder 661 EVOLUTION Ⅳ(S):¥82,000+税

 

PING G410 SFTドライバー 試打・評価・徹底解説

PINGのG410 SFTドライバーについて取り上げます。

PING G410ドライバーは2種類リリースされている!

PINGの2019年のドライバーは、Gシリーズの10代目となるモデルで、G410です。G410からは2種類のモデルがリリースされていて、写真左がG410 PLUSドライバー、右がG410 SFTドライバーです。

前作のG400ドライバーでは、先に発売されたG400ドライバースタンダードモデル、後から発売されたG400MAXドライバーがニュートラルなモデルとなります。G410では、現時点でPLUSとSFTの2種類のみで、ニュートラルなモデルはG410PLUSドライバーと考えて良さそうです。SFTの方はこれまでと同様にスライサー向けのドロー仕様のドライバーとなります。本記事ではG410 SFTドライバーを取り上げます。

PING G410 SFTドライバー

こちらがG410 SFTドライバーです。G410PLUSではヘッド後方に可変ウェイトが搭載されていますが、こちらのG410SFTでは、ヒール寄りにウェイトが固定されています。

重心がヒール寄りに設定されヘ、スライスが出にくい!

出典:https://clubping.jp/product/product2019_g410_d.html

これはPINGのUSサイトの方で述べられている内容ですが、従来モデルのG400ドライバーと比べて、重心位置がヒール側に50%寄っています。

スライスを生む大きな原因の一つは、インパクトの際にフェースがスクエアでなくオープンになっていることによります。G410SFTドライバーは、重心距離が短く、ヘッドを返しやすくなっていますので、よりスクエアな状態でインパクトしやすくなり、スライスが抑えられる効果が働きます。

G410SFTドライバーのクラウンには、タービュレーターが6本搭載!

クラウンにはタービュレーターが6本搭載されていて、空気抵抗を極限まで抑え、ヘッドを振り抜きやすくしてくれます。

G410ドライバーの公式動画

フォージドフェースで、フェースがたわむ!

PING独自のフォージドフェースが搭載されていて、フェースがたわんでボール初速を高めてくれます。

G410 SFTドライバーの試打・評価

マーク金井氏によるSFTとPLUSの打ち比べ試打動画


G410のPLUSとSFTを打ち比べた動画です。

G410 SFT ドライバー、GOLF PLAYING 4による試打

みんなのゴルフダイジェストによる試打動画


こちらもSFTとPLUSを打ち比べた動画です。

PING G410 SFTドライバーのスペック

ロフト角 10.5°
ライ角 59.5°
ヘッド体積 455cc
標準シャフト ALTA J CB RED
長さ 45.75インチ
フレックス X/S/SR/R
シャフト重量 60/55/50/45g
クラブ重量 約291g(Rスペック)
トルク 4.4/4.7/5.2/5.9
キックポイント 中/中/中先/先

前作のG400SFTドライバーでは10°と12°が用意されていましたが、今作のG410SFTドライバーは10.5°のみとなっています。G410PLUSドライバーの方はロフトが9°、10.5°、12°の3種類となっていますので、どうしてもロフトがあわないという方は、G410PLUSドライバーでウェイトをDRAWにして使うという選択もあります。

この前の章で紹介した試打動画の中で、PLUSのDRAWとSFTはあまり差が無いといった感想もありました。

PING G410 SFTドライバーの販売価格と発売日

PING G410SFTドライバーの発売開始日はPLUSと同じく2019年3月21日(木)です。メーカー公式サイトで紹介されているシャフトは7種類あり、装着シャフトにより価格が異なります。

  • 69,000円(税抜):ALTA J CB RED、ALTA DISTANZA、PING TOUR 173-65、PING TOUR 173-75
  • 81,000円(税抜):The ATTAS、Speeder EVELUTION V
  • 84,000円(税抜):TENSEI CK Pro Orange

 

EPIC FLASHサブゼロドライバー 試打・評価・徹底解説

キャロウェイのEPIC FLASHサブゼロドライバーについて取り上げます。

EPIC FLASHのドライバーは3種類ある!

