ヤマハ RMX VDシリーズ 2022の全モデルを一挙紹介!ドライバー・フェアウェイウッド・ユーティリティ・アイアン・ウェッジ

ヤマハから発売のRMX VDシリーズ(2022)について、全モデルの特徴・スペックを取り上げます。

RMX VDシリーズ 2022

出典:yamaha.com

ヤマハのアスリート向けブランド「RMX(リミックス)」から新たな2022年モデルがリリースとなっています。

クラブの種類は、ドライバー、フェアウェイウッド、ユーティリティ、アイアン、ウェッジまで一通りのクラブが揃っています。

「RMX」というブランド名に付された「VD」は、Vector(ベクトル)・Direction(方向)の略で、「直進安定性の分野でナンバー1になる」というヤマハの想いが込められています。

そして、今回のモデルは実際に慣性モーメントの大きさに拘っていて、アスリートモデルでありながら曲がらないクラブとなっています。

RMX VDシリーズドライバー

RMX VDシリーズのドライバーは、これまでのRMXと同様に2タイプあります。操作性を求めるか、寛容性とつかまりを求めるかで選択が分かれると思います。

RMX VDドライバー

特徴・適合ゴルファー

ヘッドに厚みがあり、ツアープロが好みそうなディープでオーソドックスなヘッド形状です。クラウンにはカーボン素材が用いられていて、更なる軽量化が図られ、より最適な重量配分が実現されています。

見た目には浅重心でスピンが抑えられそうでうが、程よくスピンが入り、また、慣性モーメントは約5,000g・cm2とアスリート向けモデルとしては大きめで、寛容性も適度に備わっています。

重心距離が短く、つかまりを抑えてありますので、思い切り叩きたい方、操作性を求める方に適しています。

スペック

  • ロフト角:9.5°、10.5°
  • ライ角:57°
  • ヘッド体積:460cc
  • 長さ:45.5インチ
  • 慣性モーメント:5,003g・cm2

RMX VD59ドライバー

特徴・適合ゴルファー

RMX VD59ドライバーは、ヘッドの奥行が深く取られていて、薄く長いシャロー形状のヘッドです。

深低重心で、慣性モーメントはルール上限に近い5,820g・cm2と極めて大きな値となっています。

重心角もRMX VDドライバーよりも大きく設定されていて、寛容性・直進性・球のつかまりに優れています。

フェアウェイキープ率を上げたい方、しっかりつかまえたい方に適しています。

スペック

  • ロフト角:9.5、10.5°
  • ライ角:59°
  • ヘッド体積:460cc
  • 長さ:45.5インチ
  • 慣性モーメント:5,820g・cm2

RMX VDシリーズフェアウェイウッド・ユーティリティ

ドライバーは2タイプに分かれていますが、フェアウェイウッドとユーティリティ は、それぞれ1タイプのみとなっています。

RMX VDフェアウェイウッド

特徴・適合ゴルファー

フェアウェイウッドは、チタンボディにカーボンクラウンと高比重金属ソールによる構造で、超低重心化となっています。

特にソールは3番で135gの重量があり、ヘッド全体の65%の重量にも及びます。

この思いきった重量配分により、高打ち出し・高初速・低スピンが実現され、飛距離性能に優れています。

スペック

番手 #3 #5 #7
ロフト角 15 18 21
ライ角 56 56.5 57
長さ 43 42.5 42

RMX VDユーティリティ

特徴・適合ゴルファー

ユーティリティはウッド型ではありますが、オフセットのあるネック形状、トゥ高の四角いフェースで、アイアンの様に打っていけるモデルとなっています。

飛距離を重視したフェアウェイウッドとは打って変わって、ユーティリティは重心が高めに設定されていますので、スピンがしっかり入って、グリーンで止めて狙いに行けます。

スペック

番手 #U4 #U5 #U6
ロフト角 22 25 28
ライ角 57.5 58 58.5
クラブ長さ 39.5 39 38.5

RMX VDシリーズアイアン・ウェッジ

RMX VDシリーズのアイアンは、前作のRMX020、120、220と同様に3タイプあります。ウェッジは1タイプです。

RMX VD40アイアン

特徴・適合ゴルファー

RMX VD40アイアンは、3タイプの中で最もソール幅が厚く、ロフトが立っていて、寛容性に優れています。

独特なネック形状により、ヒール側への重量配分もなされていて、アイアンでありながら慣性モーメントが4,000g・cm2を超える大きな値となっています。

ドライバーと同様に弾道がブレにくく、真っすぐ飛ばしたい方、高さよりも飛距離性能の方が欲しい方におすすめです。

スペック

番手 ロフト ライ角 クラブ長さ
#5 24 62.5 38.25
#6 27 62.75 37.75
#7 30 63 37.25
#8 34 63.25 36.75
#9 39 63.5 36.25
PW 44 63.75 35.75
AW 50 64 35.5
SW 56 64 35.25

RMX VDアイアン

特徴・適合ゴルファー

RMX VDアイアンは、RMX VD40アイアンと同様にポケットキャビティ構造ですが、マレージング鋼ではなくクロムモリブデン鋼が使われています。

ロフト角は7番で32°となっていて、飛距離性能を少し持たせつつ、しっかり球を上げてグリーンを狙いやすいスペックです。

スペック

番手 ロフト ライ角 クラブ長さ
#4 23 60.25 38.5
#5 26 60.5 38
#6 29 60.75 37.5
#7 32 61 37
#8 36 61.5 36.5
#9 40 62 36
PW 45 62.5 35.5

RMX VDツアーモデル アイアン

特徴・適合ゴルファー

RMX VD40、RMX VDは鋳造ですが、RMX VDツアーモデルは軟鉄鍛造アイアンです。軟鉄特有の打感が備わっていて、形状もうっすらキャビティー形状になっています。

とはいえ、トップブレードもソールも薄く、上級者に好まれる形状です。

7番のロフト角は34°となっていて、かなり寝ていますので、しっかり自分の力量で飛距離が出せる方で、弾道の操作性を求める方に適しています。

スペック

番手 ロフト角 ライ角 クラブ長さ
#4 24 60.25 38.25
#5 27 60.5 37.75
#6 30 60.75 37.25
#7 34 61 36.75
#8 38 61.5 36.25
#9 42 62 35.75
PW 46 62.5 35.25

RMX VDウェッジ

特徴・適合ゴルファー

ウェッジの命とも言えるスコアラインは、前作よりも1.5倍の深さとなっています。そして、ピッチを狭めて本数を増やし、エッジもより鋭角になっています。

スピン性能がアップしていて、様々な条件下でも安定したスピン性能を発揮しやすくなっています。

スペック

番手 51 57
ロフト角 51 57
ライ角 63.5 63.5
バンス角 7 16
クラブ長さ 35.25 35

 

inpres インプレス UD+2 ドライバー2021 試打・評価・徹底解説

ヤマハから発売されているinpres UD+2 ドライバーの2021年モデルについて取り上げます。

インプレス UD+2 ドライバー 2021

inpres UD+2ドライバーは2016年に初代モデルが発売されていて、2021年モデルは3代目となります。

基本的なコンセプトは初代から変わらず継承されつつ、新たなテクノロジーもプラスされ、より進化しています。

スピードボックスによりエネルギー効率がアップ

3代目モデルで最も特徴的なのが、フェースの直ぐ後ろに設け足られた凹型の構造です。

スピードボックスと呼ばれる1.5mmの凹みがクラウン側・ソール側の両方に設けられていて、フェース周辺の剛性が高められています。

これにより、ヘッド後方への振動の拡散が抑えられ、インパクトエネルギーが効率的にボール初速に転換されます。

重心角が34.5°に

スライス解消に効果的とされるヘッドの重心角は、前作の33°から更に大きくなり、34.5°となっています。

重心角が大きくなることで、ヘッドが返る方向に作用しますので、球のつかまりが良くなります。

オフセット形状を採用

ネック位置は、一般的なドライバーよりもやや前側にあり、フェースのトップラインの位置が後ろに下がった形状になっています。

アイアンで言うグースが効いていて、オフセットがありますので、その分、インパクトのタイミングが遅くなり、よりヘッドをしっかり返して強くボールを捉えやすくなっています。