キャロウェイの2019年モデルとして発売されているEPIC FLASHは、3種類のドライバーが発売されています。

  • EPIC FLASH スタードライバー
  • EPIC FLASH サブゼロドライバー
  • EPIC FLASH ドライバー(数量限定モデル)

EPIC FLASH スタードライバーはアジア市場用にリリースされているアベレージ向け、サブゼロドライバーはアスリート向けとされています。USの標準モデルであるEPIC FLASHドライバーも数量限定で発売されています。本記事ではアスリート向けのEPIC FLASHサブゼロドライバーを取り上げます。

キャロウェイ EPIC FLASHサブゼロドライバー

こちらがEPIC FLASHサブゼロドライバーです。アスリート向けですが、ヘッド体積はしっかり460ccあります。クラウンはスターモデルより短くなっています。

サブゼロの最大の特徴、ウェイトが前後に搭載されている

これまでのサブゼロモデルを並べてみましょう。GBB EPIC、ROGUE、そして、今作のRPIC FLASHの全てのサブゼロモデルで、ウェイトが前後に搭載されています。

前後にウェイトを搭載しているモデルは、MIZUNOのGXドライバーがあり、後方のウェイトがミスの許容性を高め、前方のウェイトが吹け上がりを抑えてくれます。

サブゼロで初めて搭載された重心調整機能、ペリメーター・ウェイティング!

出典:https://www.callawaygolf.jp/

ソール後方には可動式のウェイト調整機能が搭載されています。深重心・低重心を維持しながら、FADE、DRAWの調整が可能となっています。なお、サブゼロモデルでは購入時に12gが装着されています。

ウェイトはオプションで交換できる!

EPIC FLASHサブゼロドライバーは、ソール前方に固定式のスクリューウェイト、ソール後方に可動式ウェイトが搭載されています。それぞれ、重量違いがオプションで用意されていますので、ウェイトの重さそのものを変えることで、前後の重心バランス、つまり重心深度を変えることもできます。

AIがデザインしたフラッシュフェース

出典:https://news.callawaygolf.jp/special/epic_flash/img/pdf/driver.pdf

EPIC FLASHの最大の特徴はフェースにあります。AIとスーパーコンピューターを駆使し、15000回ものシミュレーションをこなすことで、理想的なフェースデザインを生み出しました。これまでの手法では34年掛かる作業であったため、34年後の未来のフェースといった表現もされています。

フェースの厚みの持たせ方が左右非対称でウェーブ状になっていて、人間ではとても考え出せない形状です。

こちらはテレビCMです。AIが生み出したフェースですよ、ということを伝えたい動画です。

ジェイルブレイクテクノロジーはEPIC FLASHにも搭載!

EPICと次のモデルのROGUEにも搭載されているJAIL BREAK TECHNOLOGYは、エピックフラッシュの全ドライバーに搭載されています。2本の柱がヘッドを縦に貫通することで、余計なたわみを抑え、効率的にインパクトエネルギーをボールスピードに伝達してくれます。

ロフト角の調整機能を搭載

スターモデル以外、つまり、サブゼロ、数量限定のノーマルモデルは、ホーゼル部分のロフト調整機能が搭載されています。ペリメーターウェイティングによる重心の左右調整と相まって、弾道の調整幅が大きくなりました。

エピックフラッシュサブゼロのクラウン

クラウンはブラックで仕上げられ、PINGのG410と似たような精悍ですっきりとしたデザインとなっています。

エピックフラッシュ サブゼロドライバーの試打・評価

みんなのゴルフダイジェストによりEPIC FLASHサブゼロとEPIC FLASHスターの試打・解説

両モデルの違いについて解説されています。

EPIC FLASHサブゼロとEPIC FLASHスターの打ち比べ・解説


スターとサブゼロについて、解説されています。

マーク金井氏によるEPIC FLASHスターとサブゼロの打ち比べ動画

スターとサブゼロで迷われている方に参考になる動画です。

EPIC FLASHサブエロドライバーのスペック

ロフト角 9/10.5°
ライ角 56°
ヘッド体積 460cc
シャフト Tour AD SZ
長さ 45.25インチ
フレックス S/SR
シャフト重量 53/51g
クラブ重量 310/308g
トルク 5.9
キックポイント

ロフトは9°と10.5°の2種類が用意されています。ライ角はスターモデルよりもかなり小さい56°となっていますので、ボールがつかまるイメージは抑えられていると思います。

クラブ重量についてはシャフトの選択にもよりますので幅がありますが、公式サイトに掲載されている3種類のシャフトでは、308~320gとなっています。シャフト重量を差し引いたものをヘッド重量とすると、スターモデルより約15g重くなっています。