慣性モーメントが大幅にアップ

慣性モーメントが前作から約8%アップし、4,650から5,020g・cm2となっています。

ヘッドがブレにくくなりますので、弾道の左右のブレ幅が抑えられ、広いスイートエリアで直進性の高い弾道が出やすくなっています。

インプレス UD+2 ドライバー 2021の試打・評価

inpres UD+2ドライバー2021をプロゴルファーが試打・解説

石井プロにより試打した感想として、「球が殆ど曲がらず、打ち出したところに飛んで行く。」「球のつかまりは、前作の方が少し良い。」と述べられています。

重心角がさらに大きくなっているにも関わらず、球のつかまりがアップしているわけではないのは、慣性モーメントが大きくなっているため、深重心になっていることが影響しているのかもしれません。

とは言え、スライスをあえて打とうと思ってもなかなか打ててないので、スライス改善というよりブレが少ないように思います。

構えた感想としては、スピードボックスという他に無い特殊なデザインが悪さするのかと思いきや、深重心のストレッチの長さを感じさせない効果があると述べられています。

このデザインに違和感を覚えるか、または、ヘッドの奥深さを感じさせない効果があるか、捉え方により変わりそうです。

有村智恵プロがinpres UD+2ドライバーを試打して解説

有村智恵プロは、直進性が高くて、曲がらない強い球が出るという感想を述べられています。

ミスショットが怖くないので、自信満々で振っていけて飛距離が出るとも述べられています。

インプレス UD+2 ドライバー 2021のスペック

ロフト角 9.5° 10.5°
ライ角 61° 61°
フェース角
ヘッド体積 460cc 460cc
シャフト インプレス UD+2 ドライバー 2021
シャフト硬さ S S/SR/R
シャフト重量 53 53/48/43g
シャフトトルク 5.6 5.6/6.0/6.2
シャフト調子
クラブ長さ 45.75インチ 45.75インチ
クラブ重量 284g 284/279/275g

ロフト角は9.5°と10.5°の2種類で、クラブ重量は275~284gです。前作よりも軽量化されています。

一般的なアベレージゴルファー向けのドライバーよりも20gほど軽くなっていますので、軽めのクラブで楽に振りたい方は、使いやすいと思います。

オススメのゴルファータイプとしては、飛距離が出ない方、200ヤードの壁がある方、ゴルフの練習がなかなかできない方にオススメされています。

 

inpres インプレス UD+2 2021の全モデルを一挙紹介!

ヤマハから発売のインプレス UD+2シリーズの2021年モデルについて、ツアーワールドGSシリーズについて、全モデルの特徴・スペックについて取り上げます。

インプレス UD+2 2021シリーズ

ヤマハのインプレス UD+2シリーズは、初代の2017年モデルがヒットし、ヤマハの人気シリーズの一つです。

特にアイアンはストロングロフトの「+2番手の飛び」という分かりやすいキャッチフレーズで、アイアンで飛距離を求めるゴルファーのニーズをつかみました。

ウッドについても、大きな重心角によるスライス改善を分かりやすくアピールしていて、こちらも人気商品となっています。

3代目となる2021年モデルも、コンセプトは変わらず、ドライバーは大きな重心角、アイアンはストロングロフトで、アベレージゴルファーのど真ん中の悩みにストライクなモデルとなっています。

inpres UD+2ドライバー 2021

特徴

スライス改善に効果を発揮してくれる重心角は、33°から34.5°に更に大きくなっています。

また、慣性モーメントも4,650g・cm2から5,020g・cm2に大幅にアップしていますので、寛容性が高く、左右のブレが抑えられた直進性の高い弾道となっています。

スペック

  • ロフト角:9.5、10.5°
  • ライ角:61°
  • フェース角:0°
  • ヘッド体積:460cc
  • クラブ長さ:45.75インチ
  • クラブ重量:279g(SR)

https://golf-club-news.com/3882/inpres-%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%b9-ud2-%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%90%e3%83%bc2021-%e8%a9%a6%e6%89%93%e3%83%bb%e8%a9%95%e4%be%a1%e3%83%bb%e5%be%b9%e5%ba%95%e8%a7%a3%e8%aa%ac/

inpres UD+2フェアウェイウッド 2021

特徴

ドライバーと同様に重心角と慣性モーメントが大きく、つかまって曲がらない弾道が特徴です。

特に3番ウッドでは、ソールに高比重合金が採用されていますので、球が上りにくいという方にオススメです。

スペック

番手 3 5 7 9
ロフト角 14.5 17 19 21.5
ライ角 58 58.5 59.0 59.5
フェース角 0 0 0 0
ヘッド体積 189 164 150 138
クラブ長さ 43.5 42.75 42.25 41.75
クラブ重量(SR) 291 297 301 305

inpres UD+2ユーティリティ 2021

特徴

ユーティリティもドライバーと同様に重心角と慣性モーメントが大きく、つかまって曲がらない弾道が特徴です。

ヘッド形状はウッド型で、ドライバー、フェアウェイウッドからのつながりを重視する方にも適しています。

また、ロングアイアンが苦手と言う方にも、フェアウェイウッドの7番・9番も含めて、このレンジの選択肢を増やしてくれます。

スペック

番手 U4 U5 U6
ロフト角 19 21.5 24
ライ角 59.5 60.0 60.5
フェース角 0 0 0
ヘッド体積 126 126 126
クラブ長さ 40.5 40.0 39.5
クラブ重量(SR) 314 318 323

inpres UD+2アイアン 2021

特徴

前作・前々作と変わらず超ストロングロフト仕様が特徴のアイアンです。

7番アイアンのスペックは、ロフト角が25°と強烈にフェースが立っていて、長さは38インチで長尺です。

ロフトが立つことで、前に強く飛ぶ力が強く飛距離が出ますので、アイアンに飛距離を最優先に求める方には、とても適したスペックです。

なお、長尺に不安感がある方、弾き系の打感が得意ではない方は、一度、一度、試打されることをオススメします。

スペック

番手 ロフト角 ライ角 長さ
5 21 60.75 39
6 23 61 38.5
7 25 61.25 38
8 28 61.5 37.5
9 32 61.75 37
PW 37 62.25 36.5
AW 42 62.75 36
AS 48 62.75 36
SW 55 63.25 35.75

インプレス UD+2 2021の発売日

インプレス UD+2シリーズの3代目となる2021年バージョンの発売日は、2020年10月6日です。

<発売価格>

  • ドライバー:88,000円
  • フェアウェイウッド:50,600円
  • ユーティリティ:41,800円
  • アイアン:4本セット(7~PW)は105,600円、単品(5、6、AW、AS、SW )は26,400円

https://golf-club-news.com/3882/inpres-%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%b9-ud2-%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%90%e3%83%bc2021-%e8%a9%a6%e6%89%93%e3%83%bb%e8%a9%95%e4%be%a1%e3%83%bb%e5%be%b9%e5%ba%95%e8%a7%a3%e8%aa%ac/

 

ヤマハ RMX VDドライバー、適合リストに掲載!

ヤマハのRMX VDドライバーがルール適合リストに掲載されました。

RMXシリーズのニューモデルと思われる新たなドライバーについて取り上げます。

RMX VDドライバー

出典:https://www.randa.org/

R&Dのドライバールール適合リストに、ヤマハのドライバーが2種類掲載されました。

いずれも「RMX VD」という名称ですので、RMXシリーズのニューモデルのようです。

今度のRMXは1種類か?