EPIC FLASHサブゼロドライバーの販売価格と発売日

EPIC FLASHスタードライバーの発売開始日は2019年2月1日です。メーカー公式サイトで紹介されているシャフトは3種類あります。公式サイトではその他のシャフトも選択することができ、組み合わせにより値段が異なります。

  • Tour AD SZ(S/SR)
  • Tour AD VR-6(S)
  • Speeder EVOLUTION V 661(S)

EPIC FLASHスタードライバー 試打・評価・徹底解説

キャロウェイのEPIC FLASHスタードライバーについて取り上げます。

EPIC FLASHのドライバーは3種類ある!

キャロウェイの2019年モデルとして発売されているEPIC FLASHは、3種類のドライバーが発売されています。

  • EPIC FLASH スタードライバー
  • EPIC FLASH サブゼロドライバー
  • EPIC FLASH ドライバー(数量限定モデル)

EPIC FLASH スタードライバーはアジア市場用にリリースされているアベレージ向け、サブゼロドライバーはアスリート向けとされています。USの標準モデルであるEPIC FLASHドライバーも数量限定で発売されています。本記事ではEPIC FLASHスタードライバーを取り上げます。

キャロウェイ EPIC FLASHスタードライバー

こちらがEPIC FLASHスタードライバーで、ヘッドスピードが西欧と比べて遅いアジア向けのモデルとしてリリースされています。数量限定のEPIC FLASHドライバーと比べると、スターモデルではホーゼル部分のロフト角調整機能がなく、可変式ウェイトは4g軽く、クラブ重量が軽く仕上げられています。

AIがデザインしたフラッシュフェース

出典:https://news.callawaygolf.jp/special/epic_flash/img/pdf/driver.pdf

EPIC FLASHの最大の特徴はフェースにあります。AIとスーパーコンピューターを駆使し、15000回ものシミュレーションをこなすことで、理想的なフェースデザインを生み出しました。これまでの手法では34年掛かる作業であったため、34年後の未来のフェースといった表現もされています。

フェースの厚みの持たせ方が左右非対称でウェーブ状になっていて、人間ではとても考え出せない形状です。

こちらはテレビCMです。AIが生み出したフェースですよ、ということを伝えたい動画です。

ジェイルブレイクテクノロジーはEPIC FLASHにも搭載!

EPICと次のモデルのROGUEにも搭載されているJAIL BREAK TECHNOLOGYは、エピックフラッシュにも搭載されています。2本の柱がヘッドを縦に貫通することで、余計なたわみを抑え、効率的にインパクトエネルギーをボールスピードに伝達してくれます。

ペリメーター・ウェイティングにより重心を調整できる

出典:https://www.callawaygolf.jp/

ソール後方にはウェイト調整機能が搭載されています。深重心・低重心を維持しながら、FADE、DRAWの調整が可能となっています。また、ウェイトはオプションで用意されている9g、12g、16gのものを入れ替えることができますので、重心深さを変えることもできます。なお、スターモデルでは購入時に12gが搭載されています。

ロフト角の調整機能は搭載されていない

サブゼロ、数量限定のノーマルモデルとの違いの一つが、ホーゼル部分のロフト調整機能です。スターモデルはネックがすっきりしたものになっていて、調整機能が搭載されていません。これは、EPICやROGUEと同様に、軽量化を図るために削ぎ落されています。

エピックフラッシュ スタードライバーの試打・評価

EPIC FLASHスターとGBB EPICスターの打ち比べ・比較動画


今作と前作を持ってきて打ち比べした動画です。

EPIC FLASHスターとサブゼロの打ち比べ動画

スターとサブゼロで迷われている方に参考になる動画です。

EPIC FLASHスタードライバーのスペック

ロフト角 9/10.5°
ライ角 59.5°
ヘッド体積 460cc
標準シャフト Speeder EVOLUTION for CW
長さ 45.75インチ
フレックス S/SR/R
シャフト重量 52/51/49g
クラブ重量 293/292/290g
トルク 5.6/5.7/5.8
キックポイント