これまでのRMXシリーズのドライバーは、RMX 116、RMX 216といった名称で、ディープで操作性のある「1」のモデル、シャローで寛容性のある「2」のモデルがありました。

しかし、今回確認されたドライバーヘッドは、「1」や「2」と言う数字が付いておらず、「RMX VD」1種類です。

今後、「1」「2」といった数字表現は用いられずに新たなモデルが追加掲載されるのかは不明です。

ヤマハ史上初?ウェイトによる弾道調整機能を搭載

RMX VDドライバーは、ソール後方にスライド式のウェイト調整機能が搭載されているように見えます。

スライド部分の両端には、FADE、DRAWの文字が記されていますので、ウェイトを左右に移動させることで、ドロー・フェードの弾道調整が行える仕組みとみて間違いないでしょう。

最近のドライバーの特徴として、PING、タイトリスト、ブリヂストンなど、ウェイト移動によるドロー・フェードの調整機能を搭載するメーカーが増えていますので、ヤマハも同じ流れと言えそうです。

ロフト角は9.5°と10.5°

RMX VDドライバーは、RMX VD(Prototype)とRMX VD(Prototype)(Version 2)の2種類のヘッドが掲載されています。

いずれのモデルもロフト角の登録は、9.5°と10.5°の2種類です。

ロフト角調整機能を搭載

ソールのネック寄りには、シャフトを固定するネジが見えますので、可変スリーブによるロフト角・ライ角の調整機能(RTS)は、引き続き搭載されているようです。

同様の機構であれば、シャフトの挿し込み向きを変えることで、4種類の調整が可能となります。

ヘッド形状はアスリートが好む洋ナシ型

ヘッド形状については、ネック寄りが絞り込まれた形状になっていて、洋ナシ型のようです。

ウェイトの標準位置もトゥ側にあるように見え、操作性があり、左へのつかまったボールが抑えられ、低スピンで強い球が出やすいヘッドのように見えます。

 

今平周吾プロ、シーズンを終え RMX 120ドライバーをテスト開始!

今平周吾プロが2年連続の賞金王に輝きました。シーズンを終え、ドライバーを乗り換えるのかどうか注目されています。

2019年はRMX116ドライバーを使用

RMX116ドライバーは、ヤマハから2016年モデルとして発売されているアスリート向けドライバーです。最近では数が少ないハイバック形状で、445ccと小ぶりなヘッドは操作性に優れています。

これまでRM118ドライバー、RMX120ドライバーがリリースされていますが、長らく2016年モデルを使い続けています。

来シーズンに向け、RMX120のドライバーをテスト

2019年は、前年に続く賞金王がかかり、シーズン途中でのクラブチェンジを控えていたそうです。

▼詳しくは下記のGDO記事で解説されています。
≫ 今平周吾 賞金王獲得のため替えなかった「RMX 120」を新シーズンで投入へ

RMX120ドライバーは460ccでシャローバック形状のドライバー

RMX116からRMX120への切り替えを今平周吾プロが決断しなかった理由の一つに、ドライバーとしての特徴が大きく変わって点が挙げられるそうです。

これはRMXに限った話ではありませんが、多くのアスリート向けモデルがそうであるように、ヘッドサイズが460ccになっています。そして、ヘッド形状はハイバックからシャローバックに変わっています。

この変化は、操作性重視からミスへの許容性重視に変わったことを意味しますので、180度変わったと言って良いでしょう。

RMX 120・220の試打・評価の動画を集めました!

適合リストに RMX 120 Type Tドライバーが掲載されている

今平周吾プロのRMX120ドライバーのテストの記事と呼応するかのうように、2019年12月にRMX120 Type-TドライバーがUSGAの適合リストに掲載されています。

今平プロ向けの専用モデルがどうか、現時点で確認されていませんが、ロフト角が10.5°と限定的であること、そして、この時期の掲載を考えると、ツアープロ向けモデルの可能性が極めて高いと考えられます。

RMX120ドライバーの投入は、速くて2020年1月9日のソニーオープンからかもしれません。