ロフトは9°と10.5°の2種類が用意されています。サブゼロモデルではヘッドの前方にも固定式ウェイトが搭載されていますが、スターモデルは後方の可変式のみです。

重心が後方にありますので、サブゼロモデルと比べて、慣性モーメントが大きく、ミスに強いモデルとなっています。

EPIC FLASHスタードライバーの販売価格と発売日

EPIC FLASHスタードライバーの発売開始日は2019年2月1日です。メーカー公式サイトで紹介されているシャフトは3種類あります。公式サイトではその他のシャフトも選択することができ、組み合わせにより値段が異なります。

  • Speeder EVOLUTION for CW(S/SR/R)
  • Tour AD VR-5(S)
  • Speeder EVOLUTION V 569(S)

PING G410 PLUSドライバー 試打・評価・徹底解説

PINGのG410 PLUSドライバーについて取り上げます。

PING G410ドライバーは2種類リリースされている!

PINGの2019年モデルのドライバー、G410シリーズは、二種類のモデルがリリースされています。写真左がG410 PLUSドライバー、右がG410 SFTドライバーです。

PINGは後から追加モデルがリリースされることがありますので、スタンダードモデルがリリースされる可能性はありますが、現時点で考えると、G410 PLUSドライバーがスタンダードモデルと考えて良いかと思います。そして、G410 SFTドライバーは、ドローバイアス設計のスライサー向けモデルです。本記事ではG410 PLUSドライバーを取り上げます。

PING G410 PLUSドライバー

こちらがG410 PLUSドライバーです。前作のG400と大きく異なる点は、ウェイト調整機能が搭載された点です。

G410 PLUSはウェイト調整機能を搭載!

出典:https://clubping.jp/product/product2019_g410_d.html
G410 PLUSドライバーはヘッド後方に可変式の高比重タングステンウェイト を搭載しています。ウェイトは予め定められた3か所の位置に付け替えることができます。

ウェイト変更による弾道調整のレンジは、左右±10ヤードの範囲とされています。ドロー設定も可能となっていますので、「SFTモデルは不要ではないか?」という意見もありそうですが、SFTモデルはもっとはっきりとしたドローバイアス設計になっていますので、10ヤードで収まりきらないスライサーの方はSFTを選ばれた方が良いでしょう。

G410 PLUSのクラウンには、タービュレーターを搭載!

Gドライバーと言えば、タービュレーターです。G410 PLUSドライバーにもクラウンにしっかり空気の流れを制御するタービュレーターが6本搭載されています。無駄な空気抵抗を抑えてくれますので、ヘッドを速く振り抜くことができます。

G410 PLUSドライバーは、深低重心構造でブレない

G410 PLUSドライバーは、高比重のタングステンウェイトがヘッドの後方部に装着されていますので、重心は低く・深く設定されています。

これにより、慣性モーメントが大きくなりますので、弾道がブレずに直進性が高くなります。

フォージドフェースで、フェースがたわむ!

PING独自のフォージドフェースが搭載されていて、フェースがたわんでボール初速を高めてくれます。

G410 PLUSドライバーの試打・評価

みんなのゴルフダイジェストによる試打動画


前作のG400MAXと見比べながら解説している動画です。

マーク金井氏による試打動画


ウェイト位置を変更して試打した感想が述べられています。

G410 PLUS ドライバー、GOLF PLAYING 4による試打


二種類のシャフトで試打した動画です。ウェイトを外した試打もあります。

PING G410 PLUSドライバーのスペック

ロフト角 9/10.5/12°
ライ角 59.5°
ヘッド体積 455cc
標準シャフト ALTA J CB RED
長さ 45.75インチ
フレックス X/S/SR/R
シャフト重量 56/54g
クラブ重量 約293g(Rスペック)
トルク 4.4/4.7/5.2/5.9
キックポイント 中/中/中先/先

ロフトは9°、10.5°、12°の3種類が用意されています。G400MAX、G400スタンダードと異なる点として、12°が追加されています。

PING G410 PLUSドライバーの販売価格と発売日

PING G410PLUSドライバーの発売開始日は2019年3月21日(木)です。メーカー公式サイトで紹介されているシャフトは7種類あり、装着シャフトにより価格が異なります。

  • 69,000円(税抜):ALTA J CB RED、ALTA DISTANZA、PING TOUR 173-65、PING TOUR 173-75
  • 81,000円(税抜):The ATTAS、Speeder EVELUTION V
  • 84,000円(税抜):TENSEI CK Pro Orange